地蔵岳から日の出🌄大沼アイスバブル探し🧊


- GPS
- 02:36
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 182m
- 下り
- 185m
コースタイム
天候 | 🌞晴れ時々雪 🌡気温八丁峠−7℃ 大沼氷上−6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🅿:おのこ駐車場。トイレあり。当日は氷上ワカサギ釣り解禁日で満車だった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・地蔵岳:木階段間の踏み抜き注意。チェーンスパイクで可。 ・大沼:氷上の立ち入りは午前7時〜午後16時まで。ロープの外と時間外は立入禁止。赤城漁協のパトロールが見回っているので厳守。 https://www.maebashi-cvb.com/spot/1109 ・今季のアイスバブルは全く見られなかった。猛暑と残暑で貧酸素化がすすみ、メタンガスの発生量は多いはずなのだが?大沼の完全凍結は例年並みだが、積雪が多くて見られない。特に東岸から神社前、フカンドから沼尻まではほぼ積雪。 ・北見工業大と国交省による「網走湖のメタン発生メカニズムの解明」の論文。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejhe/69/4/69_240/_pdf |
その他周辺情報 | ・福豚の里 とんとん広場:赤城南面道路三夜沢交差点付近にある人気店。林牧場直営店レストランや体験教室も実施されている。柔らかく甘い福豚を楽しんだ。豚汁も最高に美味い。 https://tonton.akagi-venture.jp/ |
写真
感想
巷は三連休、私は13日のみ休み。成人の日が平成12年から1月の第2月曜になり、正月ボケがさらに加速すると思うのは、私だけだろうか。
寒気と南岸低気圧で悪天が続く。来週20日月曜も南岸低気圧接近で、関東南部は雪予想。寒気が100km下がっただけで、降雪予想がまるっきり変わる。備えあれば憂いなし。雪対策と食料の確保を忘れずに。
大沼氷上の立入が13日から解禁となるので、アイスバブル探しと地蔵岳からの日の出を見に行くことにした。11時頃から降雪予想なので、それまでに撤収する計画を立てた。今年は地蔵岳から初日の出が見られなかったからな。
自宅を5時15分に出発。大鳥居を越えた辺りから車が増えた。ワカサギ釣りが初日なので大勢の釣り客が殺到すると予想していた。姫百合駐車場から先は積雪凍結していた。砂や融雪剤が散布されているが、白樺純木帯の下りはガチガチに凍っていた。
ほとんどの車が大沼へ向かうが私は小沼へ。まるでアイスリンクのように凍結した道。日向は融けて再凍結するからたちが悪い。八丁峠へ車を入れる前に、駐車場に見覚えのある青いシエラを発見。
私たちが準備しているときに、Jimny-Hikerさんはわざわざ挨拶に来られた。連れの方を伴って先に出発された。私たちも出発。積雪は20cmほど。気温−7℃で通常より暖かい。九十九折れを経て木道に上がると富士山が見え、東の空に朝焼け。
展望台には、Jimny-Hikerさんと名古屋から来られたお連れの方。日の出待ちをしながらしばらく談笑。霧氷の付きがいまいちなので、わざわざ名古屋から来られて申し訳ないが、これも自然の摂理なので仕方ない。
山頂から見える県境山稜は全て雪雲の中、大沼には7時に解禁した氷上ワカサギの釣り人が殺到していた。アリの行列。山頂西側へ行くが、浅間山しか見えず山頂へ戻って下山した。
おのこ駐車場に停めて大沼氷上へ。今季の立入り解禁は例年並みだが、氷上の積雪が多い。年始に完全凍結したが、氷の厚さが15cm以上でないと立入りが出来ず、その間に大雪幾度も降り氷上に積雪した。
よって今季はガラスのような氷上が少なく、アイスバブルを探すのは困難と思われた。分かっていたので、自宅から秘密兵器「箒」を持参。デッキブラシは氷上を傷つけてしまうので、お勧めしない。
東岸は神社前までほぼ積雪。この辺りにいくつかアイスバブルポイントはあるが、深い積雪なので掃くことすら不可能。2年前は、5層になったアイスバブルをいくつも見つけた。来年へ持ち越し。
林間学校からフカンドあたりに点々と透明な箇所がある。そこを一つ一つ見ていく。特徴的なので見逃すことはない。なかなか見つからず、捜索開始から30分後にやっと見つけた。大小あるが層になっておらず、見ごたえがない。
しばらく探したがあまり良いものがなく、今年は諦めて駐車場へ戻った。Jimny-Hikerさんに帰る連絡をして、三夜沢町の「福豚の里とんとん広場」で昼食へ。11時開店で空いていた。食事を堪能して前橋嶺公園でロウバイ観賞して自宅へ戻った。
帰宅後、ゆうやけさんから、Jimny-Hikerさんと小滝へ行き、嶺公園でロウバイ観賞してきたと連絡があった。少し待っていればお会いできたかな、残念。道の駅おおごで買ったロウバイの枝をリビングに飾ったら、家中がロウバイの良い香り。まだ春は遠いが、また巡ってくることを香りが教えてくれた。
今回は目的のアイスバブルがあまり見られず少々残念でしたが、きれいな朝日を拝めました。ジムニーさんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
とんとん広場はたまの贅沢。本当に美味しいです😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりのバッタリでした😉
しばらくぶりでお二人に会え楽しいひとときでした😉
アイスバブルはちょっと淋しい感じでしたがまた来年ですね😉
馴染みの山友さんにたくさん会えていい連休でした。
また山で会いましょう🚙
八丁峠ですぐに分かりましたよ。新車は良いですね!初日の出が地蔵岳から見られなかったので、きれいな朝日と富士山が見られてよかったです。
アイスバブルは条件がかなりありますからね、来年に期待しましょう。先週はトモさんと四阿でしたから、またどこかでお会いしそうですね。名古屋の方にもよろしくお伝えください。
先日はありがとうございました。あんな朝暗いうちからバッタリできて皆で日の出を見ることができてラッキーでした。
アイスバブルは少々残念ではありましたが、風吹く氷上の宝探しは面白かったですね。
ゆうやけさんともバッタリされたそうで、私達も小滝行ってわかさぎ定食にすればよかったかなと思いました。でもトントン広場も相変わらず最高でした!
またお会いしましょう😊
私も大沼解禁を待ち望んでいましたが、たしかに雪が多く
ガラスの様な表面の場所が少なく、ポコポコと何層にもなったアイスバブルを見るのは難しそうですね。
もう少し様子を見て行こうかと思います。
いつも情報ありがとうございます。
大沼氷上解禁の情報で迷わず赤城山行きにしましたが、今季は積雪が多くてダメでした。今後はさらに増え、ましてや風雪で氷上はくすむので、アイスバブルはもう望めません。来年に期待しましょう。氷瀑の雲流渓谷や氷筍の仙人窟や大幽洞窟などなら良いと思います。
解禁日とあって期待していましたが、湖面は雪が乗っていて氷の部分がとても少なく、バブル自体なかなか見つからなくてウロウロ歩き回りました。
それでも宝探しのようで楽しいひと時でした。
ぜひsumakさんもいいのを探してみてください!
箒を持っていってカーリングのまねっこをするのもおすすめです😊。
ほうきまで用意して準備万端鼻息も荒く氷上歩きはスカ
肩透かしをもらってしまいましたね、でもこれからでしょう見られる時が来るでしょうね、アイスバブルがハズった時の写真こんな光景を今年見られるといいですね。
約2週間遅れの地蔵岳よりの日の出も居られてよかったですね、遅い初日の出でしたね。
お疲れ様でした。
今年も初日の出は拝めず残念でしたが、少し遅れて楽しむことができました。やはり地蔵岳からの朝日はいいですね。
アイスバブルは強風の中探し回りましたが、氷が露出してるところが少なく難しかったです。箒はカーリングごっこで役に立ちました😁。
私達はまた来年に期待です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する