記録ID: 7697561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
筑波山
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 473m
- 下り
- 477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 4:55
距離 5.3km
登り 473m
下り 477m
16:53
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは17時過ぎたためか係の人がおらず、料金とられませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
おたつ石コース(つつじヶ丘〜弁慶茶屋跡地):初めて登ってみました。思いのほか広くて尾根道なので見晴らしがよい。整備が行き届いていて迷うような箇所も危険個所もありません。 白雲橋コースの後半(弁慶茶屋跡地〜女体山山頂):よく整備されています。危険なところも無し。このコースには奇岩怪石がたくさんありますが、これらを鑑賞するのは冬が最適と思いました。葉っぱが無くて岩がとてもよく見えるからです。 |
その他周辺情報 | 女体山山頂の社務所で御朱印いただけます。(書置き、500円) |
写真
感想
2025年の初登山は筑波山でした。
これまでに4回登っていて5回目です。住んでいる千葉県柏市から一番近い百名山なので、勝手にホームマウンテンと決めています。この日は朝から空が青くとてもよい天気だったので、いそいで登山の準備をして車で筑波山を目指しました。
筑波山神社の前を通りかかると、あたりは参拝客で新春の賑わいを見せていましたが、その時点で11時を過ぎていたので神社方面では無くつつじヶ丘の駐車場に向かいました。お正月なのに筑波山神社のお参りをしないことがちょっと後ろめたくて、鳥居に向かって合掌。
おたつ石コースは意外と広くて登りやすく、景色のよい尾根伝いの登山道でした。女体山山頂からは富士山、スカイツリー、霞ヶ浦がはっきりと見えましたし、御幸ヶ原からは加波山、那須岳、日光三山、日光白根山、皇海山などがこれまでで一番きれいに見えました。
弁慶茶屋跡から女体山山頂までの登山道は様々な形の岩があって楽しいエリアですが、これらの奇岩を楽しむのに一番良い季節は冬だなと思いました。葉っぱが無いので岩の形がはっきり見えるからです。
ちょっと出だしが遅れたために男体山に登るのを諦めましたが、つつじヶ丘の少し上あたりまで下山したところでちょうど日没となり、夕焼け空に浮かび上がる富士山のシルエットや茜色に染まるススキ野を見ることができました。ホントに天気が良くて良かったです。
昨年の登山はあまり天気に恵まれないことが多かったのですが、今年は天候に恵まれた登山が来ますように。。と神社の鳥居に手を合わせて筑波山を後にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する