記録ID: 7697484
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬
芦屋川コースで六甲山最高峰へ。
2025年01月13日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,077m
- 下り
- 736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:51
10:38
ゴール地点
芦屋川コースの難所は高座の滝の上のロックガーデンの急な登り、それから本庄橋の上の七曲りの急な登り。途中から魚屋道に合流するが、かつては行商の馬も歩いた広い道で歩きやすい登山道。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芦屋川コースは六甲山でも最も多く登られている。高座の滝からロックガーデンの一部を通過する。そのため両手両足を使う箇所もある。私はかつて三点支持をこの場所で覚えた。谷の道は日陰になり雪が融けても夜間凍結している所もある。軽アイゼンは携行すべき。六甲山は海側から登る場合、アップダウンの激しさを実感するだろう。数万年前の地殻変動でドミノ状に岩盤が押し上げられた段違いの地形だ。登ってもまた下るの繰り返しでとても骨の折れる山である。 |
その他周辺情報 | 阪急芦屋川駅の近くにコンビニがある。駅の外にはトイレがありいつも利用している。下山後、有馬温泉は今日もたくさんの観光客だったため電車で移動して、唐櫃台駅からすぐの「からとの湯」に入った。大人料金が780円。 |
写真
装備
備考 | 結局使わなかったが、寒さが緩むまでは軽アイゼンは必須である。魚屋道は早朝、凍っていた。下りは滑るので要注意。今回はトレランシューズではなくトレッキングブーツを履いた。 |
---|
感想
毎年自身の冬シーズンの恒例にしている六甲山最高峰、芦屋川コースのタイムトライアルを行う。娘がおととし12月に産まれて約1年間育児のために登山を休んだ。山芦屋公園から頂上まで2時間ちょうどぐらいなら調子はまずまずという指標である。
今日は2つの点で特別であった。1つは今週の金曜日で阪神大震災から30年。鎮魂の祈りを捧げたかった。
2つは成人の日。振り袖やスーツの若者が神戸の街中を多数歩いていた。彼ら彼女らはもちろんあの未曾有の災害を知らない。地震を知っている私たちは語り継いでいかなければいけない。昨年の能登の地震をはじめとして天災は忘れなくとも必ずやってくるのだから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する