記録ID: 7695987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
鶴島御前山
2011年03月25日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 372m
- 下り
- 374m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■学校林入口〜鶴島御前山山頂 後半バリエーション、危険なため非推奨 学校林の入口は駒門の登山口より少し西側へ作業道を歩いたところにある。山中にある遊具などは使用不可だが鉄塔へ至るルートは利用できる。本山行は鉄塔の先より正面の尾根を直登した。道もなく、滑落の危険も大きいため鉄塔先より東にトラバースして一般登山道に復帰するのが賢明。 ■鶴島御前山山頂〜御前山分岐〜鶴鉱泉ルート(仮称) 一般ルート、道標あり 山頂西側は痩せ尾根になっていたり分岐までザレた急傾斜があったりと安定しない。分岐から鶴鉱泉側まで道は良いもののムジナ沢に向けての細いトラバースとなっているため転落には注意。どちらかというと登りに使用したい。 |
写真
細い山腹の道を小刻みにアップダウンしていくとムジナ沢の堰堤を見下ろせる場所に出た。すぐに登山口に出るものと思っていたがなかなか高巻きの道は終わらないし、沢まではまだ高さがあるので不安になる。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.18kg
![]() |
---|
感想
鶴島御前山の北側には山腹を横切るように東電の鉄塔が3基立っている。そのうちの1基は駒門の登山口近くにある学校林ルートから到達できるそうなので歩いてみることにした。
この学校林というものが変わっていて、単なる記念植樹の林だけでなく、急崖を伝うようにしてアスレチック等が配されている。標高差にしてみれば7,80mと山登りをする人にとっては案外そうでもないけど、授業の一環でここを上り下りする事を考えるとほほえましいものがある。
さておき山道の話をすると、事前情報通り学校林の終点から踏み跡を辿ればいいものを悪い癖が出てそのまま直登した。登りはじめこそ尾根道らしく見えた道も傾斜が強まった途端消滅して後はレポの通り必死の這い上がりが待っていた。本当は適当なトラバースを見付けて山頂北の尾根まで移ってから頂上へ直登をかけるつもりだったけどそんな余裕はどこにもなく、とにかく落ちないように足場や手掛かりを確保するので精一杯だった。
下りはムジナ沢に沿うルートを選択。鶴島御前山を巻くルートなので楽なのかと思ったら地味な登り返しもあったりしてなかなか登山口に辿り着かない。登山口には熊出没注意の看板。街のそばにあるのに山深さを感じる山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する