扇山・倉岳山【猿橋-百蔵山-扇山-鳥沢-高畑山-倉岳山-梁川】


- GPS
- 07:15
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,369m
- 下り
- 2,421m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
梁川駅からJR中央線で猿橋駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
装備
個人装備 |
X RAISE 2 MID(Salomon)
|
---|
感想
以前に購入した関東地域の山歩き本を見返していたら、足を踏み入れていない山域があることに気づきました。それは、JR中央線沿線沿いの山々です。
猿橋駅と鳥沢駅間の北側の百蔵山と扇山、鳥沢駅と梁川駅間の南側の高畑山と倉岳山をつないで、周遊します。
猿橋駅近くの民間駐車場に車を停めて、百蔵山への登りを車道を歩いていき、山道に入ると、一気に勾配がきつくなりました。
1時間ほどで稜線に登り切り、少し稜線を歩いて百蔵山の頂上に到着しました。
百蔵山の頂上からは富士山がきれいに望めました。頂上には、大月市が定めた秀麗富嶽十二景を案内する看板があり、これは、すべて登るしかないと、心を動かされました。
百蔵山からいったん下り、登り返して扇山に登っても、同じ、秀麗富嶽十二景の看板がありました(笑)。
扇山からは、東に稜線を下り、そこからさらに鳥沢駅に向けて下りました。
すぐに車道に出ることはできたのですが、そこからの鳥沢駅(正確には国道20号線)までとても長い道のりでした。舗装された下り道だったので走るわけにもいかず、淡々と下り坂を歩き、国道20号線と桂川を渡ると登り返しになり、次の山域、高畑山、倉岳山の山麓に入って行きました。
高畑山への斜面も急登が続き、百蔵山、扇山の2座の疲労もありましたが、なんとか高畑山にたどり着きました。
鳥沢駅から高畑山までの標高差は約600メートルあったので、ここが力の振り絞りどころとセーブせずに歩ききりました。
高畑山から倉岳山までは小ピークをいくつか越えて、倉岳山への最後の急登を登り切り、頂上部の端に乗り、そこからほぼ平行移動で倉岳山の頂上に到着しました。
頂上には、今日イチの人出で、賑やかな頂上でした。
倉岳山から立場峠に下り、そこからは梁川駅に向けて、急斜面を下って行きます。
斜面を下り切ると、沢沿いの登山道になり、そこを我慢強く歩くと、やっと車道に出ることができました。
電車の時間がぎりぎりだったので、最後はダッシュで梁川駅に駆け込みました。
高尾山や陣馬山を除けば、JR中央線沿いの山域は初めてでしたが、どの頂上からも富士山が望め、富士山とともにある山域だということがよくわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する