ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7691765
全員に公開
雪山ハイキング
東海

貝月山・小貝月山

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
9.7km
登り
823m
下り
831m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:46
合計
8:44
距離 9.7km 登り 823m 下り 831m
天候 曇り時々雪1時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から国道21号線→本巣縦貫道→国道303号線経由で揖斐高原キャンピングフィールド センターハウストチノキ付近の邪魔にならないところに路駐させて頂きました。
それは駐車場に入る道は狭くて急坂の上、雪が残っていたので安全の為徒歩で入りました。
コース状況/
危険箇所等
今日は氷点下2℃でしたが、雪が多くて最初は50cmぐらいで、標高があがるにつれ増えて行き、頂上では1.5mぐらいになり山頂標識は雪の下になり全く見えませんでした。
また、坂も標高850mくらいまでは普通に登れて、そこからは緩やかになったり、アップダウンを繰り返して1,000mを越えて来ると急登が何カ所もあって難儀でした。
小貝月山手前では急登の上、雪が深くて撤退も考えましたが、何とか頑張って到達しました。
後はアップダウンを何度か繰り返して貝月山頂上まで到達しました。
ここは昔、揖斐高原スキー場ロッジで、倒産か廃業してから揖斐高原貝月リゾート栃の実荘、去年からは揖斐高原キャンピングフィールド センターハウストチノキと言う名前になっています。
私の前に5人ほど先行者が登って行かれたので、早速チェーンスパを付けて私も続きます。
2025年01月12日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
1/12 7:51
ここは昔、揖斐高原スキー場ロッジで、倒産か廃業してから揖斐高原貝月リゾート栃の実荘、去年からは揖斐高原キャンピングフィールド センターハウストチノキと言う名前になっています。
私の前に5人ほど先行者が登って行かれたので、早速チェーンスパを付けて私も続きます。
空はあいにくどんよりとしていて時々粉雪が舞っています。気温は-2℃です。
元ゲレンデの上から見下ろすと車が豆粒の様に小さく見えます。
2025年01月12日 08:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
1/12 8:05
空はあいにくどんよりとしていて時々粉雪が舞っています。気温は-2℃です。
元ゲレンデの上から見下ろすと車が豆粒の様に小さく見えます。
先行者の方のトレースのおかげでチェーンスパでも登れますが、気を抜くとズボッと踏み抜きます。
2025年01月12日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/12 8:08
先行者の方のトレースのおかげでチェーンスパでも登れますが、気を抜くとズボッと踏み抜きます。
ここが登山口のようです。
2025年01月12日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
1/12 8:18
ここが登山口のようです。
木々の枝に雪が積もって冬山の景色いい感じ😃。
2025年01月12日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/12 8:40
木々の枝に雪が積もって冬山の景色いい感じ😃。
雪道を1時間半ほど登って疲れたので、いつものように枝にザックをぶら下げておやつ休憩を数分します。
汗もかいたので少し冷やします。
2025年01月12日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/12 9:15
雪道を1時間半ほど登って疲れたので、いつものように枝にザックをぶら下げておやつ休憩を数分します。
汗もかいたので少し冷やします。
ここで初めて一人抜いて行かれました。
ワカンとピッケルをぶら下げてアイゼンで登って行かれます。雪もだんだん深くなってきます。
2025年01月12日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/12 9:35
ここで初めて一人抜いて行かれました。
ワカンとピッケルをぶら下げてアイゼンで登って行かれます。雪もだんだん深くなってきます。
雪庇も大きくせり出しています。
2025年01月12日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/12 9:48
雪庇も大きくせり出しています。
気温が高いのか霧氷は全くありません😢。
2025年01月12日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
1/12 9:51
気温が高いのか霧氷は全くありません😢。
小貝月山はガスで眺望が無かったので素通りして、アップダウンの連続で疲れたのでちょっと小休止。
今まで大勢の方に抜いて行かれました😅。
2025年01月12日 11:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/12 11:49
小貝月山はガスで眺望が無かったので素通りして、アップダウンの連続で疲れたのでちょっと小休止。
今まで大勢の方に抜いて行かれました😅。
曇り空の下、貝月山頂上に着きました。
今日は雪が深いのと年齢が今年、後期高齢者になるので、前回よりかなり疲れました😔。
2025年01月12日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
1/12 12:08
曇り空の下、貝月山頂上に着きました。
今日は雪が深いのと年齢が今年、後期高齢者になるので、前回よりかなり疲れました😔。
ガスが多くてこの辺りに伊吹山があるはずなのですが残念ながら見えません。
2025年01月12日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/12 12:10
ガスが多くてこの辺りに伊吹山があるはずなのですが残念ながら見えません。
先ほど通って来た小貝月山にガスがかかっていても何とか見えます。
2025年01月12日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
1/12 12:11
先ほど通って来た小貝月山にガスがかかっていても何とか見えます。
北西方面に少し青空が見えてきました。
ちょっと期待できるかな😃。
2025年01月12日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
1/12 12:12
北西方面に少し青空が見えてきました。
ちょっと期待できるかな😃。
展望台の上を独り占めしてここでお昼休憩にします。
食事中何人かの人が登って来られて、写真も撮って差し上げました。(後で見たらYMAPのsnowyさん達4人でした)
2025年01月12日 12:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
1/12 12:16
展望台の上を独り占めしてここでお昼休憩にします。
食事中何人かの人が登って来られて、写真も撮って差し上げました。(後で見たらYMAPのsnowyさん達4人でした)
気温も上がってきて登山口で-2℃だったのが5℃まで上がって来ました。
風は少しありますが、それほど寒くはありません。
2025年01月12日 12:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
1/12 12:18
気温も上がってきて登山口で-2℃だったのが5℃まで上がって来ました。
風は少しありますが、それほど寒くはありません。
展望台の上で自撮りします。スマホで画面を確認しながらリモートで撮ったのでスマホを持っています😃。
この時だけ日が射していたので眩しい顔しています😅。
su_zu_kiさんの様にはしゃぎポーズなどできないので真面目な顔でご勘弁を😅。
2025年01月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
1/12 12:47
展望台の上で自撮りします。スマホで画面を確認しながらリモートで撮ったのでスマホを持っています😃。
この時だけ日が射していたので眩しい顔しています😅。
su_zu_kiさんの様にはしゃぎポーズなどできないので真面目な顔でご勘弁を😅。
大分青空が見えてきました。
あの白い山はひょっとして白山かな❓
ガスがかかっているので同定が難しい❗
2025年01月12日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
1/12 12:54
大分青空が見えてきました。
あの白い山はひょっとして白山かな❓
ガスがかかっているので同定が難しい❗
虎子山❓
2025年01月12日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
1/12 12:55
虎子山❓
山名はよく分かりませんが、きれいな景色が見えればそれでよい😃。
2025年01月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
1/12 12:56
山名はよく分かりませんが、きれいな景色が見えればそれでよい😃。
さっきより時間が経ったら小貝月山がよく見えてきました。青空も広がってきてラッキー❗❗
2025年01月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
1/12 12:56
さっきより時間が経ったら小貝月山がよく見えてきました。青空も広がってきてラッキー❗❗
これはどこの山❓・・・
2025年01月12日 13:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/12 13:02
これはどこの山❓・・・
きれい❗
2025年01月12日 13:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 13:02
きれい❗
虎子山アップ❗
2025年01月12日 13:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 13:03
虎子山アップ❗
国見岳❓
この向こうに伊吹山があるはずなのですが・・・
2025年01月12日 13:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 13:03
国見岳❓
この向こうに伊吹山があるはずなのですが・・・
下山時にもう一度伊吹山方面を撮って見ますが、ガスがかかって今日はダメ見たいです😅。
2025年01月12日 13:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/12 13:12
下山時にもう一度伊吹山方面を撮って見ますが、ガスがかかって今日はダメ見たいです😅。
貝月山頂上から2時間ほど歩いたのでもう一度休憩。
2025年01月12日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
1/12 15:07
貝月山頂上から2時間ほど歩いたのでもう一度休憩。
檜の枝に雪が乗ってクリスマスツリー🎄見たい❗
2025年01月12日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
1/12 15:33
檜の枝に雪が乗ってクリスマスツリー🎄見たい❗
今日も無事下山出来てありがとうございました。
10
今日も無事下山出来てありがとうございました。

装備

個人装備
ゲイター チェーンスパ

感想

なかなか日曜日に霧氷の見える条件の揃う山が無いので、あきらめて今日はてんくらAランクの貝月山へ行ってみました。
ところがAランクのわりには朝から曇っていて小雪がちらちら舞うお天気でした。また前回より年齢も増え、雪の量も増えてちょっとしんどい山行になりました。
でも、山頂に着いてしばらくすると青空が出て少しだけ日も射して素晴らしい眺望が見えました。
ただ、ガスがかかっていたので伊吹山など高い山はガスの中でした。
皆さんお若いのでどんどん抜かされて行って、私だけはマイペースでゆっくり登山で行きました。他に最高齢でも69歳の男性くらいで20代から50代の方が大半でした。名古屋から来られたきれいな女性も小貝月山手前で一緒でしたが、どんどん離されて、貝月山手前で出会った時にはもう下山されている所でした。
まあ、人と比べてみても仕方が無いので健康で元気なうちにたくさんの山にマイペースで登って楽しみましょう😁。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら