ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7689461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

舟山・木枯らしの森・徳願寺山(安倍川瀬切れ中につき舟山チャレンジ!田町グラウンド駐車場から反時計周回)

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
17.8km
登り
434m
下り
426m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:21
合計
6:42
距離 17.8km 登り 434m 下り 426m
9:09
9:12
6
9:18
9:23
11
10:36
10:41
22
11:03
11:04
14
11:18
11:21
17
11:38
13:23
8
13:31
13:36
14
13:50
15
14:05
27
15:05
15:15
25
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名静岡ICまで。
その後、県道84号(取付道路)を北上し弥勒交差点まで。
弥勒から県道354号(さつま通り)へ進み、国道362号(安西通り)を左折。
安西橋東の信号を越えたら安西橋には乗らずに左折。
1本目を右折して突き上がると土手へ上る道にぶつかります(左折)。
土手に上ったらヘアピンカーブで右折すると河川敷の駐車場へ降りられます。

■駐車場
田町グラウンド駐車場 7:00〜19:00 無料
山崎スポーツ広場駐車場 7:00〜18:00(土日祝のみ) 無料
いずれも表向きはグラウンド利用者用としての開放です。
(台数はそれぞれ50台以上停められます)
迷惑にならない位置への駐車をお願いします。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※1/12現在の情報となります。最新情報を入手の上、お出掛けください。
※累積標高は少なめですが、内容から無雪期PHとしてあります。

[田町グラウンド駐車場〜舟山取付点〜舟山〜山崎スポーツ広場駐車場]
扱いとしてはバリエーションとなります。
安倍川はそれなりに急流な川となるため、瀬切れを起こしているか若しくはごく浅い水深の時以外は無理のない行動をお願いします。
25/1/12時点では田町側、山崎側ともに瀬切れていました。
舟山は取り付きが若干目立たないのと、最初の数歩が急斜面で登りにくいです。
その先は刈り払いが入った直後っぽいので明瞭な道となっていました。ただし、地理上の理由によりいつでも今回のような状況とは限らないため、薮漕ぎ前提で臨むようにしてください。

[山崎スポーツ広場駐車場〜木枯らしの森]
土手沿いの舗装路歩きです。国道1号バイパスの高架はアンダーパスから、牧ヶ谷橋は河原から抜けられます。
25/1/12現在、藁科川は瀬切れしていません。今回は牧ヶ谷橋の真下(羽鳥側)が一番水量が少なかったため、そこから渡渉しました。(水深30cm程度…膝下くらいでした)
同じく橋の下(牧ヶ谷側)も水量が減っていたのでこちらからの渡渉でも行けると思います。(水深は未確認)
木枯らしの森については危険箇所はありません。

[木枯らしの森〜林道牧ヶ谷線起点〜丸子ハイキングコース分岐〜歓昌院坂(峠)]
ハイキングコース分岐までは車道歩きとなります。車の往来に注意。
分岐の先は登山道となりますが、全くハイキングではありません。破線コースレベルで荒れています。
道不明瞭、崩落、ロープ、倒木、急登…オンパレードなので、バリエーション歩きくらいの心持ちで通過をお願いします。

[歓昌院坂(峠)〜梵天山〜徳願寺山]
梵天山までは急登となります。その先は緩いアップダウンになります。
稜線に出てからは目立った危険箇所はありません。

[徳願寺山〜円山花木園]
ハイキングコースとしてよく整備された区間です。危険箇所はありません。
円山花木園は山から車道に出たら左に進んで右手の取り付きから上がる感じになります。

[円山花木園〜徳願寺〜向敷地〜安倍川橋〜田町グラウンド駐車場]
徳願寺までは車道歩きです。
その先は参道(登山道)と車道を選べます。(今回は参道から降りました)参道は整備されていて危険箇所はありません。
参道から車道へ合流したあとは、駐車場までひたすら車道歩きとなります。車の往来に注意。
安倍川橋は歩道があるのは南側のみとなります。通行時、お気をつけください。
最後は土手沿いの公園を突っ切って帰りましたが、いろいろルートは取れるのでお好みで!
その他周辺情報 ■温泉
焼津温泉 元湯 なかむら館 10:00〜20:00(最終受付19:30、水曜休) 490円
https://nakamurakan.co.jp/
内湯1、露天1。シャンプー・ボディーソープ要持参。
ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、源泉かけ流しです。
2021年にリニューアルしてイマドキな見た目になっていますが、シンプルに湯舟のみの源泉かけ流しスタイルは維持されていて、とても良い施設です。
昨年末くらいから安倍川が瀬切れを起こしているとの情報を見かけて、まだ瀬切れも継続しているようだったので、急遽やってきました。
2025年01月12日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/12 8:57
昨年末くらいから安倍川が瀬切れを起こしているとの情報を見かけて、まだ瀬切れも継続しているようだったので、急遽やってきました。
目指すのは中洲にある小さなお山です。
2025年01月12日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:00
目指すのは中洲にある小さなお山です。
確かに瀬切れで干上がっていますね。
(地中の流れは残っているので足を置く場所によっては浸水します…気をつけて歩いてください)
2025年01月12日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/12 9:06
確かに瀬切れで干上がっていますね。
(地中の流れは残っているので足を置く場所によっては浸水します…気をつけて歩いてください)
少し薮が薄くなっているそこから取りつきます。
※これを見て取り付きが何処か分からない方は、ソロでの入山は避けた方が良いと思います。
2025年01月12日 09:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:07
少し薮が薄くなっているそこから取りつきます。
※これを見て取り付きが何処か分からない方は、ソロでの入山は避けた方が良いと思います。
刈り払いが入ったばかりのようで、薮漕ぎの必要はありません。
2025年01月12日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 9:08
刈り払いが入ったばかりのようで、薮漕ぎの必要はありません。
とはいえ、背よりも全然高い笹薮なので、マダニ等の注意はお忘れなく。
2025年01月12日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/12 9:10
とはいえ、背よりも全然高い笹薮なので、マダニ等の注意はお忘れなく。
登り切ったら神社跡の石碑。
5分ほどで到着です。
2025年01月12日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 9:11
登り切ったら神社跡の石碑。
5分ほどで到着です。
標識としては何も立っていないため、一筆書いてそれと共に登頂証拠写真。
2025年01月12日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
15
1/12 9:16
標識としては何も立っていないため、一筆書いてそれと共に登頂証拠写真。
長居無用な感じなので、すぐに下山。
2025年01月12日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 9:20
長居無用な感じなので、すぐに下山。
富士山はここまでしか見えませんでした…。
2025年01月12日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:21
富士山はここまでしか見えませんでした…。
少し引き気味に1枚。
登頂が難しい山ですが、無事に登れて良かったです。
2025年01月12日 09:21撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/12 9:21
少し引き気味に1枚。
登頂が難しい山ですが、無事に登れて良かったです。
さすがに舟山だけで終わるのも…という感じなので、もう少し歩きます。
2025年01月12日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 9:23
さすがに舟山だけで終わるのも…という感じなので、もう少し歩きます。
田町側へは戻らずに、山崎側へ。
左手に見えている流れは安倍川ではなく藁科川からの水流です。
2025年01月12日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:26
田町側へは戻らずに、山崎側へ。
左手に見えている流れは安倍川ではなく藁科川からの水流です。
安倍川について、この界隈は恐らくこの数日で瀬切れになったと思います。(見切れてますが、向かって左手が途切れていました)
靴を濡らすことなく越えられました。
2025年01月12日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 9:28
安倍川について、この界隈は恐らくこの数日で瀬切れになったと思います。(見切れてますが、向かって左手が途切れていました)
靴を濡らすことなく越えられました。
振り向いて1枚。(南側の雲の多さがちょっとビックリですが…)
ここを通過しました。
2025年01月12日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 9:29
振り向いて1枚。(南側の雲の多さがちょっとビックリですが…)
ここを通過しました。
山崎の駐車場脇を通過。
2025年01月12日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:32
山崎の駐車場脇を通過。
車両通行止のチェーンを越えて土手の上へ。
2025年01月12日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 9:35
車両通行止のチェーンを越えて土手の上へ。
国1バイパスは越えられないため下からトンネルで抜けます。
2025年01月12日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 9:43
国1バイパスは越えられないため下からトンネルで抜けます。
この後少し歩く予定の山々。
2025年01月12日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:48
この後少し歩く予定の山々。
若干水量あるのが気になるのですが、藁科川も瀬切れしてるといいなー、と淡い期待を抱きながら河原へ降りてみます。
2025年01月12日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 9:50
若干水量あるのが気になるのですが、藁科川も瀬切れしてるといいなー、と淡い期待を抱きながら河原へ降りてみます。
普通にジャバジャバと流れてますね…。
2025年01月12日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 9:52
普通にジャバジャバと流れてますね…。
ちょっと難しそうなので諦めます。。。
2025年01月12日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:01
ちょっと難しそうなので諦めます。。。
という訳で牧ヶ谷橋を渡って対岸へ。
2025年01月12日 10:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:04
という訳で牧ヶ谷橋を渡って対岸へ。
住宅地を突き進んでいきます。
2025年01月12日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:07
住宅地を突き進んでいきます。
お堂前の分岐は左。
2025年01月12日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:08
お堂前の分岐は左。
ここから林道に。
2025年01月12日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:18
ここから林道に。
冬の時期の貴重な色味。
2025年01月12日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 10:23
冬の時期の貴重な色味。
左が「ハイキングコース」だそう。
ちなみに石の道標は昭和3年製と書かれていました。まさかの昭和の作品(苦笑)
2025年01月12日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:25
左が「ハイキングコース」だそう。
ちなみに石の道標は昭和3年製と書かれていました。まさかの昭和の作品(苦笑)
そして、ハイキングコース。
不明瞭だし右側崩れてるし…。
2025年01月12日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:27
そして、ハイキングコース。
不明瞭だし右側崩れてるし…。
倒木そのまんまなのも静岡らしいw
2025年01月12日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 10:28
倒木そのまんまなのも静岡らしいw
一瞬、正解が何処なのか考えました…(苦笑)
2025年01月12日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:31
一瞬、正解が何処なのか考えました…(苦笑)
フツーにロープが設置してある。。。
2025年01月12日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:32
フツーにロープが設置してある。。。
でも、正式なコースなんですよね…。
2025年01月12日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 10:35
でも、正式なコースなんですよね…。
やや滑るトラバースを抜けて。
2025年01月12日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:36
やや滑るトラバースを抜けて。
荒れ気味の斜面を登り切ると…。
2025年01月12日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:39
荒れ気味の斜面を登り切ると…。
歓昌院坂(峠)に到着。
いやー、完全にハイキングの概念が変わったかもしれない(苦笑)
2025年01月12日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 10:42
歓昌院坂(峠)に到着。
いやー、完全にハイキングの概念が変わったかもしれない(苦笑)
ちょっと気疲れしたので、駿河峰ピストンはパスしてそのまま徳願寺方向へ進むことにします。
2025年01月12日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:51
ちょっと気疲れしたので、駿河峰ピストンはパスしてそのまま徳願寺方向へ進むことにします。
稜線に出てからの方がハイキングコースっぽいのですが、それでもロングな階段とか割と容赦ない感じかも。
2025年01月12日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 10:57
稜線に出てからの方がハイキングコースっぽいのですが、それでもロングな階段とか割と容赦ない感じかも。
梵天山に到着。
新旧2つの標識をバックに。q
2025年01月12日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
13
1/12 11:04
梵天山に到着。
新旧2つの標識をバックに。q
展望はないのですぐに出発。
2025年01月12日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 11:05
展望はないのですぐに出発。
小窓からチラリと、竜爪山〜富士見岳の稜線。
2025年01月12日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 11:07
小窓からチラリと、竜爪山〜富士見岳の稜線。
梵天山からは高速道路並みになり、やっとハイキングコースになったように思います。
2025年01月12日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:15
梵天山からは高速道路並みになり、やっとハイキングコースになったように思います。
扇松峰…ヤマレコには表記のないピークでした。
通過点ピークっぽいですが。
2025年01月12日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/12 11:16
扇松峰…ヤマレコには表記のないピークでした。
通過点ピークっぽいですが。
大窪寺跡なる表記も。
もはや正解が分からない(笑)
2025年01月12日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 11:17
大窪寺跡なる表記も。
もはや正解が分からない(笑)
そんな謎ピークから進むこと2分。
2025年01月12日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:18
そんな謎ピークから進むこと2分。
徳願寺山に到着。
味しかない標識がお出迎えでした。
2025年01月12日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
9
1/12 11:19
徳願寺山に到着。
味しかない標識がお出迎えでした。
ここからは急激な下りに。
(右回り/左回りがあったので左回りを選択。右回りの様子は不明です…)
2025年01月12日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:20
ここからは急激な下りに。
(右回り/左回りがあったので左回りを選択。右回りの様子は不明です…)
階段を一気に下ります!
2025年01月12日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:26
階段を一気に下ります!
ヤマレコのオレンジ線左回りルートしか付いてなく、右を選択している方が全然いないっぽかったので踏み跡の多い方を選びましたが、敢えて歩かれてない方を偵察に行っても良かったかも。
2025年01月12日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:27
ヤマレコのオレンジ線左回りルートしか付いてなく、右を選択している方が全然いないっぽかったので踏み跡の多い方を選びましたが、敢えて歩かれてない方を偵察に行っても良かったかも。
更に下ると、モノラックのレールが出てきます。
2025年01月12日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:32
更に下ると、モノラックのレールが出てきます。
車道へ放り出されました。
ちょっと寄り道したいので左方向へ。
写真正面に見えている小ピークに向かいます。
2025年01月12日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 11:34
車道へ放り出されました。
ちょっと寄り道したいので左方向へ。
写真正面に見えている小ピークに向かいます。
ふと右手を見れば、安倍川に駿河湾。
海の向こうに天城の山々。
2025年01月12日 11:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/12 11:34
ふと右手を見れば、安倍川に駿河湾。
海の向こうに天城の山々。
正面には竜爪山。
(天気が良ければ後ろに富士山なんですけどね…苦笑)
2025年01月12日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/12 11:35
正面には竜爪山。
(天気が良ければ後ろに富士山なんですけどね…苦笑)
ここから登ります。
2025年01月12日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 11:36
ここから登ります。
みかんが青空に映えますねぇ。。。
2025年01月12日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 11:36
みかんが青空に映えますねぇ。。。
足元、早くもスミレが咲いていました!
2025年01月12日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 11:37
足元、早くもスミレが咲いていました!
登り切ると素敵な広場♪
2025年01月12日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/12 11:38
登り切ると素敵な広場♪
最初に登った舟山を見下ろします。
後ろには静岡市街に竜爪山。
富士山不在なのが本当惜しいです。
2025年01月12日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 11:38
最初に登った舟山を見下ろします。
後ろには静岡市街に竜爪山。
富士山不在なのが本当惜しいです。
あちらは丸子から満観峰方面へと登る尾根など。
朝鮮岩とかある方面ですね。
2025年01月12日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 11:39
あちらは丸子から満観峰方面へと登る尾根など。
朝鮮岩とかある方面ですね。
伊豆半島、右端は波勝崎。
もっとクリアなら海上に神津島が見えるらしい。
2025年01月12日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 12:16
伊豆半島、右端は波勝崎。
もっとクリアなら海上に神津島が見えるらしい。
安倍奥方面。
十枚以北は雪が降ってるっぽいです。
2025年01月12日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 12:23
安倍奥方面。
十枚以北は雪が降ってるっぽいです。
本日のランチ。
(炊飯の間に景色を楽しんでました。笑)
デミソースでやりたかったオムライス。大成功です♪
2025年01月12日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
14
1/12 12:35
本日のランチ。
(炊飯の間に景色を楽しんでました。笑)
デミソースでやりたかったオムライス。大成功です♪
今日も点てました。
甘味は近所のスーパー謹製の道明寺ですが、少し早い春を楽しむ感じで。
2025年01月12日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/12 13:06
今日も点てました。
甘味は近所のスーパー謹製の道明寺ですが、少し早い春を楽しむ感じで。
ダラダラしすぎてしまったので、そろそろ下ります。
2025年01月12日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 13:24
ダラダラしすぎてしまったので、そろそろ下ります。
ここからはしばらく舗装道路です。
2025年01月12日 13:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:28
ここからはしばらく舗装道路です。
静岡の里山っぽいヤツ。
2025年01月12日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 13:30
静岡の里山っぽいヤツ。
あ!
神津島が見えている!!
2025年01月12日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 13:33
あ!
神津島が見えている!!
白いサザンカに。
2025年01月12日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 13:33
白いサザンカに。
定番カラー。
2025年01月12日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 13:34
定番カラー。
サザンカの参道。
花のピークは過ぎているものの、ギリギリ楽しめました。
2025年01月12日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 13:34
サザンカの参道。
花のピークは過ぎているものの、ギリギリ楽しめました。
ここ、徳願寺はサザンカの名所らしい(と静岡市の何かのWebサイトに出てました…w)
2025年01月12日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:35
ここ、徳願寺はサザンカの名所らしい(と静岡市の何かのWebサイトに出てました…w)
アヒルとカモがいるお寺としても知られているようなのですが、今回アヒルは不在でした。
2025年01月12日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 13:36
アヒルとカモがいるお寺としても知られているようなのですが、今回アヒルは不在でした。
山門を抜けまして。
2025年01月12日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 13:38
山門を抜けまして。
舗装路歩きは疲れるので、参道から。
2025年01月12日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:39
舗装路歩きは疲れるので、参道から。
晴れていれば富士山スポット。
そして秋は頭上の枝に紅葉が。。。
2025年01月12日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:40
晴れていれば富士山スポット。
そして秋は頭上の枝に紅葉が。。。
お寺の敷地内ということもあり、しっかり整備されていて快適です。
2025年01月12日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:44
お寺の敷地内ということもあり、しっかり整備されていて快適です。
車道に合流。
この先はずっと舗装道路になります。
2025年01月12日 13:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:48
車道に合流。
この先はずっと舗装道路になります。
地図と睨めっこしながら最短ルートで移動中(笑)
2025年01月12日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 13:57
地図と睨めっこしながら最短ルートで移動中(笑)
安倍川橋を渡ります。
本当は向かって北側から戻りたいのですが、歩道がついていないので一旦南側へ回ります。
2025年01月12日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 14:02
安倍川橋を渡ります。
本当は向かって北側から戻りたいのですが、歩道がついていないので一旦南側へ回ります。
横断歩道を渡って反対側へ戻ります。
2025年01月12日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:09
横断歩道を渡って反対側へ戻ります。
土手沿いからでも良かったのですが、せっかくなので、母校前(高校)でも通過しようかな、と。
校門前、恐らく教員の方だと思うのですが絶賛喫煙中というなかなかアレな絵面で写真は断念()
2025年01月12日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 14:12
土手沿いからでも良かったのですが、せっかくなので、母校前(高校)でも通過しようかな、と。
校門前、恐らく教員の方だと思うのですが絶賛喫煙中というなかなかアレな絵面で写真は断念()
ヘリを通るような形で河川敷へ。
2025年01月12日 14:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:16
ヘリを通るような形で河川敷へ。
そこから上がります。
2025年01月12日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:17
そこから上がります。
公園を突っ切っていきます。
2025年01月12日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:18
公園を突っ切っていきます。
徳願寺山を見ながら移動中。
2025年01月12日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:20
徳願寺山を見ながら移動中。
戻りました。
停めてあった車は1/3くらいまで減っていました。
2025年01月12日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:31
戻りました。
停めてあった車は1/3くらいまで減っていました。
思ったより早く終わったし、断念したままだと次またいつになるか分からないよなー、ってことで山崎の駐車場へ移動。
2025年01月12日 14:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 14:42
思ったより早く終わったし、断念したままだと次またいつになるか分からないよなー、ってことで山崎の駐車場へ移動。
さっきは瀬切れを確認するのに必死で、スイセンが咲いていたのも見逃していました。。。
2025年01月12日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/12 14:47
さっきは瀬切れを確認するのに必死で、スイセンが咲いていたのも見逃していました。。。
はい、藁科川が瀬切れしてなくて断念したアレです。
2025年01月12日 14:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 14:53
はい、藁科川が瀬切れしてなくて断念したアレです。
恐らくここが一番水量少ない&流れも穏やか。
意を決して裸足になります。
2025年01月12日 14:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 14:58
恐らくここが一番水量少ない&流れも穏やか。
意を決して裸足になります。
とりあえず、半分渡れた。。。
2025年01月12日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 14:59
とりあえず、半分渡れた。。。
後半も無事に渡渉成功!
いずれも膝下くらいまで浸かる水深でそこそこ冷たかったですが、何とかなりました。
2025年01月12日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 15:02
後半も無事に渡渉成功!
いずれも膝下くらいまで浸かる水深でそこそこ冷たかったですが、何とかなりました。
という訳で、無事にやってこれた木枯らしの森です。
2025年01月12日 15:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 15:03
という訳で、無事にやってこれた木枯らしの森です。
階段を登り切ると小さな神社。
お参りをして戻ります。
2025年01月12日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 15:05
階段を登り切ると小さな神社。
お参りをして戻ります。
入口にこの案内が出ていたので、証拠写真もここで撮っておきます。
2025年01月12日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/12 15:11
入口にこの案内が出ていたので、証拠写真もここで撮っておきます。
せっかくなので、ぐるっと周回してみます。
2025年01月12日 15:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 15:13
せっかくなので、ぐるっと周回してみます。
橋の下でBBQしているグループ。
あの付近にも渡渉出来そうなポイントがが1箇所ありました。
牧ヶ谷側から向かう場合はそこを通ることになると思います。
2025年01月12日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 15:16
橋の下でBBQしているグループ。
あの付近にも渡渉出来そうなポイントがが1箇所ありました。
牧ヶ谷側から向かう場合はそこを通ることになると思います。
戻りますかね。。。
(冷たいんだよなー、、、)
2025年01月12日 15:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/12 15:19
戻りますかね。。。
(冷たいんだよなー、、、)
静岡市出身の人なら幼少期に一度は渡っているはずな木枯らしの森。
何故か上陸したことのないまま48年。
無事に足跡を残せて良かったです。
2025年01月12日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 15:26
静岡市出身の人なら幼少期に一度は渡っているはずな木枯らしの森。
何故か上陸したことのないまま48年。
無事に足跡を残せて良かったです。
上陸達成記念(笑)
2025年01月12日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/12 15:26
上陸達成記念(笑)
来た道を戻って、帰還。
お疲れ様でした!
2025年01月12日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/12 15:42
来た道を戻って、帰還。
お疲れ様でした!
温泉は…静かにお湯に浸かりたかったので、いろいろ悩んで焼津。
落ち着いていて良かったです。
2025年01月12日 16:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/12 16:12
温泉は…静かにお湯に浸かりたかったので、いろいろ悩んで焼津。
落ち着いていて良かったです。
ここ、湯上がりにカフェで飲み物とプリンをいただくというのがお気に入りです(笑)
2025年01月12日 17:12撮影 by  iPhone 13, Apple
11
1/12 17:12
ここ、湯上がりにカフェで飲み物とプリンをいただくというのがお気に入りです(笑)
撮影機器:

感想

3連休、わざわざ一番天気の悪い日に歩かなくても…という感じでしたが(笑)
冬休み明け、いきなり忙しくて消耗気味だったため、土曜はちょっと無理だな、、、と思い、日曜にしました。

そんな日曜日ですが、天気予報的には静岡県の沿岸部に近いほうが晴れ。
という感じだったので、竜爪山周辺か丸子界隈か…なんて思いながら方向性を模索していたところ、どうやら安倍川が昨年末から瀬切れを起こしているらしいという情報をゲット。

そこで、まだ大丈夫だろうか…?と、あれこれ調べてみたところ、行けそうな雰囲気っぽい。
という訳で、今回の舟山になりました。

すぐそこの高校が母校(!)で、何なら3年間ずっと見ていたその山。
※もちろん、当時は登ろうと考えたことすらないです(笑)
今度の3月で卒業からちょうど30年。
改めてここを歩いてみて、周辺の景色をとかとても懐かしい気分になりながらの散策となりました。

あっという間に終わってしまうのは分かっていたので、少し北上したところにある木枯らしの森にも挑戦。
こちらは藁科川の中洲になるので瀬切れはしておらず、1回断念して山行を続けるも、やっぱり諦めきれずの再挑戦。
無事に陥落させることに成功して良かったです…。

中洲の2座だけでは…ということで、安倍川対岸の里山も歩きましたが、激しいアプローチにご褒美の展望と1日の中で盛りだくさん仕上がりになりました(笑)
この山々も校舎から毎日見えていたのですが、まさか登りに行くことになるとはなー、と変に感慨深い気分だったです。

若干、記憶の回顧シリーズみたいなレコになってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

ジョーさん、はじめまして。
懐かしい故郷の原風景を見させていただきました。小生田町生まれ、舟山、木枯しの森、徳願寺は小学生時代の遊び場でした(安倍川、藁科川流域)。少々の深い川の流れも苦なく、よく舟山には登りました。その頃は背丈の高い木々は無く、藪も無かった。写真にある崖によじ登っていたガキ大将が大勢いた(小生はビビりなのでやりません)。あれから65年以上も経ってしまった。
2025/1/21 9:48
To:tokamoさん

はじめまして!
この辺りのご出身とのことで🙂

自分は高校の3年間だけしか通っていないエリアですが、卒業後の30年間、大きく雰囲気変わることなく今に至っているような印象を受けました。

変わらずそこにあってほしい、そんな故郷の風景…ですね(笑)😁
2025/1/22 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら