ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7688336
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

多気山~御止山~戸室山 大谷七名山うち三山

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
10.5km
登り
380m
下り
388m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:22
合計
4:35
距離 10.5km 登り 380m 下り 388m
8:04
4
スタート地点
8:08
8:09
6
8:15
10
8:52
8:59
24
9:23
26
9:56
9:57
7
10:39
10:45
19
11:04
11
11:15
11:17
41
11:57
12:04
12
12:16
12:17
18
12:35
7
12:42
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷市営駐車場(大谷コネクト駐車場)
ここ以外にも各場所の近くにも駐車場はあります。
わたし達は街も見たかった為、コネクトから一筆書きのように歩きました。
コース状況/
危険箇所等
ログでは最初に御止山に行った事になってますが、大谷寺の門の前を通ったらまだ開門してなかったので、多気山に先にいきました。
御止山は大谷寺の受付で参拝料500円が必要です。中の千手観音や石仏、宝物堂など見学できます。
御止山に登ることを受付に話して、了解を得ました。下山したら報告するように言われました。



多気山は整備されてます。普通の観光客も多く登っています。広い原っぱのような場所は城址で山頂はそこから5分ほど上です。

戸室山の登りに使った道は入り口に、「路肩崩落のため通行禁止」とかかれてました。
通せん棒などは無く、工事用の軽いゲートがありました。車両のことかと思い入りました。途中の山道への分岐には目印など無いですが、道ははっきりわかります。
山頂直下の大岩の所が少し路肩が崩れてました。
岩の右側にも道があり、そちらは普通に通れました。
大谷コネクトから出発しました。すぐ目の前に天狗の投石。天狗が岩を投げたと言われています。
2025年01月12日 07:58撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 7:58
大谷コネクトから出発しました。すぐ目の前に天狗の投石。天狗が岩を投げたと言われています。
平和観音。27メートル弱の高さがあります。戦後の昭和23年から大谷石の採掘場の壁面に彫られたそうです。
2025年01月12日 08:09撮影 by  A208SH, SHARP
3
1/12 8:09
平和観音。27メートル弱の高さがあります。戦後の昭和23年から大谷石の採掘場の壁面に彫られたそうです。
色々な奇石があります。
2025年01月12日 08:18撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 8:18
色々な奇石があります。
この大谷石は猿が横を向いてるように見えた。
2025年01月12日 08:20撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 8:20
この大谷石は猿が横を向いてるように見えた。
多気不動尊への道まで来ました。ここから坂道になります。
2025年01月12日 08:28撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 8:28
多気不動尊への道まで来ました。ここから坂道になります。
帰りはここへ降りてきます。
2025年01月12日 08:38撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 8:38
帰りはここへ降りてきます。
階段を上がる。
2025年01月12日 08:42撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 8:42
階段を上がる。
狛犬ならぬ、狛不動明王。この奥に本展はあります。
2025年01月12日 08:43撮影 by  A208SH, SHARP
3
1/12 8:43
狛犬ならぬ、狛不動明王。この奥に本展はあります。
門をくぐり中に入ります。
2025年01月12日 08:44撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 8:44
門をくぐり中に入ります。
また階段です。
2025年01月12日 08:44撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 8:44
また階段です。
本殿はお参りの人が多く写真を撮るのも憚れたので、本殿の横にあった建物を写しました。
2025年01月12日 08:50撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 8:50
本殿はお参りの人が多く写真を撮るのも憚れたので、本殿の横にあった建物を写しました。
ここから山道。ほぼ山頂までこの階段が続く。
2025年01月12日 09:01撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 9:01
ここから山道。ほぼ山頂までこの階段が続く。
雲海に浮かぶ筑波山。
2025年01月12日 09:12撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 9:12
雲海に浮かぶ筑波山。
街中雲が包んでる。
2025年01月12日 09:14撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 9:14
街中雲が包んでる。
ここが山頂かと思ったら違いました。ここは多気城趾だそうです。右奥から山頂へ向かいます。
2025年01月12日 09:14撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 9:14
ここが山頂かと思ったら違いました。ここは多気城趾だそうです。右奥から山頂へ向かいます。
多気城址
2025年01月12日 09:15撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 9:15
多気城址
栃木百名山だったんだ。
2025年01月12日 09:23撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 9:23
栃木百名山だったんだ。
三角点が欠けていて可愛そう。
2025年01月12日 09:23撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 9:23
三角点が欠けていて可愛そう。
ここから晴れてれば日光三山か見えるそうです。小雪が舞っていたので見えません。
2025年01月12日 09:24撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 9:24
ここから晴れてれば日光三山か見えるそうです。小雪が舞っていたので見えません。
こんなふうに見えたらしいです。
2025年01月12日 09:25撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 9:25
こんなふうに見えたらしいです。
無事、下山しました。次は御止山へ向かいます。
2025年01月12日 09:46撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 9:46
無事、下山しました。次は御止山へ向かいます。
大谷寺に着きました。巨大な大谷石の下に見えてるのは、観音堂です。中に重要文化財の千手観音、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が彫られた岩場があります。
写真撮影は禁止でした。
2025年01月12日 10:12撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:12
大谷寺に着きました。巨大な大谷石の下に見えてるのは、観音堂です。中に重要文化財の千手観音、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が彫られた岩場があります。
写真撮影は禁止でした。
池の周りに白蛇のオブジェ。蛇年だからかと思ったらいつもいるそうです。
2025年01月12日 10:32撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 10:32
池の周りに白蛇のオブジェ。蛇年だからかと思ったらいつもいるそうです。
いよいよ御止山へ登ります。国の名勝に指定されています。
2025年01月12日 10:33撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:33
いよいよ御止山へ登ります。国の名勝に指定されています。
でも15分で着くそうです。
2025年01月12日 10:34撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:34
でも15分で着くそうです。
あっという間に上まで行けます。
2025年01月12日 10:38撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:38
あっという間に上まで行けます。
ツバキが咲いてます。
2025年01月12日 10:39撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:39
ツバキが咲いてます。
記念碑があります。ここまで来たらヤマレコマップに登山道を外れたと叱られました。
2025年01月12日 10:41撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 10:41
記念碑があります。ここまで来たらヤマレコマップに登山道を外れたと叱られました。
色々な奇石が見えますね。
2025年01月12日 10:42撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:42
色々な奇石が見えますね。
2025年01月12日 10:42撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:42
では山頂まで戻りましょう。
2025年01月12日 10:42撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:42
では山頂まで戻りましょう。
この松の木辺りが山頂です。
2025年01月12日 10:45撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 10:45
この松の木辺りが山頂です。
落ちないように景色を眺めました。
2025年01月12日 10:51撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 10:51
落ちないように景色を眺めました。
下まで降りて来ました。池の周りの弁天様。
2025年01月12日 10:52撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 10:52
下まで降りて来ました。池の周りの弁天様。
鐘撞堂の脇で!山鳩が撒かれたエサを食べてます。
2025年01月12日 10:55撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 10:55
鐘撞堂の脇で!山鳩が撒かれたエサを食べてます。
つぎは、戸室山へ向かいます。道路の脇に切り出された大谷石が積まれてました。
2025年01月12日 11:09撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:09
つぎは、戸室山へ向かいます。道路の脇に切り出された大谷石が積まれてました。
2025年01月12日 11:20撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:20
登山口まで来ました。簡易ゲートに「路肩崩落のため通行禁止」と書いてありましたが、車の事かと思い入ってしまいました。
落ち葉よ下は舗装道路です。
2025年01月12日 11:22撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:22
登山口まで来ました。簡易ゲートに「路肩崩落のため通行禁止」と書いてありましたが、車の事かと思い入ってしまいました。
落ち葉よ下は舗装道路です。
舗装道路から山道に入る。入口を示すものは何もありません。
2025年01月12日 11:37撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:37
舗装道路から山道に入る。入口を示すものは何もありません。
大きな岩の直下まで来ました。ここの左路肩が少し崩れてました、見えてるのは右ですが、こちらにもしっかりした踏み跡があったので、ここから登りました。
2025年01月12日 11:39撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:39
大きな岩の直下まで来ました。ここの左路肩が少し崩れてました、見えてるのは右ですが、こちらにもしっかりした踏み跡があったので、ここから登りました。
岩の上まで来たら、あら岩が2つある。山頂は奥でした。
2025年01月12日 11:41撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:41
岩の上まで来たら、あら岩が2つある。山頂は奥でした。
戸室山に着きました。
2025年01月12日 11:43撮影 by  A208SH, SHARP
2
1/12 11:43
戸室山に着きました。
こちらにも三角点。
2025年01月12日 11:43撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:43
こちらにも三角点。
もうひとつの山名板
2025年01月12日 11:43撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 11:43
もうひとつの山名板
多気山で見えなかった日光三山が見えてますよ。
2025年01月12日 12:01撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:01
多気山で見えなかった日光三山が見えてますよ。
落ち葉だらけの石段を下ります。
2025年01月12日 12:06撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:06
落ち葉だらけの石段を下ります。
神社に着きました。
2025年01月12日 12:10撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:10
神社に着きました。
2025年01月12日 12:12撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:12
長い長い階段を下りました。振り返って写してます。
2025年01月12日 12:14撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:14
長い長い階段を下りました。振り返って写してます。
2025年01月12日 12:15撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:15
鳥居から舗装道路です。駐車場が左にあります。
2025年01月12日 12:17撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:17
鳥居から舗装道路です。駐車場が左にあります。
登った戸室山。
2025年01月12日 12:20撮影 by  A208SH, SHARP
1
1/12 12:20
登った戸室山。
屏風岩石材の明治時代に作られた石蔵。西洋風のおしゃれな建物です。
ここまで来れば駐車場はすぐそこです。
2025年01月12日 12:36撮影 by  A208SH, SHARP
3
1/12 12:36
屏風岩石材の明治時代に作られた石蔵。西洋風のおしゃれな建物です。
ここまで来れば駐車場はすぐそこです。
撮影機器:

感想

大谷石で有名な栃木の山に登って来ました。
どの山も登山口から短時間で山頂まで着きました。
最初の多幾山(たげさん)はお参りの人が多く、賑わっていました。不動尊のお参りついでに山に登る人も多くいましたが、ほとんどの人は城趾までのようです。城趾の方が見晴らしが良く、山頂よりも人気なのがわかります。

御止山は国の名勝に指定されているため、山頂に柵などはないので気をつけるように受付で言われました。こちらも大谷の街や大谷石の奇石が良く見えました。
観音堂の重要文化財の石仏もとても素晴らしく、見応えがありました。

最後の戸室山が一番山道らしい場所を歩きました。山頂への大谷石の岩登りも面白かったです。
山だけで無く街の中にも塀はもちろん、蔵や建物の土台、祠に至るまで大谷石が使われており、色々見学しながら楽しく歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら