ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7688118
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

今年も来ました😊雲竜瀑

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
11.1km
登り
1,056m
下り
1,054m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:12
合計
5:50
距離 11.1km 登り 1,056m 下り 1,054m
7:27
26
8:08
8:14
51
9:41
9:46
1
9:47
9:52
17
10:09
10:29
33
11:38
11:53
13
12:23
16
12:50
雲竜渓谷入口ゲート
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雲竜渓谷入口ゲート前に駐車スペース4〜5台ぐらいあり。
トイレなし
日光警察署入山届箱あり。
6:50 満車でした。
コース状況/
危険箇所等
1.砂防ダム(巨大鉄格子)を通過したら、沢を渡渉してすぐにガレた岩の尾根に登るってください。登らないで沢沿いに進むと直ぐに砂防ダムに突き当たり進めなくなります。もんぶらんも初めの頃はそこでコースが分からなくなりましたが、当日も迷っている方がいました。初めて来る方々が迷うポイントだと思います。
2.沢を渡渉する場所が数か所ありますので、バランスを崩して転倒しないようトレッキングポールを用意しましょう。
3.滝壺手前の高巻急登は前爪付アイゼンが必要です。
4.氷柱が落ちると危険ですのでヘルメットもお忘れなく。
  氷柱に近寄らないでください。
おはようございます。真っ暗闇の雲竜渓谷入口ゲート🅿は満車。更に車がやって来る!
ガラガラだと思ったのに、甘かったのだ😥

ガーン😨!!
なんで? ウエアがない😱
車の荷物置きスペースに積みっぱなしの建設作業用の防寒ジャンバーを仕方なく羽織る。
なんとか、格好がついたか? 
でも雪が降ってきたらやばいな🥶😱💦
2025年01月12日 06:52撮影 by  SCG08, samsung
21
1/12 6:52
おはようございます。真っ暗闇の雲竜渓谷入口ゲート🅿は満車。更に車がやって来る!
ガラガラだと思ったのに、甘かったのだ😥

ガーン😨!!
なんで? ウエアがない😱
車の荷物置きスペースに積みっぱなしの建設作業用の防寒ジャンバーを仕方なく羽織る。
なんとか、格好がついたか? 
でも雪が降ってきたらやばいな🥶😱💦
雲竜渓谷入口ゲート
2025年01月12日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
1/12 6:55
雲竜渓谷入口ゲート
登山者記入カードを記入して投函します。
2025年01月12日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
1/12 6:59
登山者記入カードを記入して投函します。
まずは、稲荷川第10上流砂防堰堤を渡ります。
2025年01月12日 07:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
1/12 7:04
まずは、稲荷川第10上流砂防堰堤を渡ります。
日向砂防堰堤を高巻に通過します。
2025年01月12日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
1/12 7:31
日向砂防堰堤を高巻に通過します。
天気は曇り風は少な目、前日の女峰山てんくらはオールA
今朝の予報では、奥日光山間部積雪ありでした⛄
河川沿いを進みます。
2025年01月12日 07:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/12 7:42
天気は曇り風は少な目、前日の女峰山てんくらはオールA
今朝の予報では、奥日光山間部積雪ありでした⛄
河川沿いを進みます。
砂防ダムの巨大鉄格子が見えて来ました。
写真では分かりづらいのですが、⛄雪が降って来ました⛄💦
雲竜瀑はかなり雪が降っている感じです。

装備が不十分なので、行くか、行かないか迷いましたが🤔😥
行ける所までは行く事にしました。
2025年01月12日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
1/12 8:15
砂防ダムの巨大鉄格子が見えて来ました。
写真では分かりづらいのですが、⛄雪が降って来ました⛄💦
雲竜瀑はかなり雪が降っている感じです。

装備が不十分なので、行くか、行かないか迷いましたが🤔😥
行ける所までは行く事にしました。
巨大鉄格子を通過して沢を渡渉したら、沢沿いに進んでは写真の右奥にある次の砂防ダムで行き止まりです。
この写真には写ってませんが、大きめの石がゴロゴロした尾根に登りましょう。尾根に登る前にこの辺でアイゼンを装着する事をお薦め致します。
2025年01月12日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
1/12 8:25
巨大鉄格子を通過して沢を渡渉したら、沢沿いに進んでは写真の右奥にある次の砂防ダムで行き止まりです。
この写真には写ってませんが、大きめの石がゴロゴロした尾根に登りましょう。尾根に登る前にこの辺でアイゼンを装着する事をお薦め致します。
雲竜渓谷入口
行くか、行かないか? 迷いながら歩いているうちに、
雲竜渓谷の目の前まで迫ってました😊
ここまで来たら帰れないでしょう😃
2025年01月12日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
1/12 9:05
雲竜渓谷入口
行くか、行かないか? 迷いながら歩いているうちに、
雲竜渓谷の目の前まで迫ってました😊
ここまで来たら帰れないでしょう😃
雲竜渓谷の玄関口
友不知の氷柱群に突入です😃
2025年01月12日 09:13撮影 by  SCG08, samsung
22
1/12 9:13
雲竜渓谷の玄関口
友不知の氷柱群に突入です😃
この時期ここでしか見れない氷の世界
自然の魅力に息を呑みます...🥶
2025年01月12日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
41
1/12 9:14
この時期ここでしか見れない氷の世界
自然の魅力に息を呑みます...🥶
氷で出来たクラゲです🤔
2025年01月12日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
41
1/12 9:16
氷で出来たクラゲです🤔
どうしたらこんなもの造れるのでしょうか?🤔
自然の力恐るべし🙇
2025年01月12日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
37
1/12 9:16
どうしたらこんなもの造れるのでしょうか?🤔
自然の力恐るべし🙇
いよいよ燕岩の氷柱群。
ワクワク。
2025年01月12日 09:21撮影 by  SCG08, samsung
31
1/12 9:21
いよいよ燕岩の氷柱群。
ワクワク。
正面から
神殿柱は、まだ成形過程なのか?
去年もそうだったが、まだ例年の柱には全然達していない。
2025年01月12日 09:25撮影 by  SCG08, samsung
28
1/12 9:25
正面から
神殿柱は、まだ成形過程なのか?
去年もそうだったが、まだ例年の柱には全然達していない。
本日の核心部の滝壺へ向かいます。
急登高巻を登った奥にあります。
2025年01月12日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
31
1/12 9:38
本日の核心部の滝壺へ向かいます。
急登高巻を登った奥にあります。
迫力の雲量爆です!!
真下から見上げます😃
2025年01月12日 09:44撮影 by  SCG08, samsung
31
1/12 9:44
迫力の雲量爆です!!
真下から見上げます😃
滝の左側の高台から
雲量爆を鑑賞するにはベストポジションと言えるでしょう😃
2025年01月12日 09:48撮影 by  SCG08, samsung
31
1/12 9:48
滝の左側の高台から
雲量爆を鑑賞するにはベストポジションと言えるでしょう😃
最近のレコ表示では写真の端部が隠れて見えませんが、
写真をクリックして元サイズにすると人影が写っているので雲竜瀑の巨大さが分かります😊 是非🙇
2025年01月12日 10:23撮影 by  SCG08, samsung
33
1/12 10:23
最近のレコ表示では写真の端部が隠れて見えませんが、
写真をクリックして元サイズにすると人影が写っているので雲竜瀑の巨大さが分かります😊 是非🙇
当日千葉からおこしの登山者の方に撮影してもらいました。
ありがとうございました🙇
2025年01月12日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
43
1/12 9:52
当日千葉からおこしの登山者の方に撮影してもらいました。
ありがとうございました🙇
まだ時間的に早いのですが、雲竜瀑を眺めながらランチタイムにします😃
日光地元の方の話しでは、午後から⛄雪予報なので速やかに下山しましょう。
2025年01月12日 10:17撮影 by  SCG08, samsung
25
1/12 10:17
まだ時間的に早いのですが、雲竜瀑を眺めながらランチタイムにします😃
日光地元の方の話しでは、午後から⛄雪予報なので速やかに下山しましょう。
さようなら、今年の雲竜渓谷
また来年!
2025年01月12日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
1/12 10:49
さようなら、今年の雲竜渓谷
また来年!
友不知の氷柱群
名残惜しいけど...
2025年01月12日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
26
1/12 10:52
友不知の氷柱群
名残惜しいけど...
氷の芸術
見事でした🙇
2025年01月12日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
1/12 10:50
氷の芸術
見事でした🙇
巨大鉄格子まで戻って来ました。
今日時点の積雪状況からは、アイゼンが必要なのはここまでかな。
2025年01月12日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
1/12 11:31
巨大鉄格子まで戻って来ました。
今日時点の積雪状況からは、アイゼンが必要なのはここまでかな。
稲荷川第10上流砂防堰堤
ほぼ雪が無くなり 現実の世界へ...
2025年01月12日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
1/12 12:40
稲荷川第10上流砂防堰堤
ほぼ雪が無くなり 現実の世界へ...
雲竜渓谷入口ゲート が見えて来ました。
早朝満車でしたが、数台しか残ってませんでした。
天気がイマイチでしたからね😥
無事に雲竜瀑を見る事が出来良かったです😃
2025年01月12日 12:50撮影 by  SCG08, samsung
18
1/12 12:50
雲竜渓谷入口ゲート が見えて来ました。
早朝満車でしたが、数台しか残ってませんでした。
天気がイマイチでしたからね😥
無事に雲竜瀑を見る事が出来良かったです😃
歩行時間   6時間00分
歩行距離   11.1km
累積標高上り 1,056m
累積標高下り 1,054m
27
歩行時間   6時間00分
歩行距離   11.1km
累積標高上り 1,056m
累積標高下り 1,054m

感想

初めて訪れたのは2016年、いい歳越えたおじさんなんで少しの事ではあまり驚いたり、感動する事はありませんでしたが、生まれて初めて見る巨大氷柱に衝撃と感動を受けました。
それから9年が経ちました。毎年行こうと決めている訳ではありませんが、
結果的に雪山シーズンの始まりに来感があり、今回で7回目となりました😃

雲竜瀑の見頃は1月下旬〜2月中旬で、毎年とても混むので、今シーズンは混む前に来ることにしました。
見頃前だと思い込んでいたので、入口ゲート駐車スペースも余裕で停められるものだと思ってましたが、7:00には満車でした。
仕方がなく、手前の路肩が巾広いスペースに駐車しましたが、帰りの事を考えるとあまりお勧めは出来ません。
今回個人的ミスでウエアを自宅に忘れました💦
出発前に車を暖機運転したさいに荷物を積んだ際か、車に乗り込む際のどちらかで車に持ち込めば良いと中途半端な考えが原因でした。
中途半端なもんぶらんの何時もの事です。忘れ物よくあります。反省です😓
車に作業用防寒ジャンバーを積んであったのですが、本格的に雪が降ってきたら、本気で途中下山するつもりでしたので、雪が本降らずに雲竜瀑を見る事が出来て幸運でした。

近年温暖化と言われておますが、燕岩の氷柱群は縮小傾向にある感じがします。
去年も今年も堂々とした神殿柱がみられませんでした、今シーズンはまだあるので今後の成形に期待です。
雲竜瀑は今シーズンも健在でした😃
一見の価値ありです✨✨

皆様へ
最後まで閲覧してくださりありがとうございました🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

こんばんは😃
雲竜瀑、すごい迫力ですね!
今回で7回目なのですね。
羨ましいです😊
もう、雲竜瀑博士ですね😄
わたしはまだ見に行ったことがありません😅
作業用の防寒着、持ってて良かったですね😃
2025/1/13 20:32
いいねいいね
1
メロンソーダさん こんばんは😊
コメントいただきありがとうございます🙇
雲竜瀑の実物は凄い迫力です😱
一見の価値ありです✨✨
もんぶらんの場合は、日光のお隣の宇都宮に住んでいるので来やすいので回数がふえました。
入場口から雲竜瀑まで距離も累積標高も少ないので、
雪山に比べ、ハードルの高さを感じませんし、お手軽にすら感じます😊
近年は、温暖化のせいで入場口駐車スペースまで雪がありませんので、運転も心配いりません。
是非お薦めです😊
心配性のもんぶらんは、もしもの事を考え過ぎで、
つい、車に物を置きがちで、車の中が物置小屋状態ですが、今回は助かりました😊
2025/1/14 21:58
いいねいいね
1
今年も来ました😊雲竜瀑おつかれさまでした。

ここのところ、雲竜渓谷のレコを目にする機会が増えましたね。
しばらくは駐車場争奪戦ですかね😅
去年は風太郎さんと歩かれましたよね。今でも2人のやり取りが楽しかったのを覚えています。
やっぱり雲竜渓谷の氷瀑は迫力がありますね👍
防寒着も違和感なく雲竜の景色に溶け込んでいるかと思います😁私も準備途中で別なこと始めると、高確率で忘れ物をします😅

いつも詳細なレコありがとうございます。
2025/1/13 20:52
いいねいいね
1
トシボーさん こんばんは😊
コメントいただきありがとうございます🙇
今年は去年に比べ氷瀑の生成が早いかもしれません。
やはり、入場口ゲートの駐車スペースに停めるのが安心です。
手前の路肩に停めてしまうと、後から来た車両が前後に停められてしまう事もあるので
出る時苦労します。
おそらく、5時前に来ないと入口ゲート駐車スペースは無理だと思いました。
中には前日から来て車中泊される方もいらっしゃるそうです。
そうですね、去年は風太郎さんとコラボでした。
あっと言う間に... 1年なんてあっと言う間に過ぎてしまうものですね😥
氷瀑は大迫力ですね✨✨ 他では見られません、唯一無二です😊
確かにそう思います、準備中は別なこと始めると、解ります。今回もそうでした😓
途中から雪が降ってきたので本気でどうしようか迷いました。
雪が本降りにならなくて良かったです。
結果オーライでは、反省ですね😓

出来れば毎年毎年、通えればと思います😊
2025/1/14 22:29
いいねいいね
1
もんぶらんさん、こんばんは。
雲竜爆、今年も良い感じに成長していますね。
ピークは例年通り今月末あたりでしょうかね。
僕も初めて見たときはとても感動しました。
また、ピークを踏むこと以外にも雪山の楽しみ方があるのだと気づきました。
少し工程が長いですが、外山から稜線伝いに雲竜爆へアクセスするコースが個人的に人が少なくて良かったです。
(ゴール手前でメインルートと合流するので最後はどのみち混みますが・・・)
スッカン沢等も気になりますが、僕の車でアクセスできるかどうか・・・微妙な気がしております。
お疲れさまでした。
2025/1/13 20:54
いいねいいね
1
ピアソラさん こんばんは😊
コメントいただきありがとうございます🙇
今年は少し早い様な気がします。
そうですね✨ 今月末かもしれませんが... 自然相手ですから?
雲竜瀑は何処にも無い、特別が感じがします😱
外山経由は初めて知りました。コースは繋がっているのには、ビックリしました😱
今まで知りませんでした。
雪山の20kmはもんぶらんにはハードルが高過ぎで無理だと思いますが、一つ知識が増えました。 ありがとうございます🙇
スッカン沢のスッカンブルーも個性的で良いですね✨✨
アイゼンとスノーシューですよね😊
2025/1/14 22:55
いいねいいね
1
もんぶらんさん こんにちは。

あらあら😄師匠も忘れ物とは😵
しかし代替の物があってよかったですね😅
もんぶらん師匠はもう雲竜のベテランですね✨
成長過程でも十分な見応えじゃないですか😆
気温が上がったり下がったりすると、そのタイミングで見られる氷瀑の姿も違うんですよね😲
私は沢に絶対に落ちたくないので、雲竜どころか庵滝にも行ったことがありません😣誘わないでね😅
2025/1/14 7:19
いいねいいね
1
めいこ@meinekoさん こんばんは😊
コメントいただきありがとうございます🙇
そうなんです😥 忘れ物はしょっちゅですので、
栃木100名山チャレンジ中は気合を入れて、
用意する物リストを作って、出発前はチェックしてましたが、
最近また、もんぶらん本来の姿に戻り、忘れ物連発してます😓
もんぶらんの場合はいつまで経っても初心者のレベルから脱せません。
そうですね、特に雲竜瀑は何時がピークか解らないのが難しい所です。
今回の雲竜瀑は良かったと思いますが、燕岩の氷柱群まだまだです。
そんな急な事は無いでしょうが、このまま気温が上がってしまえば、崩壊してしまいますし、
更に気温が下がれば、成長し続けますし、読めないところだと思います🤔
ハイ、理解しました💡
お誘いはしませんが、女王様のお気が変わりましたら、何時でもご案内いたします😊
2025/1/14 23:19
いいねいいね
1
もんぶらんさん、こんにちは🎶

なんだろう、この既視感......😆
忘れ物レコ2連続で読ませていただいております✨
私たちも先日、城山までコーヒー飲みにお散歩行くべ、とさくっと登ったところ、
山頂で、ん?コーヒーがない......
無駄にサーモスのお湯だけ運んでました😆

でも作業用防寒ジャンパー、なかなか氷瀑で決まってますよ⭐️

そして雲竜瀑、我々も確か最初に行ったのが2016年だったような。
私たちは車道をえんえん歩いて行きましたが、あの時も結構育ってて楽しかった覚えがあります。
次の年にも行ったと思いますがその後ごぶさたです。

で、隊長ほか犬連れのメンバーはみなあるのですが、
私だけ、本瀑の方は行ったことないんですよね〜。
あの高巻きの道がちょっとぐずぐずした雪で、アイゼン初心者だったので、
友知らずの前で一人で待機してました😆
ちょうど山岳会の方々がアイスクライミングの練習してらしたので、
それを見学してたの覚えてます✨

今年は結構育ちそうですね〜🎶
神殿柱、できるかな、楽しみですね😄
状況詳しくありがとうございました✨
2025/1/15 7:57
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん こんばんは😊
コメントいただきありがとうございます🙇

歳を重ねるごとに物忘れの頻度が高くなるので、注意してますが、それでも忘れるので困ったものです😥 ふと他の事考えたりすると、今までやってた事が飛んでしまいます😥
もんぶらんも、お湯は持ってきたけど、コーヒーやカップ麺忘れの経験あります😥
以前テレビ番組で、学者の方がおっしゃってましたが、人間の忘れるという行為は、取り柄でもあるそうです😊
そういう事を聞くともんぶらんの場合、救われたような気がします😊

たまには、心配性も功を奏したようです😊

2016年の頃の雲竜渓谷やコースや入口ゲートまでの林道は、現在とは違っていたと思います。
その頃の雲竜瀑は、現在より迫力がありました。
滝壺の氷瀑はもっと大きかったし、氷瀑の左右の壁面にも氷柱がびっしり付いてました。
燕岩の氷柱群に神殿柱が立ち、氷瀑でも神殿柱でも、そうなんですアイスクライミングを見ました。今年も去年もピッケルを使うと氷柱が崩れ落ちそうでアイスクライミング出来そうな感じがしません。
登山ブームもあってか、人が多く、入場口ゲートは勿論、滝尾神社さえも駐車スペースは残ってなくしぶしぶ、神橋近くの上鉢石駐車場まで戻りました。
林道はアイスバーンでガッチンガッチンに凍っていて、日光駅から来るタクシーはチェーン装備でした。以前は寒さが違ってました🥶

近年、あの高巻は、もんぶらんの場合アイゼンを装着してても怖いです😱
木が無いので、滑っても捕まる所がないんですよ😱
昔は軽アイゼンで来たんですが、そこそこ雪があったので、滑ってもどこかで止まる安心感があったのですが、今は雪が少なく一回滑ってしまうと滑落してしまいそうで怖いです😥
これは、あくまでも臆病なもんぶらんの間隔ですから... すこし大袈裟かもです。
良いか悪いかは別としてチェーンスパイクで歩いる方もいました。

氷柱群を見ると、今年は去年よりもいい感じです。
今月末のユーザーの方々のレコに期待です😊
2025/1/15 19:55
いいねいいね
1
もんぶらんさん、おはようございます。
はじめまして。

やっぱり雲竜渓谷&雲竜瀑は素晴らしいですね!
自分は今、大阪なのですが、千葉にいた頃は毎年見に行ってました。
大阪からは遠すぎて行けないのが残念です😢

忘れ物は自分も気を付けないと・・・(笑)。
2025/1/18 8:02
いいねいいね
1
MonsieurKudoさん こんばんは😊
コメントいただきありがとうございます🙇

もんぶらんも雲竜瀑を素晴らしいと思っておりまして、
この季節になりますと、ユーザーの方々のレコを拝見しては、時期を探っております。
栃木県内の情報ですらあまり知らない、もんぶらんが言うのも変ですが、
巨大氷瀑の景色が見られるのは雲竜瀑の他に無いのでは? と思っております。
雲竜瀑は、雪山上級者でないと、行けない場所にあるのではなく、
初級者でも、装備さえ気をつければ、比較的に簡単に行ける場所にあるのが良い所です。
もしかすると、雲竜瀑の魅力は、そっちなのかもしれません?
アプローチが困難な為に、知られてない巨大氷瀑は各地にあるかも知れません?
話しが変な方向に行ってしまい、申し訳ございません🙇
関西方面にも、巨大氷瀑あればいいのですが😥

もんぶらんの場合、気を付けていても忘れ物が絶えないので、困っております。
コメントありがとうございました🙇
2025/1/18 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら