杓子山周回ついでに鹿留山ちょいと寄り道


- GPS
- 04:47
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 813m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り小雪舞う~ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一宮御坂インター下り 国道137号線から不動湯目指す 登山者駐車場第5(無料) トイレ無し 帰り 国道139より 富士吉田西桂スマートインター乗り 大月JAC中央道長野方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
綺麗に整備されています トレイランコースにもなっているので 歩きやすい 時計回りに杓子山へ 行きは登山道が乾燥していてかなり 埃とザレで滑りやすい箇所もあり 杓子山から大権首峠へと 南斜面にて朝の霜柱が解けて かなり滑りやすかった 大権首峠手前真っ直ぐいくところ右に曲がってしまい廃道に入ってしまった 一部分かりずらい道あり? あとは林道道なりに分かりやすく 歩きやすい |
その他周辺情報 | 不動湯 · 泉質: 単純泉 · 効能: やけど、切り傷、リウマチ、アトピー、手術後の療養、疲労回復、美肌 · 設備: 内湯(一般風呂、療養風呂)、シャワー【入浴料1,000円】 |
写真
装備
個人装備 |
レジャーシート
水1.5
おにぎり
非常食
絆創膏、テーピング
ヘッドライト
笛
熊よけスプレー
テッシュ
湿布
雨具一式
ダウン、フリース
ストック
チェーンスパイク
スパッツ
手袋
毛糸の帽子
サングラス
|
---|
感想
年明け早々風邪をひいて
10日ぶりの登山
病み上がりはさっくり
暖かい山梨へ
寒気の影響で中々風岳冷たいが
長野県ほど寒くない
優美な富士山でも眺めながらゆっくり歩こうと
思って来てみたが
あいにくの雲が山頂を覆って
チラ見のみ
でも、普段見えている富士山とはちょっと
違った角度で見えて
雄大さを感じる
やっぱり良き!
時間もあり、隣りの鹿留山まで脚を伸ばして
山行楽しみました
帰りますは、もちろん不動湯に浸かり
鉱泉効果あるかしらん
年明けて10日ぶりに山行開始まだまだ雪山に行く気になれず雪の無い山梨方面の低山へ…
不動湯の第5駐車場(登山者駐車場)に停めて車道を上るしばらく行くと軽(softo)コースと中強度(Z)コースの看板ありそこはすかさずZ(明見尾根)コースに進む土下は凍っていたが乾燥していて埃がまうほど、そのうえ急登なので滑って上りずらい 何箇所か富士山が眺められる絶景ビューポイントの看板あり しかし今日はお天気が余り良く無い為富士の裾のしか見えません! 稜線を上り下りし山頂では何とか富士山の頭が無い姿を見る事が出来ました! 何やら鐘🔔が設置てあったのでついつい鳴らしてしまいましたよ 来るまで誰にも会わす山頂でも貸切状態でゆったりと朝食をとることが出来 時間があるので鹿留山まで足を延ばす事にしました 真正面に富士山でしたが鹿留山に行くにしたがい後方に… 途中2箇所くらい絶景ポイントあり 杓子山と富士山の眺めも最高です 小さな岩場が2箇所あり稜線ありの楽しいコースですよ〜 頂上は木が茂って眺望は望めませんでしたが… 帰りに足が突って派手に初転びしました 登り始めから足先が冷たく冷え切った状態だったので 慌てて漢方飲み回復待ち下山へと…(冬は身体を温める対策をしないといけないと感じました)杓子山に戻り最後に鐘🔔をもう一度突いて下山へ 下山は南方斜面らしくグシャグシャでした 少し迷う所ありそこはハンググライダーの出発地点 どうやって運ぶだろうとおもいきやレールの道ありトイレも…古い山林車道を下り不動湯に着きました
お昼と温泉にと不動湯に寄って帰りに硯見不動尊に挨拶して帰路へ…
雄大な富士山をしっかり見る事が出来ませんでしたが楽しい1日でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する