ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7685150
全員に公開
ハイキング
関東

太平記館から鏡山、今年も足利七福神巡り

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
dappe0409 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
10.3km
登り
244m
下り
244m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:06
合計
5:40
距離 10.3km 登り 244m 下り 244m
9:47
12
スタート地点
9:59
7
11:38
12:18
30
天空テラス
12:48
16
13:04
13:10
43
13:53
13:54
42
14:39
14:50
5
香雲堂本店
14:55
14:58
7
香雲堂本舗
15:05
15:10
17
歴史館
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太平記館は、基本的には3時間程度までの駐車時間ですが、それ以上でも何とかなりそうです(スタッフさんに一言断って、長時間駐車の確認を取りました)。
コース状況/
危険箇所等
尾根取付き〜両崖山城跡は、危険は少ないものの多少岩場あり。
その他は、ほぼ舗装路歩きです。
その他周辺情報 古印最中は単品では180円(約70g)、古銭最中は単品で165円(約60g)。
太平記館には、まだ車が少ない。
押印用の台紙を貰ってスタート。
2025年01月11日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 9:48
太平記館には、まだ車が少ない。
押印用の台紙を貰ってスタート。
足利学校の向こうに見えるのは両崖山か?
2025年01月11日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 9:58
足利学校の向こうに見えるのは両崖山か?
鑁阿寺に向かう途中に立像。
足利尊氏だったとは知らなかった。
2025年01月11日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 10:03
鑁阿寺に向かう途中に立像。
足利尊氏だったとは知らなかった。
大黒天の鑁阿寺。
左手の、お守りとかを売っている所で押印してもらえるが、時間が掛かるし有料(100円)。
今日は別の場所の大黒天で押印する。
ちなみに、ここ以外は自分で押印する。
2025年01月11日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:06
大黒天の鑁阿寺。
左手の、お守りとかを売っている所で押印してもらえるが、時間が掛かるし有料(100円)。
今日は別の場所の大黒天で押印する。
ちなみに、ここ以外は自分で押印する。
それでも、大黒天は見ておく。
北門近くにあるお堂に行く。
2025年01月11日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:08
それでも、大黒天は見ておく。
北門近くにあるお堂に行く。
扉は開かないので、網目の隙間から。
2025年01月11日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:09
扉は開かないので、網目の隙間から。
初めて通った北門。
ここは車も通る。
2025年01月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:11
初めて通った北門。
ここは車も通る。
弁財天の明石弁天(厳島神社)に到着。
美人証明書を発行してもらえるらしい。
弁財天のお堂は、入って右手。
スタンプがあるのは左手奥。
2025年01月11日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:29
弁財天の明石弁天(厳島神社)に到着。
美人証明書を発行してもらえるらしい。
弁財天のお堂は、入って右手。
スタンプがあるのは左手奥。
お堂はご開帳されていない。
2025年01月11日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:29
お堂はご開帳されていない。
格子越しに撮影。
昨年も見ているが、やはり美人。
2025年01月11日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:30
格子越しに撮影。
昨年も見ているが、やはり美人。
押印して、次に向かう。
2025年01月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:32
押印して、次に向かう。
水路にカモ。
2025年01月11日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:34
水路にカモ。
ちょっとだけ歩いて、寿老人の心通院。
2025年01月11日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:39
ちょっとだけ歩いて、寿老人の心通院。
入って左手に押印所。
2025年01月11日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:39
入って左手に押印所。
寿老人はこの中。
2025年01月11日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:42
寿老人はこの中。
ガラス越しに寿老人。
ちょっと小さい。
2025年01月11日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:43
ガラス越しに寿老人。
ちょっと小さい。
外にも七福神がいる。
2025年01月11日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:44
外にも七福神がいる。
本堂の中は見たことがない。
次へ。
2025年01月11日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:47
本堂の中は見たことがない。
次へ。
稜線を越えて行く。
見えるピークは両崖山か?
見える墓地から尾根に取り付けるのか?
2025年01月11日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:51
稜線を越えて行く。
見えるピークは両崖山か?
見える墓地から尾根に取り付けるのか?
民家のビワ。
2025年01月11日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:53
民家のビワ。
墓地からの眺め。
お墓参りにくるのは大変だが、この景色を見られるのは良いかも。
2025年01月11日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 10:56
墓地からの眺め。
お墓参りにくるのは大変だが、この景色を見られるのは良いかも。
尾根取付き場所と思われる場所には門があって取り付けない!
左手に人が通れる門があったので外に出てみたが、車道に出るためには柵を越える必要があったので、一旦戻る。
2025年01月11日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 10:59
尾根取付き場所と思われる場所には門があって取り付けない!
左手に人が通れる門があったので外に出てみたが、車道に出るためには柵を越える必要があったので、一旦戻る。
墓地の上部から尾根に行けないか探ったら、フェンスに梯子が固定されており、越えれば踏み跡に合流できる。
なんとか母も越えられそうなので、ここから尾根に取り付くことにする。
2025年01月11日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 11:02
墓地の上部から尾根に行けないか探ったら、フェンスに梯子が固定されており、越えれば踏み跡に合流できる。
なんとか母も越えられそうなので、ここから尾根に取り付くことにする。
尾根は、少し登れば広葉樹林になり明るくなる。
足元は安定していて歩きやすい。
2025年01月11日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 11:06
尾根は、少し登れば広葉樹林になり明るくなる。
足元は安定していて歩きやすい。
コウヤボウキが多い。
2025年01月11日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 11:07
コウヤボウキが多い。
ちょっとした岩場を歩いて展望地。
足利の街がよく見える。
2025年01月11日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 11:17
ちょっとした岩場を歩いて展望地。
足利の街がよく見える。
よく見ればスカイツリーが確認できる。
1
よく見ればスカイツリーが確認できる。
稜線に出た所に、何やら飾り。
ここから下るつもりだったが、展望の良い場所で昼食をと思い、少し標高を上げる。
2025年01月11日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:23
稜線に出た所に、何やら飾り。
ここから下るつもりだったが、展望の良い場所で昼食をと思い、少し標高を上げる。
展望テラスで昼食。
時間が時間だけに、人が多め。
時々風は吹くが、我慢できるレベル。
2025年01月11日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 11:40
展望テラスで昼食。
時間が時間だけに、人が多め。
時々風は吹くが、我慢できるレベル。
まずは富士山を眺める。
頭がちょっと見える程度。
2
まずは富士山を眺める。
頭がちょっと見える程度。
白く見えるのは何処の山並みだろうか?
1
白く見えるのは何処の山並みだろうか?
振り返れば、日光連山も見える。
かなり白いので、昨日あたりまでに相当雪が降った様子。
1
振り返れば、日光連山も見える。
かなり白いので、昨日あたりまでに相当雪が降った様子。
たぬきそばを食べる。
1人で食べると汁が多いが、2人で分ければちょうど良い。
2025年01月11日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/11 11:49
たぬきそばを食べる。
1人で食べると汁が多いが、2人で分ければちょうど良い。
さっきよりもスカイツリーが見えている気がする。
ゆっくりしてから出発する。
両崖山はすぐそこだが、寄らずに下る。
2
さっきよりもスカイツリーが見えている気がする。
ゆっくりしてから出発する。
両崖山はすぐそこだが、寄らずに下る。
今日唯一の名のある山頂、鏡山に登頂。
展望テラスより低いけどね。
2025年01月11日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 12:45
今日唯一の名のある山頂、鏡山に登頂。
展望テラスより低いけどね。
浅間山が綺麗に見える。
富士山より存在感あるな。
1
浅間山が綺麗に見える。
富士山より存在感あるな。
榛名山?
シワシワになったヤブムラサキ。
2025年01月11日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 12:54
シワシワになったヤブムラサキ。
まだ綺麗に咲くサザンカ。
2025年01月11日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 13:07
まだ綺麗に咲くサザンカ。
鳥に食べられたか、実の減ったマンリョウ。
2025年01月11日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 13:08
鳥に食べられたか、実の減ったマンリョウ。
福禄寿の長林寺。
福禄寿のお堂は左手。
2025年01月11日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:14
福禄寿の長林寺。
福禄寿のお堂は左手。
福禄寿はここにしか無い。
右の机にスタンプがある。
2025年01月11日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:15
福禄寿はここにしか無い。
右の机にスタンプがある。
お堂の中。
2025年01月11日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 13:15
お堂の中。
続いて、少しだけ北上して、恵比寿神の西宮神社へ。
階段を登って行く必要がある。
2025年01月11日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:23
続いて、少しだけ北上して、恵比寿神の西宮神社へ。
階段を登って行く必要がある。
114段登って境内へ。
本殿の右手、お守りとか売っている場所にスタンプあり。
本殿にある恵比須神を撮り忘れた。
2025年01月11日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:26
114段登って境内へ。
本殿の右手、お守りとか売っている場所にスタンプあり。
本殿にある恵比須神を撮り忘れた。
奥の方にもお社がある。
ここにも恵比須神が居たはず。
2025年01月11日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 13:29
奥の方にもお社がある。
ここにも恵比須神が居たはず。
恵比寿大黒。
2025年01月11日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 13:29
恵比寿大黒。
本殿の前で、本殿の恵比須神は宮師の入江さん作・寄贈のものだと伺った。
この御神輿も、入江さん作。
2025年01月11日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:34
本殿の前で、本殿の恵比須神は宮師の入江さん作・寄贈のものだと伺った。
この御神輿も、入江さん作。
しばらく歩いて、毘沙門天の常念寺。
昨年は、ここが最後だった。
2025年01月11日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:50
しばらく歩いて、毘沙門天の常念寺。
昨年は、ここが最後だった。
本堂の左手にスタンプあり。
2025年01月11日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 13:51
本堂の左手にスタンプあり。
奥の方に毘沙門天。
2025年01月11日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 13:53
奥の方に毘沙門天。
続いて、布袋尊の福厳寺へ。
昨年スタンプがあった場所には、それらしきものがなくウロウロ。
2025年01月11日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/11 14:00
続いて、布袋尊の福厳寺へ。
昨年スタンプがあった場所には、それらしきものがなくウロウロ。
住職さんが出てきたので尋ねる。
本堂の階段脇に立派な棚が設置されていて、その中にあった。
住職さんが本堂も見て行ってくれと言ってくれたので、靴を脱いで上がってみる。
2025年01月11日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 14:02
住職さんが出てきたので尋ねる。
本堂の階段脇に立派な棚が設置されていて、その中にあった。
住職さんが本堂も見て行ってくれと言ってくれたので、靴を脱いで上がってみる。
昨年は、本堂の外にあった布袋様の像。
2025年01月11日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 14:05
昨年は、本堂の外にあった布袋様の像。
ご本尊も見られた。
15世紀ごろに作られた釈迦如来坐像らしい。
2025年01月11日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 14:05
ご本尊も見られた。
15世紀ごろに作られた釈迦如来坐像らしい。
別の布袋様もいた。
2025年01月11日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 14:06
別の布袋様もいた。
最後に、大黒天の八雲神社へ。
2025年01月11日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 14:13
最後に、大黒天の八雲神社へ。
まずは押印して、7個の印をゲット。
2025年01月11日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 14:17
まずは押印して、7個の印をゲット。
本殿の中は良く見えないが、鏡のようなものは見える。
2025年01月11日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 14:18
本殿の中は良く見えないが、鏡のようなものは見える。
本殿右手に大黒天。
ここの像だけ、風雨にさらされる。
2025年01月11日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 14:19
本殿右手に大黒天。
ここの像だけ、風雨にさらされる。
帰り道に、香雲堂本店で古印最中を買う。
香雲堂本舗にも寄って、古銭最中も買った。
2025年01月11日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 14:37
帰り道に、香雲堂本店で古印最中を買う。
香雲堂本舗にも寄って、古銭最中も買った。
気になっていた「足利のわかりやすい歴史館」にも寄ってみた。
少しだけ歴史が分かった。
2025年01月11日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/11 15:04
気になっていた「足利のわかりやすい歴史館」にも寄ってみた。
少しだけ歴史が分かった。
太平記館で記念カードを貰ってからゴール。
2025年01月11日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/11 15:13
太平記館で記念カードを貰ってからゴール。
古印最中と古銭最中を食べ比べてみた。
古印最中の方が甘い。
古銭最中の方が少しねっとり(古印最中の方が粒感がある)。
個人的には、古銭最中の方が良いかな。
2025年01月12日 19:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/12 19:28
古印最中と古銭最中を食べ比べてみた。
古印最中の方が甘い。
古銭最中の方が少しねっとり(古印最中の方が粒感がある)。
個人的には、古銭最中の方が良いかな。

感想

母のリクエストで、今年も足利七福神巡りをしてきました。

ルートを短めに設定して、少し効率よく歩いて来ましたが、寄り道が多かったのであまり時短にはなりませんでした。
ただ、ダラダラ歩く区間はそう多くなかったので、あまり飽きずに歩けたのは良かったです。
結構スタンプ集めしていた人達を見かけましたが、皆さん軽装でしたので、山越えする人は少ないんでしょうねぇ。

昨年は、色紙が当たったりしましたが、今年は二匹目のドジョウはいないかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら