ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7684838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

俵峰の大滝

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
14.7km
登り
1,480m
下り
1,473m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:52
合計
5:57
距離 14.7km 登り 1,480m 下り 1,473m
11:08
96
スタート地点
12:44
13:08
15
13:23
9
13:32
13:35
45
14:20
14:41
7
14:48
14:51
109
16:40
16:41
5
16:46
4
16:50
15
17:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで八重沢バス停付近まで。
地元の方に開いているスペースに停めさせてもらいました。
沢沿いの林道に路肩スペースはいくつかあると思います。

バスでも行けます
コース状況/
危険箇所等
<取り付き〜引落峠>
林道横山線のカーブミラーのあるヘアピンのところから取り付く。
マーキングや踏み跡は途中までは全く無し。
最初はかなり急な細い尾根。次第に傾斜が緩くなり尾根も広くなる。
植林の森の中をひたすら登る。
664で進路を少し北寄りに変える。
ここからは細い尾根通しで分かりやすい。進んで行くと引落峠。


<引落峠〜大滝〜真富士山>
よく整備された登山道。
大滝まではトラバースが多いがちょっと注視しなきゃならないようなところはロープなどがあるので安心。以前はほぼトラバースだったがどこか崩れたのか巻き道に付け替えられているので登りは増えるが安心感はある。
登山道の脇に突然現れる氷瀑は一昔前ほど凍らなくなったとはいえ見ごたえあり。凍結には注意。
大滝から先は伐採地経由で真富士へ苦買う道と縦走路の一本杉辺りに出る道に分岐。
今回は一本杉方面の道を歩いた。
きちんとマーキングしてあるが杉の樹林帯は意外と踏み跡がわかりにくい。
縦走路のルートは明瞭。尾根道で危険個所等もなし。アップダウンが何度か出てくるのと地味に距離はあるが真富士山(第一)までは明るい尾根で気持ちいい縦走路。
縦走路から少しだけ西側に逸れると子鹿の池がある。


<真富士山〜平野>
縦走路の真富士山頂から南側の分岐をまずは西側に下る。
平野、俵峰、神社方面の分岐を神社の方へ進み、
真富士神社の手前ぐらいから斜面を南側に下って行く。
1028から932までは尾根というよりただの斜面。
(932からそのまま真っ直ぐ尾根を行けば天神滝方面)
枝尾根に入り込まないように。
932から654までは尾根通しに進むと笹藪が出てくるので嫌って少し回り込むように進んたらミツマタの茂った中を通る羽目になった。尾根が絞られてくると道っぽい感じになる。654付近で地形図にない謎の作業林道みたいのが出てきたが無視してそれとは反対側へ進む。林道を進めば平野の集落辺りに出そう。
この辺りから林業用らしきのリボンや踏み跡が出てくる。
下る方角を修正しながら下降。
特別危険なところはないが足元は踏み固まっていないので歩きにくい。
林道に出たらすぐに集落が現れ、県道にぶつかったら間もなく真富士の里。
バス停をいくつか過ぎたらスタート地点に戻る。
その他周辺情報 何やら新しい施設(飲食店とか)がいろいろとできていたが基本的にはあまり商店的なものはない。
真富士の里でトイレや補給は可。
自動車や公共で奥へ進めば梅ヶ島温泉。市街地へ戻れば美人湯。
市街地までも車で2〜30分程度。
一本道で出られるのでアクセスは良い。
どこか車停めるのにいい場所ないかな?と探してたら地元の方がここ停めてもいいよと言ってくれました。
ありがとうございます。
2025年01月11日 11:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 11:07
どこか車停めるのにいい場所ないかな?と探してたら地元の方がここ停めてもいいよと言ってくれました。
ありがとうございます。
林道を進みます。
猟師?さんっぽい軽トラが先へ進んで行ったのでこの林道はそこそこ上まで行けるのかな?
2025年01月11日 11:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 11:12
林道を進みます。
猟師?さんっぽい軽トラが先へ進んで行ったのでこの林道はそこそこ上まで行けるのかな?
道路はガチガチ
2025年01月11日 11:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 11:14
道路はガチガチ
このカーブミラー脇の岩っぽいとこが尾根の先端なのでここから登って行きます。
2025年01月11日 11:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 11:21
このカーブミラー脇の岩っぽいとこが尾根の先端なのでここから登って行きます。
最初は激登り。
次第に穏やかに
2025年01月11日 11:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 11:36
最初は激登り。
次第に穏やかに
マーキングや踏み跡の類は一切なかったけど突然現れる石垣。
まぁ、植林の森だから昔は作業小屋ぐらいあったんだろうね
2025年01月11日 11:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 11:56
マーキングや踏み跡の類は一切なかったけど突然現れる石垣。
まぁ、植林の森だから昔は作業小屋ぐらいあったんだろうね
細い尾根に乗っかればあとは一直線
2025年01月11日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 12:10
細い尾根に乗っかればあとは一直線
飲み込まれてる
2025年01月11日 12:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 12:14
飲み込まれてる
引落峠に出ました。
ここからは一般道。
2025年01月11日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 12:20
引落峠に出ました。
ここからは一般道。
うんこしてる
2025年01月11日 12:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
1/11 12:24
うんこしてる
巻き道の案内。
2025年01月11日 12:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 12:32
巻き道の案内。
一部崩れかけのとこもあるけど基本的には良い道です
2025年01月11日 12:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 12:41
一部崩れかけのとこもあるけど基本的には良い道です
俵峰の大滝
2025年01月11日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
1/11 12:49
俵峰の大滝
今年も何とか凍結
2025年01月11日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 12:49
今年も何とか凍結
綺麗ね
2025年01月11日 12:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/11 12:49
綺麗ね
いぇ〜い
2025年01月11日 12:52撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 12:52
いぇ〜い
倒木の上つるっつる
2025年01月11日 12:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 12:56
倒木の上つるっつる
つらら
2025年01月11日 12:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 12:56
つらら
光が当たって綺麗
2025年01月11日 12:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 12:56
光が当たって綺麗
相棒
2025年01月11日 12:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/11 12:57
相棒
コーヒータイムです?
2025年01月11日 13:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/11 13:01
コーヒータイムです?
さっ、先へ進みますか
2025年01月11日 13:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 13:08
さっ、先へ進みますか
倒れて割れた
2025年01月11日 13:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 13:11
倒れて割れた
一般道だけど意外と足元は不明瞭なのよね。
マークはいっぱいあります。
2025年01月11日 13:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 13:20
一般道だけど意外と足元は不明瞭なのよね。
マークはいっぱいあります。
深南部方面
2025年01月11日 13:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 13:29
深南部方面
小鹿の池に寄り道
2025年01月11日 13:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 13:32
小鹿の池に寄り道
氷の上歩けるぐらいには凍結
2025年01月11日 13:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 13:33
氷の上歩けるぐらいには凍結
意外と遠いし登るな…
2025年01月11日 13:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 13:44
意外と遠いし登るな…
馬酔木のトンネル
2025年01月11日 14:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 14:12
馬酔木のトンネル
安倍奥来るの何気に久しぶりかも。
今日は第二はパスします
2025年01月11日 14:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
1/11 14:23
安倍奥来るの何気に久しぶりかも。
今日は第二はパスします
やっほ〜♪
2025年01月11日 14:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/11 14:25
やっほ〜♪
コーヒータイム☕
2025年01月11日 14:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 14:33
コーヒータイム☕
南アルプス。
聖、赤石
2025年01月11日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
1/11 14:40
南アルプス。
聖、赤石
上河内は雲にのまれそう
2025年01月11日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 14:40
上河内は雲にのまれそう
遅出だとどうしても雲が出ちゃうのよね。
朝は快晴だったのに
2025年01月11日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 14:40
遅出だとどうしても雲が出ちゃうのよね。
朝は快晴だったのに
富士山にも雲が・・・
2025年01月11日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 14:40
富士山にも雲が・・・
駿河湾の向こうに伊豆半島。
先週は仕事で先っぽまで行ってたのよね
2025年01月11日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 14:40
駿河湾の向こうに伊豆半島。
先週は仕事で先っぽまで行ってたのよね
分岐。
登山道は左右へ。
直進すると神社。
2025年01月11日 14:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 14:46
分岐。
登山道は左右へ。
直進すると神社。
真富士神社
神社を背に斜面を下ります。
取り付きに印は無いので適当に
2025年01月11日 14:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 14:47
真富士神社
神社を背に斜面を下ります。
取り付きに印は無いので適当に
適当に下ってるとこういうのに行く手を阻まれる
2025年01月11日 15:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 15:01
適当に下ってるとこういうのに行く手を阻まれる
謎の林道現る
2025年01月11日 15:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 15:13
謎の林道現る
藪の中へ。
2025年01月11日 15:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 15:35
藪の中へ。
ミツマタ咲くのはもう少し先ね
2025年01月11日 15:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 15:41
ミツマタ咲くのはもう少し先ね
笹藪を避けたらミツマタの藪漕ぎになってしまった
2025年01月11日 15:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 15:48
笹藪を避けたらミツマタの藪漕ぎになってしまった
人工物があると少し安心する
2025年01月11日 16:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 16:21
人工物があると少し安心する
林道に出ました。
2025年01月11日 16:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 16:26
林道に出ました。
林道平野線。
ここ登って行けば真富士山の登山口にたどり着きます。
2025年01月11日 16:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 16:31
林道平野線。
ここ登って行けば真富士山の登山口にたどり着きます。
県道に出た
2025年01月11日 16:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 16:41
県道に出た
何やら新しいお店が
2025年01月11日 16:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 16:44
何やら新しいお店が
振り返る
2025年01月11日 16:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
1/11 16:46
振り返る
安倍奥の山は結構崩落してるとこ多いのよね
2025年01月11日 16:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 16:49
安倍奥の山は結構崩落してるとこ多いのよね
真富士の里
2025年01月11日 16:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
1/11 16:50
真富士の里
下山しました。
2025年01月11日 17:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1/11 17:05
下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ

感想

一月の三連休。
どこへ行こうか??
中日が大荒れ予報なので遠出はしにくいなぁ。
蠟梅・・・はまだ若干早いし。
ここ数日気温の低い日が続いて土曜は今季一番の冷え込みだというのであそこはどうだろう?
暖かい日が増えて年々凍結する期間が短くなってる地元の氷瀑。今年はあまり情報は聞かないけどここで凍らなきゃ今後はそこまで凍らないだろ。

早起きできなかったのでのんびり出発。
俵峰の登山口からだと歩き応えがないので下から変な尾根を登って真富士山と周回。
取り付き付近で車を停められそうなところを探してると地元の方が広いスペースに停めさせてくれたのでそこからスタート。

林道を少し歩いて地形図の尾根の先端から取り付く。
最初は激登り。
次第に植林の森の中へ入ると穏やかな広い尾根。
マークも踏み跡も全くないけど突如現れる石垣。作業小屋とかあったんだろうな。
664で進路を変え細い尾根を進むと引落峠。
休憩してる人いたけど変なとこから人が現れてびっくりしただろうな。
ここからはよく整備された登山道。
普段はあまり歩く人がいないけどこの時期だけはそれなりに人が歩いてるのよね。
細いトラバースで何名かの方とすれ違いました。
氷瀑に到着したけど先行者が一名のみ。
午後の到着だとこんなもんか。
登山道の谷間に突如現れる氷瀑は何度見ても壮観。
年々全面凍結する日が少なくなっちゃったけどそれでも十分美しい。
今年も見れてよかった。

一息ついたら真富士山へ。
子鹿の池が見たかったので眺望の良い伐採地からではなく直接縦走路へ。
子鹿の池は人が載れるぐらいには凍ってました。
地味に長くてアップダウンもある縦走路を歩いて真富士山へ。
この時間だと誰もいない静かな山頂だけど雲も出てきちゃって富士山や南アルプスはちょっと残念な眺め。午前中は雲一つない青空だったのにねぇ。
軽く食事してコーヒー淹れて下山開始。

下山も変な尾根から。
神社の手前側から斜面を下り地形図のめぼしいポイントを目指す。
尾根というよりただの斜面って感じだけど932辺りは少し道っぽいところもある。
天神滝の方へ行くかどうか悩んだけど日が落ちる頃に沢沿いにいるのは嫌なので654の方へ進路を変更。
笹藪が嫌で避けて下ろうとしたらミツマタの茂る中を通らなきゃならなくて結局軽い藪漕ぎ。
地形図にない作業林道みたいのが見えての出アレ使えばたぶん平野の集落辺りに出るんだろうなと思ったけど当初から歩くつもりのルートを下りました。
進路を定期的に確認しながら下って林道へ。
林道を登って行けば真富士山の正規の登山口。
下れば集落へ。

平野の集落まで下り、県道を歩いてスタート地点の八重沢のバス停付近に戻りました。途中新しい施設がいくつかできててこの辺も少しずつ変わってるんだなと思いました。

短い時間だったけど氷瀑も見れたし気持ちいい縦走路も歩けたし、未踏の尾根散策もできたので満足です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら