記録ID: 7682862
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
菊花山~厄王山~八五郎岩~馬立山~植野山~むすび山
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 981m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:03
距離 12.2km
登り 981m
下り 980m
14:27
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大月駅ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
八五郎岩は南の迂回路推奨 |
その他周辺情報 | 古民家麺処かつら http://www.kominkatsura.com/index.html |
写真
今回はいろんなピークを次々と踏んでいくと言う計画
まずは菊花山
朝の富士山を見るのが楽しみで!
登山口はふたつある
墓地の横のこちらから行く
のちほど調べたら大月観光協会のガイドマップが見つかったのだが、
この道は金比羅道と言うみたい
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf
まずは菊花山
朝の富士山を見るのが楽しみで!
登山口はふたつある
墓地の横のこちらから行く
のちほど調べたら大月観光協会のガイドマップが見つかったのだが、
この道は金比羅道と言うみたい
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf
このあと駒橋御前山へは一度バリ尾根を下り、
登山口から登り返す予定だった
でも暗いところだったらやだなー、
そしたら一般登山道でピストンで行くかなー、
でもでもそれはちとつまんないなー、
などと考えながら分岐まで来て、
バリ尾根を見下ろしてみると…
うわーーーいい感じ!
即決でココを下ることにする
登山口から登り返す予定だった
でも暗いところだったらやだなー、
そしたら一般登山道でピストンで行くかなー、
でもでもそれはちとつまんないなー、
などと考えながら分岐まで来て、
バリ尾根を見下ろしてみると…
うわーーーいい感じ!
即決でココを下ることにする
お〜赤いリボンのマーキング!
何年も前に高柄山バリで見たのと同じか?
そのとき一緒に行った師匠に即LINEして知らせる
そしたらこの辺りのバリをやりまくっている師匠、
赤リボンのマーキングが多いのだと教えてくれた
へぇ~そーだったのか
何年も前に高柄山バリで見たのと同じか?
そのとき一緒に行った師匠に即LINEして知らせる
そしたらこの辺りのバリをやりまくっている師匠、
赤リボンのマーキングが多いのだと教えてくれた
へぇ~そーだったのか
振り返ったところ
なんと、道標がある!
わかりやすい道だなぁとは思いながら歩いていた
調べてみると、
大月市観光協会のガイドマップには破線で載っている道だった
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf
なんと、道標がある!
わかりやすい道だなぁとは思いながら歩いていた
調べてみると、
大月市観光協会のガイドマップには破線で載っている道だった
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf
調べたところ、
煕寧元寶(きねいがんぽう)とわかった
江戸時代、
昔の宋銭を元にして作られた長崎貿易銭
さすがに昔の宋銭の方ではないと思うけれど
先ほどの大月市観光協会のガイドマップで、
平安時代に開山された厄王大権現の参道だとわかった
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf
煕寧元寶(きねいがんぽう)とわかった
江戸時代、
昔の宋銭を元にして作られた長崎貿易銭
さすがに昔の宋銭の方ではないと思うけれど
先ほどの大月市観光協会のガイドマップで、
平安時代に開山された厄王大権現の参道だとわかった
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf
植野山、
木がなかったら富士山の眺めがいいのになー
きっと麓から富士山は見れない
ちょっと登っただけでこんなに見れるならいいのになぁ
植野山は麓から目に付く山で、
道の駅つる辺りから見てたら私も行きたくなった
そんで今回、植野山を通る計画にしたのだ
木がなかったら富士山の眺めがいいのになー
きっと麓から富士山は見れない
ちょっと登っただけでこんなに見れるならいいのになぁ
植野山は麓から目に付く山で、
道の駅つる辺りから見てたら私も行きたくなった
そんで今回、植野山を通る計画にしたのだ
アイスコーヒーがめさくさうまい!
飲みながら天神峠へ向かう
イラストマップの看板を発見
お天神さまって、天神峠にある祠のことかなぁ
峠を挟んでふたつあるんだよね
前回歩いた松葉入の道には上観音と下観音、
間に弁慶石がある
下観音はわからなかったなぁ
飲みながら天神峠へ向かう
イラストマップの看板を発見
お天神さまって、天神峠にある祠のことかなぁ
峠を挟んでふたつあるんだよね
前回歩いた松葉入の道には上観音と下観音、
間に弁慶石がある
下観音はわからなかったなぁ
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人