記録ID: 7679635
全員に公開
ハイキング
近畿
干支の山 大蛇峰 オタオ山から縦走
2025年01月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 909m
コースタイム
天候 | 晴れ一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR紀勢本線で波田須駅下車 帰り 大泊駅からJR紀勢本線に乗車 どちらも無人駅 交通系ICカード使用不可 紀勢本線多気以南の普通列車は本数が少ないので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音道は荒れ気味ですが道の形は残っています 観音道・オタオ山の分岐から烏帽子岩まではほとんど歩かれていません 迷いそうな尾根もあります 岩場や急な所もあるので経験者コース 烏帽子岩から先は整備されたコースです |
その他周辺情報 | 大泊駅周辺に飲食店数軒 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
予備電池
保険証
携帯
|
---|
感想
令和七年巳年の干支の山として熊野市の大蛇峰に行ってきました。
この山は国道42号線の尾地山橋から登る人が多いですが、今回は熊野古道観音道からオタオ山経由で登りました。
紀勢本線の始発に乗って波田須で下車。観音道を峠まで歩きました。
観音道と大吹峠を結ぶ大観猪垣道が出来てから観音道の波田須側を歩く人は少ないようで熊野古道では珍しく荒れた道でした。上の方はナチシダ等が茂っていて道も分かりづらかったです。
観音道との分岐からはほとんど人が歩いてない尾根を行きました。所々にテープもありますが登山道ではないものもあります。
オタオ山に近づくと岩が多い尾根になり、滑りやすい落ち葉もあって苦労しました。
オタオ山は昔より木が茂って展望が悪くなっていました。
オタオ山から烏帽子岩までも岩が多い尾根です。
烏帽子岩はこのコースで一番の絶景ポイントです。
烏帽子岩からはよく踏まれた道になります。
大蛇峰山頂からは南方の展望が開けます。
以前は新鹿方面も見えたのですが木が成長して見えなくなっていました。
帰りは船石コースを下りました。急坂ですが最近整備されたようで歩きやすかったです。
この山で昨年登山道を整備していた熊野あらけ隊の方が下山中に遭難して亡くなられたそうです。
その時に整備されたのでしょうか?
船石バス停からバスに乗るつもりでしたが、乗り遅れたので大泊駅まで歩きました。
GPSログは船石バス停で切りました。
南国紀州でも山上では時々小雪が舞う寒い1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する