ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7678919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

【バスtoバス】南伊豆ロングトレイ 下山飯は金目鯛

2025年01月08日(水) 〜 2025年01月10日(金)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:03
距離
47.6km
登り
3,275m
下り
3,216m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:24
休憩
0:42
合計
5:06
距離 14.4km 登り 1,163m 下り 1,066m
11:09
11:13
23
11:36
11:38
11
11:49
11:57
52
12:49
25
13:14
13:16
12
13:28
13:30
31
14:01
14:08
12
14:20
14:36
11
14:47
5
14:52
14:53
23
2日目
山行
8:34
休憩
0:34
合計
9:08
距離 26.0km 登り 1,704m 下り 1,775m
6:29
41
7:10
7:21
3
7:24
7:33
48
8:21
8:23
38
9:01
39
9:40
33
10:13
10:17
6
10:23
10:24
33
10:57
22
11:19
16
11:35
11:41
20
12:01
75
14:18
39
14:57
14:58
36
15:34
3
15:37
宿泊地
3日目
山行
2:27
休憩
0:08
合計
2:35
距離 7.2km 登り 408m 下り 375m
7:54
74
宿泊地
9:08
9:09
3
9:12
43
9:55
9:56
9
10:14
10:17
4
10:21
10:22
3
10:25
10:26
3
10:29
ゴール地点
天候 3日とも快晴。風は強くて、時折突風。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路は、東海道線を三島で乗り換え。伊豆急行線で修善寺駅まで。松崎町まではバス1時間35分。松崎町には、9時55分着。
復路は、石廊崎よりバスで下田駅。伊豆急下田駅より踊り子号で小田原駅下車。
コース状況/
危険箇所等
<飲料水と食料の入手>
飲料水は、各集落にかなりの確率であり、冬場のため困らなかった。自動販売機を見つけたのは、松崎町、石部、雲見、伊浜、子浦、妻良、入間、石廊崎。
食料は、松崎町のコンビニだけで入手。それ以外は無補給だった。ただし、雲見にスーパーがあり、入手できそう。水曜日が定休日で確認できていない。基本的に無補給を考えて計画した方が良い。

<1日目>
▪️松崎→室岩洞→岩地歩道
終始、車道を歩く。交通量多い。室岩洞という昔の石切場がある。

▪️岩地歩道
小さい半島を一周できる歩道。アップダウンがあって、海岸まで降りることができる。

▪️岩地歩道→岩地
終始、車道を歩く。交通量多い。

▪️岩地(三浦歩道)→石部
一里塚バス停より三浦歩道。登山道に入る。

▪️石部→黒崎展望台→三競展望台→雲見海岸
登山道。2ヶ所の展望台からの富士山がよく見える。雲見までの下りは、烏帽子山がきれい。

▪️雲見海岸→烏帽子山→雲見海岸
石段450段+登山道10分の登り。登る価値はある。

▪️雲見海岸→キャンプ場
車の少ない細い車道。

<2日目>
▪️雲見のキャンプ場→高通山→波勝崎モンキーベイ
幅の狭い車道を歩いて、登山口から登山道に入ります。高通山は標高518m。南伊豆ロングトレイルの最高地点でがっつり登り。波勝崎モンキーベイへの下りは一度車道に出る。その後、崖が崩れた荒れた登山道があり、注意が必要。

▪️波勝崎モンキーベイ→伊浜
波勝崎モンキーベイから200メートルくらい舗装道路を歩いて、その後通行止め(車両のこと)と書かれた狭い舗装された荒れた道を登る。分岐にトレイルの看板がなかったのでわかりにくかった。落石多い元車道を通る。この区間のみ標識がなかった。

▪️伊浜→一町田→子浦日和山
伊浜から車道を歩いて上る。通行量は多くない。
一町田からは、通行量の多い車道歩きの下り。

▪️子浦日和山→子浦
峠の茶屋から登山道に入る。令和5年12月熊らしき生物のために遊歩道通行注意とのこと。海の見える素敵な歩道。ただ西風が強くて吹き飛ばされそうになる。

▪️子浦→妻良
集落を抜けると車道歩き。交通量が結構ある。

▪️妻良→二十六夜山ジャングル景観コース→吉田
妻良の先から車の通ってない車道に入る。
その後、登山道に入る。風も強くて、細かいアップダウンが激しい難所。ジャングルコースの後半で一部コースが不明瞭なところがある。

▪️吉田→富戸ノ浜→千畳敷
ずっと登山道。吉田浜から富戸ノ浜は、短いながらも急な登り。富戸ノ浜は、木やゴミが流れついてきれいじゃないです。世紀末と歩いているような気分になった。千畳敷までの草原地帯で1番の強風あり。

▪️千畳敷→入間
千畳敷の分岐で1度道路に出る。千畳敷の分岐からはしばらく車道1車線を上る。今まで難所が続いていたので、ほっと一息。風もゆるい。その後、緩やかな下りの登山道に入る。

<3日目>
▪️入間→中木
ここも何か熊らしきもの出没ということで通行注意。中木まで登山道。この区間は今までに比べると展望が少ない。そのかわり風が少なくて助かる。

▪️中木→石廊崎
石廊崎への道は3分の2が車道になる。なんかゴールに向かってる感が出てくる。

<補足>
通しで歩くことを拘らなければ、
①松崎から岩地
②波勝崎モンキーベイ(バス停は波勝崎口)から子浦
をカットしても良いかもしれない。
バスの本数は少ないので、確認が必要。
その他周辺情報 1泊目 雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場 
https://yuuhi-shiosai.com/

2泊目 入間キャンプ村
https://select-type.com/p/irimacamp/

金目鯛と鯵の炙り姿寿司
http://www.front-shimoda.jp/index.html
松崎町をスタート。街中を通るとなまこ壁の建物が多くあります。
2025年01月08日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/8 10:19
松崎町をスタート。街中を通るとなまこ壁の建物が多くあります。
室岩洞。伊豆石を切り出していた石切場の跡地。洞窟に入ると綺麗な水が溜まった石切場もある。
2025年01月08日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/8 10:43
室岩洞。伊豆石を切り出していた石切場の跡地。洞窟に入ると綺麗な水が溜まった石切場もある。
最初は車道歩き。多くの彫刻あり。車の人は見るのだろうか?
2025年01月08日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/8 11:03
最初は車道歩き。多くの彫刻あり。車の人は見るのだろうか?
岩地歩道でアロエの花を見る。その後、見飽きるくらい随所に咲いている。
2025年01月08日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/8 11:16
岩地歩道でアロエの花を見る。その後、見飽きるくらい随所に咲いている。
岩地歩道を降りていくと、素敵なプライベートビーチみたいなところもあります。東屋があっていい感じなんですが、強風で寒くて居てられず…
2025年01月08日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/8 11:27
岩地歩道を降りていくと、素敵なプライベートビーチみたいなところもあります。東屋があっていい感じなんですが、強風で寒くて居てられず…
岩地漁港が見えてきました。
2025年01月08日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/8 11:43
岩地漁港が見えてきました。
岩部海岸には露天風呂あり。営業は夏場だけ見たい。
2025年01月08日 12:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/8 12:36
岩部海岸には露天風呂あり。営業は夏場だけ見たい。
おにぎり食べていたら猫が寄ってきた。
2025年01月08日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/8 12:44
おにぎり食べていたら猫が寄ってきた。
岩部海岸
2025年01月08日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/8 12:47
岩部海岸
三浦道(さんぼみち)という登山度に入る。黒崎展望所からの富士山と駿河湾。
2025年01月08日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/8 13:15
三浦道(さんぼみち)という登山度に入る。黒崎展望所からの富士山と駿河湾。
三競展望台にはウッドデッキあり。
2025年01月08日 13:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/8 13:28
三競展望台にはウッドデッキあり。
三競展望台の方が若干高さが高い。
2025年01月08日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/8 13:29
三競展望台の方が若干高さが高い。
ぽっこりお山の烏帽子山と雲見漁港。この山は一枚岩の山とのこと。
2025年01月08日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/8 13:30
ぽっこりお山の烏帽子山と雲見漁港。この山は一枚岩の山とのこと。
雲見海岸と烏帽子山
2025年01月08日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
11
1/8 13:53
雲見海岸と烏帽子山
雲見集落には、とばやストアがある。水曜日定休日で空いておらず。結局、石廊崎まで食料入手できず。
2025年01月08日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/8 14:04
雲見集落には、とばやストアがある。水曜日定休日で空いておらず。結局、石廊崎まで食料入手できず。
山頂まで石段450段に山道10分。標高は164mだけど標高0mからなのでかなりの登り。
2025年01月08日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
1/8 14:11
山頂まで石段450段に山道10分。標高は164mだけど標高0mからなのでかなりの登り。
一直線の石段登ったぜ!
2025年01月08日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/8 14:19
一直線の石段登ったぜ!
山頂には祠があり、その裏に展望台
2025年01月08日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/8 14:27
山頂には祠があり、その裏に展望台
展望台。強風で手すりから手を離せない。
2025年01月08日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/8 14:27
展望台。強風で手すりから手を離せない。
南側方面の眺め。今日泊まるキャンプ場が見えた。
2025年01月08日 14:27撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/8 14:27
南側方面の眺め。今日泊まるキャンプ場が見えた。
烏帽子山からの南側の方面の眺め。こちらは富士山が綺麗に見えました。
2025年01月08日 14:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/8 14:28
烏帽子山からの南側の方面の眺め。こちらは富士山が綺麗に見えました。
キャンプ場からの眺め
2025年01月08日 15:17撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/8 15:17
キャンプ場からの眺め
平日のためキャンプ場1人だけ。左側に富士山がちっちゃく見えます。
2025年01月08日 15:57撮影 by  iPhone 15, Apple
7
1/8 15:57
平日のためキャンプ場1人だけ。左側に富士山がちっちゃく見えます。
お風呂場からは絶景でさっき登った烏帽子山が見えます。富士山も見えます。
2025年01月08日 16:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7
1/8 16:13
お風呂場からは絶景でさっき登った烏帽子山が見えます。富士山も見えます。
手前から千貫門と烏帽子山と富士山。
2025年01月08日 16:32撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/8 16:32
手前から千貫門と烏帽子山と富士山。
キャンプ場からの夕日
2025年01月08日 16:50撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/8 16:50
キャンプ場からの夕日
晩御飯は無印良品のスープパスタを作ってみました。
2025年01月08日 17:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/8 17:28
晩御飯は無印良品のスープパスタを作ってみました。
2日目スタート。高通山北側展望台。このルートで富士山が見える最後かも。
2025年01月09日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/9 7:19
2日目スタート。高通山北側展望台。このルートで富士山が見える最後かも。
高通山山頂。朝日が昇って来ました。
2025年01月09日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/9 7:25
高通山山頂。朝日が昇って来ました。
南伊豆ロングトレイルの最高地点。標高は518メートル。
2025年01月09日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7
1/9 7:28
南伊豆ロングトレイルの最高地点。標高は518メートル。
高通山から波勝崎モンキーベイまでの下りは一部がけ崩れがあります。
2025年01月09日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/9 8:22
高通山から波勝崎モンキーベイまでの下りは一部がけ崩れがあります。
車両通行止めの道路を進みます。この辺は落石地帯です。
2025年01月09日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/9 8:29
車両通行止めの道路を進みます。この辺は落石地帯です。
伊浜漁港。過酷な環境に自販機があります。集落ごとに大体自販機はあるので、飲み物は手に入りました。
2025年01月09日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/9 8:59
伊浜漁港。過酷な環境に自販機があります。集落ごとに大体自販機はあるので、飲み物は手に入りました。
子浦へのトレイル。
2025年01月09日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/9 10:25
子浦へのトレイル。
子浦港が見えてきました
2025年01月09日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/9 10:28
子浦港が見えてきました
子浦にはお店がありました。
2025年01月09日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/9 10:49
子浦にはお店がありました。
妻良からのジャングルコースです。ラピュタに出てくるような木がありました。
2025年01月09日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/9 12:02
妻良からのジャングルコースです。ラピュタに出てくるような木がありました。
吉田浜にはアロエの花がたくさん咲いてました。
2025年01月09日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/9 13:20
吉田浜にはアロエの花がたくさん咲いてました。
吉田浜は小さな集落で素敵な海岸でした
2025年01月09日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
6
1/9 13:26
吉田浜は小さな集落で素敵な海岸でした
吉田浜を見た風景。トレイルですれ違った人は吉田浜で野営をしたそうです。
2025年01月09日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
10
1/9 13:52
吉田浜を見た風景。トレイルですれ違った人は吉田浜で野営をしたそうです。
吉田浜から富戸ノ浜に向かうトレイル。景色はいいんですけど、風が強くてかなりきつかった。
2025年01月09日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/9 13:53
吉田浜から富戸ノ浜に向かうトレイル。景色はいいんですけど、風が強くてかなりきつかった。
富戸ノ浜は、ゴミや木の流氷物が多くてきれいではない。歩いてしか来れない浜なので、掃除ができないのだろうか?
2025年01月09日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/9 14:19
富戸ノ浜は、ゴミや木の流氷物が多くてきれいではない。歩いてしか来れない浜なので、掃除ができないのだろうか?
日没前に2日目の宿泊地の入間に到着。休みなく、9時間半歩いたのできつかった。
2025年01月09日 15:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/9 15:24
日没前に2日目の宿泊地の入間に到着。休みなく、9時間半歩いたのできつかった。
2日目のキャンプ地も1人だけ。
2025年01月09日 16:22撮影 by  iPhone 15, Apple
8
1/9 16:22
2日目のキャンプ地も1人だけ。
3日目の朝ご飯は、アルファ米と味噌汁。
2025年01月10日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5
1/10 6:52
3日目の朝ご飯は、アルファ米と味噌汁。
中木漁港に到着。
2025年01月10日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/10 9:07
中木漁港に到着。
この時は伊豆大島が見えたと思った。実際は神津島や三宅島のようだ。ここまで来ると、伊豆七島近いんだなぁ。
2025年01月10日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3
1/10 9:47
この時は伊豆大島が見えたと思った。実際は神津島や三宅島のようだ。ここまで来ると、伊豆七島近いんだなぁ。
とうとう着いた石廊崎
2025年01月10日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/10 10:13
とうとう着いた石廊崎
神社もありました。
2025年01月10日 10:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
1/10 10:19
神社もありました。
伊豆半島最南端
2025年01月10日 10:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7
1/10 10:20
伊豆半島最南端
石廊崎で金目鯛の干物定食
2025年01月10日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
10
1/10 10:48
石廊崎で金目鯛の干物定食
その後、踊り子号で、下田駅前で買った金目鯛と鯵の炙り姿寿司。
2025年01月10日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/10 13:06
その後、踊り子号で、下田駅前で買った金目鯛と鯵の炙り姿寿司。
撮影機器:

感想

冬場にテントを持って長く歩けるので、南伊豆ロングトレイルを歩いた。
多くの情報は、松崎町の企画観光課から得ることができた。パンフレットや地図なども送付していただいた。下記のホームページが参考になった。
https://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/docs/2016012800659/

予想以上に海・山・富士山を楽しめるコース。特に、1日目のキャンプ場からの展望は、素晴らしかった。しかもお風呂からの眺めは最高。終始、山と海を楽しめるトレイルである。

ホームページ通りに2泊3日で歩いてみた。ただ、2日目は総距離25キロメートル。累積獲得標高が1700メートルと1日で歩くのには厳しいコース。また、終始風が強いので、精神力が必要であった。

ゴールが石廊崎で、伊豆半島の最南端に到達という達成感もあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

Papikoさん、おはようございます。

素晴らしい景色です。
大昔、下田→石廊崎→西海岸→沼津をドライブしました(歩行でありません)。
レコを拝見して懐かしさがこみ上げてきました。
写真22と25の場所を覚えています。

有難うございました。
2025/1/11 7:33
いいねいいね
1
fujikitaさん
コメントありがとうございます。
ドライブでも景色が良くて、集落ごとにアップダウンがあって、下田から沼津は良いルートですね。
2025/1/11 16:36
こんばんは😊

見たことのない、ダイナミックな景色に感動しました‼️
テント装備でこれだけ歩くのは私には無理ですが、せめて一部だけでも、自分の目で見てみたいなぁという気持ちになりました☺️
強風大変でしたね💦
地形的なものなのか、たまたま強風の日だったのでしょうか?
素敵なレコありがとうございました😊
お疲れさまでした♪
2025/1/11 22:20
いいねいいね
1
Snufkinさん
コメントありがとうございました。
冬場は地形的に西風の強風のようです。西高東低の気圧の時、太平洋側は天気が良いのですが、強風になります。しばらくは強風恐怖症です。
一部区間を歩くなら岩地から波勝崎モンキーベイまでをお勧めします。
2025/1/12 10:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら