ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7677728
全員に公開
ハイキング
関東

北東の県☆石尊山☆日立アルプス〜登山口から往復

2025年01月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:08
距離
5.1km
登り
362m
下り
356m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:06
休憩
0:02
合計
1:08
距離 5.1km 登り 362m 下り 356m
11:56
35
スタート地点
12:31
12:33
31
13:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス ▼石尊山登山口駐車スペース
 頑張れば、2台くらい駐車可能な感じ。未舗装。出入り自由。
 少し離れるが、十王ダムや十王パノラマ公園に、駐車場あり。
 公衆トイレは、十王ダムと十王パノラマ公園にあり。詳細不明。

 他、石尊山山頂直下に駐車場あり。そこまで車で行けてしまう。
コース状況/
危険箇所等
石尊山へ登る整備された登山道はありません。
登山口から山頂まで、ほとんど舗装車道歩きです。
こういう低山では、ショートカットとばかりに無理に藪の中を歩くと、
イノシシ捕獲用のくくり罠にハマる可能性あり。
その他周辺情報 ▼食事
 ○ひたち南ドライブイン(勘太そば)
  8.00-19.00 無休?
  茨城県日立市大和田町2173 0294-28-1010
  https://tobikan.com/

▼石尊山バッジ
 調べた限り、なし。
2座目。石尊山の登山口にある謎のスペース。あそこに駐車します。頑張れば、2台くらいは置ける
2025年01月09日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 11:51
2座目。石尊山の登山口にある謎のスペース。あそこに駐車します。頑張れば、2台くらいは置ける
石尊山山頂まで車道が2.7km続いています。面倒なら、山頂まで車で、ゴーだ
2025年01月09日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 11:53
石尊山山頂まで車道が2.7km続いています。面倒なら、山頂まで車で、ゴーだ
謎めいた現地の案内
2025年01月09日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 11:53
謎めいた現地の案内
はて。ここはかつて整備された登山道の残骸だろうか。とても歩ける雰囲気ではない。くくり罠でも仕掛けてありそうだ
2025年01月09日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 11:54
はて。ここはかつて整備された登山道の残骸だろうか。とても歩ける雰囲気ではない。くくり罠でも仕掛けてありそうだ
ずっと、この車道歩き。石尊山に整備された登山道はない
2025年01月09日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 12:01
ずっと、この車道歩き。石尊山に整備された登山道はない
車道から見える唯一の展望が、これ。なんと哀しい山だろうか
2025年01月09日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/9 12:03
車道から見える唯一の展望が、これ。なんと哀しい山だろうか
この辺りに設置されていた、イノシシ捕獲用のくくり罠が盗まれたらしい。ということは、藪の中を歩くと、くくり罠にかかる恐れが。罠設置の看板が取り付けて表示してあるとはいえ、怖いものだ
2025年01月09日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 12:09
この辺りに設置されていた、イノシシ捕獲用のくくり罠が盗まれたらしい。ということは、藪の中を歩くと、くくり罠にかかる恐れが。罠設置の看板が取り付けて表示してあるとはいえ、怖いものだ
山頂近くにあるトイレ。利用可能だった。非水洗、水道なし、TPあり。意外にきれい。もっとも、利用者が少ないからキレイなのでしょう
2025年01月09日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 12:28
山頂近くにあるトイレ。利用可能だった。非水洗、水道なし、TPあり。意外にきれい。もっとも、利用者が少ないからキレイなのでしょう
この分岐を左に行ってしまうと、山頂部を巻いてしまう。つまり、山頂には行かない
2025年01月09日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 12:29
この分岐を左に行ってしまうと、山頂部を巻いてしまう。つまり、山頂には行かない
ということに気づかず、行ってみる。倒木とか邪魔なのあり。比較的、明瞭
2025年01月09日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 12:31
ということに気づかず、行ってみる。倒木とか邪魔なのあり。比較的、明瞭
林道に出た。山頂部は通り過ぎているので、戻る
2025年01月09日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
1/9 12:33
林道に出た。山頂部は通り過ぎているので、戻る
ここから、あがれそうだ
2025年01月09日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 12:34
ここから、あがれそうだ
むむむ。この鉄塔が怪しい
2025年01月09日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 12:35
むむむ。この鉄塔が怪しい
あ。石尊山山頂部のようだ。足元に三等三角点があった
2025年01月09日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
1/9 12:35
あ。石尊山山頂部のようだ。足元に三等三角点があった
山頂直下にある駐車場のようなスペース。ここまで、車道が続いている哀しい山
2025年01月09日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
1/9 12:39
山頂直下にある駐車場のようなスペース。ここまで、車道が続いている哀しい山
駐車場の先は通行止め
2025年01月09日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
1/9 12:39
駐車場の先は通行止め
ひたち南ドライブインにて、遅い昼食。広大な駐車場からは、これから登る風神山らしきが見えていた。一角にある勘太そばで食事
2025年01月09日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
1/9 14:06
ひたち南ドライブインにて、遅い昼食。広大な駐車場からは、これから登る風神山らしきが見えていた。一角にある勘太そばで食事
ネギトロ丼と海鮮丼の満腹セットだったかな。ご飯大盛り。¥100増し。これで、並は¥1000。ボリュームは凄いですけど、お味は、まあ、お値段相応かな。ご飯がちょっとね。わさびの盛がすごい
2025年01月09日 14:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
1/9 14:15
ネギトロ丼と海鮮丼の満腹セットだったかな。ご飯大盛り。¥100増し。これで、並は¥1000。ボリュームは凄いですけど、お味は、まあ、お値段相応かな。ご飯がちょっとね。わさびの盛がすごい
撮影機器:

感想

自分が造った山リストをシゲシゲと眺めておりますと。おやおや。山リスト『日立アルプス』とな。2024年の3月頃に、歩いたっけな。もちろん、もう達成していることだろうと、おもむろに日立アルプスを見てみれば、、、達成になってねえ。なぜだ。石尊山、真弓山、風神山に登ってないではないか。

日立アルプスというのは、てっきり、高鈴山とその周辺にある山だけだとばかり思っていた。高鈴山に連なる風神山と真弓山は分かるが、石尊山まで含まれるのか。そもそも石尊山は、整備された登山道がなく、登った先人は多くが車道を歩いて往復している。さらには、山頂直下まで車で行けてしまう。よく分からないが、日立アルプスに含まれるのであれば、行かねばなるまいと、残りの日立アルプスを1日で登る計画を立てました。

が。それだけだと、あっという間だったので、午前中に栄蔵室に登ってから移動してきました。栄蔵室からは、30km以上離れていた。けっこう、遠かった。道は空いていたので、早かったけど。で。先人のレコで見知っていた登山口の妖しい駐車スペースに駐車し、ひたすら車道を歩いて山頂へ。山頂直近まで車で行けてしまいますけど、それだと、あんまりなので、下から歩くことにしました。まあ、とにかく退屈ではありましたが。行って戻ってくるだけの山頂でした。

足早に下山した後は、遅い昼食。ひたち南ドライブインという名称に惹かれるも、大型バスが乗り付けてくるような観光施設ですね。その中の勘太そばという店で、食事。満腹セット¥1000のボリュームはありましたが、ご飯がちょっと、アレですな。そして、ご飯大盛りにしたら、最後はご飯が余ってしまった。柴漬けで、なんとか完食できました。

では。この日、最後となる風神山と真弓山に向けて移動開始。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら