北東の県☆石尊山☆日立アルプス〜登山口から往復


- GPS
- 01:08
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 362m
- 下り
- 356m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
▼石尊山登山口駐車スペース 頑張れば、2台くらい駐車可能な感じ。未舗装。出入り自由。 少し離れるが、十王ダムや十王パノラマ公園に、駐車場あり。 公衆トイレは、十王ダムと十王パノラマ公園にあり。詳細不明。 他、石尊山山頂直下に駐車場あり。そこまで車で行けてしまう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尊山へ登る整備された登山道はありません。 登山口から山頂まで、ほとんど舗装車道歩きです。 こういう低山では、ショートカットとばかりに無理に藪の中を歩くと、 イノシシ捕獲用のくくり罠にハマる可能性あり。 |
その他周辺情報 | ▼食事 ○ひたち南ドライブイン(勘太そば) 8.00-19.00 無休? 茨城県日立市大和田町2173 0294-28-1010 https://tobikan.com/ ▼石尊山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
自分が造った山リストをシゲシゲと眺めておりますと。おやおや。山リスト『日立アルプス』とな。2024年の3月頃に、歩いたっけな。もちろん、もう達成していることだろうと、おもむろに日立アルプスを見てみれば、、、達成になってねえ。なぜだ。石尊山、真弓山、風神山に登ってないではないか。
日立アルプスというのは、てっきり、高鈴山とその周辺にある山だけだとばかり思っていた。高鈴山に連なる風神山と真弓山は分かるが、石尊山まで含まれるのか。そもそも石尊山は、整備された登山道がなく、登った先人は多くが車道を歩いて往復している。さらには、山頂直下まで車で行けてしまう。よく分からないが、日立アルプスに含まれるのであれば、行かねばなるまいと、残りの日立アルプスを1日で登る計画を立てました。
が。それだけだと、あっという間だったので、午前中に栄蔵室に登ってから移動してきました。栄蔵室からは、30km以上離れていた。けっこう、遠かった。道は空いていたので、早かったけど。で。先人のレコで見知っていた登山口の妖しい駐車スペースに駐車し、ひたすら車道を歩いて山頂へ。山頂直近まで車で行けてしまいますけど、それだと、あんまりなので、下から歩くことにしました。まあ、とにかく退屈ではありましたが。行って戻ってくるだけの山頂でした。
足早に下山した後は、遅い昼食。ひたち南ドライブインという名称に惹かれるも、大型バスが乗り付けてくるような観光施設ですね。その中の勘太そばという店で、食事。満腹セット¥1000のボリュームはありましたが、ご飯がちょっと、アレですな。そして、ご飯大盛りにしたら、最後はご飯が余ってしまった。柴漬けで、なんとか完食できました。
では。この日、最後となる風神山と真弓山に向けて移動開始。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人