記録ID: 7677659
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
今年の桝形山散策
2025年01月09日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 259m
- 下り
- 259m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
桝形山までの序盤は赤ペンキ多数ですが、途中からまばらになります。 雪で夏道が見えないので地図読みが出来たほうが安全だと思います。 山頂から先の行程に特段の危険個所はありません。 しかし、登山者はほぼ入らないエリアですのでご注意ください。 また、放牧期は牧場内の進入は慎むべきです(防疫上の観点から)。 |
写真
撮影機器:
感想
毎冬恒例の桝形山散策に行ってきました。
去年は絶望的に雪が少なかったので若干の期待をしていたものの、山の駅たかはらへ向かう道路は路側に僅かに雪が残るだけ。
山の駅たかはらの駐車場から先は圧雪になっていましたが、雪道走破性能が赤ん坊レベルの我がシャトルでも走れる程度で、結局去年と同じ「ストーンサークル」上の駐車場まで入れました。先の展望台あたりまで行けそうでしたが、スタックしたくないのでここまで。
さて、雪は最後に降ってからしばらく経っているようで、ガリガリにクラスト。チェーンスパイクが最適な感じですが、今日はスノーシュー一択装備。背負っていても重いのでスタートから履きました。
林道から山の中に入ると、場所によっては結構良い感じの雪質もありで予想以上に楽しむことができました。
週末になればスノーモービルが林道を進み、桝形山までは物好きなハイカーの足跡が見え隠れすることもあるでしょう。でも、その先は動物達だけの世界。この広大なエリアを全域貸し切りで、自由自在なルートを歩ける楽しさを満喫。終わってみれば良い一日を過ごすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桝形山いいですねー😁
今ならまっちゃんさんのトレースありで楽できるかも?
いやいやとても私には無理ですね😵
桝形山往復なら行けるかも?
しかし展望台からの景色、雪が減りましたね😱
3日は下草など出てなかったですよ😲
日当たりがいいので溶けているようですね😢
今週末に雪が降ってしまうとまた難易度が上がりそうだし、人が少ない雪山は難しいです😭
でも誰もいない静かな森がステキですね✨
貸切りで贅沢です😆
そう、クマ!
私も先日、霧降でクマらしきもの見たばかり😱
まだ寝てないんですね😵
気をつけましょう😢
ありがとうございました😊
めいこさんの偵察情報をいただいて、喜んで乗り込んだものの、
なかなか天気は甘くなかったようです。
過去一番で雪が多かった時は山の駅の駐車場から先がすでに1m近い雪の壁でした。
その時の記憶があるもので、いつも二匹目のドジョウ狙いですが、なかなか果たせずにいます。
もっとも、静かなエリアであることは間違いないので毎年楽しませて貰っています😊
あの足跡がクマだとしたら、寝てないんですね😱
食べ物が極端に減るこの時期、彼らも試練ですね。
フォローして頂き有難うございます。
スノーハイクが楽しめそうな所ですね。
私は超初心者でルート開拓できないので、経験を積んでから行ってみたいです。
それと目玉親爺、どうなっているのか不思議なので見てみたい。
まっちゃんさんの他のレコも私の山行計画の参考にさせて下さい。初心者なので登山道歩くのが基本としてです。
目玉親爺は木の病気なんでしょうか。
詳しいことはわかりませんが、桝形山の守り神のように昔からあるようです。
無雪期の桝形山は熊の気配も濃くあまりお勧めできませんが、春にはアカヤシオが咲き誇る美しい場所です。
ルートナビゲーションの基本は現在地の把握とこれから向かう方角の確認と維持です。
一般登山道でも、ピンクテープなどに頼らずに能動的に地図を見ながら歩くようにすると身に付きます。・・・でも、かくいう自分も時々道迷いしていますが😆
桝形山ですか。
八方湖や牧場周辺はよく歩くのですが、そちらまでは歩いたことがないです。
起伏が少なくて歩き易そうですが・・・迷いそうなこともあって
ただ静寂の森、静かな山頂は一度体験してみたいですね。
(あと目玉親爺も目にしてみたい)
アカヤシオを狙うとなると、4月中旬位かな?
しばらく先なので忘れてしまいそう
コース強度はwakasatoさんにとって少し物足りないかもしれませんが、静寂の森歩きという部分ではお勧め出来ると思います。
特に山頂から北東方面の緩斜面一帯が良い雰囲気です。
アカヤシオが多いのは山頂より南側の桜沢寄りの崖地です。
機会がありましたら是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する