記録ID: 7673330
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
埼玉のそこらへんの浅見山☆周回〜埼玉県の山50
2025年01月06日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:12
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 53m
- 下り
- 63m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:56
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:07
距離 5.4km
登り 53m
下り 63m
14:46
ゴール地点
天候 | 晴れ曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装、枠あり、無料、20台程度。 満車の時は、西隣にあるJAひびきの本店駐車場も利用可能。 イルミネーション時期は、22時から翌9時まで夜間封鎖。 通常は、17時か18時で封鎖。 トイレは駐車場にあり。未利用のため、詳細不明。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど、早稲田大学敷地内に設けられた遊歩道歩き。 どこから遊歩道に入るのかが難しい。特に、案内ないので。 また、標高112mの山頂部がどこにあるのか、不明。 三角点の場所も不明。 だいたい、この辺りと見当をつけて通過するしかない。 |
その他周辺情報 | ▼浅見山バッジ 調べてないけど、あるとは思えません。 |
写真
どうも、この藪の先が山頂のようだが、もう、山頂がどこであるか、どうでもよくなった。ただ、本来の山頂部は、大学敷地内にあるので、近づけない。愕怨祭(がくえんさい)の時なら、山頂まで行けるだろうか
撮影機器:
感想
えー浅見山は、埼玉県本庄市にある標高112mの山というか丘というか。ハイキングコースの大部分が早稲田大学の敷地にあります。関越道を走っていると、本庄児玉ICのすぐ近くに見える、こんもりした茂みが、浅見山。山リスト『埼玉県の山50』に指定されているので、いつかは登りに行かないとなと恨めしく思っていました。なにしろ、この辺りに近づく予定がまるで無いもので。
だが。意を決して行くことにする。埼玉県内に点在する、そこらへんの山に登るついでに。この浅見山は、いろいろな意味で難しい山でした。まず、専用の駐車場などない。登山口がどこだか分からない。ここかと思って入ったら、立入禁止。別の登山口から入るも、三角点の場所も、山頂の場所も判然としない。たぶん、この辺りだろうと見当をつけるだけの山頂。目印も何もないし眺望も無い。たんきり飴の袋が目印だったのだろうか。だとしたら、あまりに哀しい。コース上にいくつか分岐があるも、特段の案内も無い。代表写真も、あんな訳の分からない看板だなんて。他にろくな写真が無いしなあ。最後は車道歩きだったし。
展望はマリーゴールドの丘公園の駐車場からが、一番、よかったです。見所といえば、無数にある古墳だろうか。説明が無いと分からないような小さな土盛りがそこかしこにありました。では、気を取り直して、この日最後に登った山へと向かいます。最後の山は、もっと、アレでしたけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も浅見山行きましたが三角点は見つけられませんでした。見つけている人のレコも見たので、いつかは再挑戦します!
山頂と思しきところにはたどり着きました↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6497955.html
ちょっと不思議な場所でした。
レコを拝見させていただきました。
私も、もう少し先に行けば、その庚申塔にたどり着けたようです。
私の時は、アメジストは落ちてなかったです。
既に誰かに持ち去られていたのでしょう。
この山というか丘は、いろいろなところが、分かり辛いです。
あの一面の笹原から三角点を見つけ出した人がいようとは、意外でした。
もう私は行くことはありませんが、三角点の位置は気になります。
いいねした人