駐車場の案内マップ
20台くらい余裕で停められそうな広い駐車場で、トイレもあります。
0
11/22 7:50
駐車場の案内マップ
20台くらい余裕で停められそうな広い駐車場で、トイレもあります。
標識に従って舗装された道へ(車でまだ行けそう)
1
11/22 7:51
標識に従って舗装された道へ(車でまだ行けそう)
車道終点
車の転回場所になっている為、駐車禁止でした(^^ゞ
1
11/22 7:58
車道終点
車の転回場所になっている為、駐車禁止でした(^^ゞ
小さなお堂とモノレールが何だか不思議な取り合わせ(*_*;
1
11/22 7:58
小さなお堂とモノレールが何だか不思議な取り合わせ(*_*;
お堂の右に登山口標識が
0
11/22 7:59
お堂の右に登山口標識が
神社を経て山頂に向かうのですね
0
11/22 7:59
神社を経て山頂に向かうのですね
角ばった岩石が石垣のように積み重なっています。意外な感じ!
1
11/22 8:03
角ばった岩石が石垣のように積み重なっています。意外な感じ!
河内神社境内への急な石段
0
11/22 8:05
河内神社境内への急な石段
無事を祈願してから行きます
0
11/22 8:06
無事を祈願してから行きます
河内大明神
0
11/22 8:06
河内大明神
綺麗な形の山は戸神山ではないかと思います
2
11/22 8:07
綺麗な形の山は戸神山ではないかと思います
頭が雲にかき消されそうになっているのは子持山?天気の良い日はこの神社境内から大展望が楽しめそう。
1
11/22 8:07
頭が雲にかき消されそうになっているのは子持山?天気の良い日はこの神社境内から大展望が楽しめそう。
登山道の左下にトイレ
0
11/22 8:08
登山道の左下にトイレ
神社境内を通らずに上がって来る道があるかもしれません
1
11/22 8:09
神社境内を通らずに上がって来る道があるかもしれません
可愛らしい祠が二つ並んでいました
0
11/22 8:13
可愛らしい祠が二つ並んでいました
三峰沼分岐
帰りに沼に寄ると、ここで合流するのですね
0
11/22 8:21
三峰沼分岐
帰りに沼に寄ると、ここで合流するのですね
平坦な道
見た目からして単調な山とは思いましたが、これほど平らとは!テーブルマウンテンのよう!
0
11/22 8:27
平坦な道
見た目からして単調な山とは思いましたが、これほど平らとは!テーブルマウンテンのよう!
足元に鮮やかな紅葉の名残
2
11/22 8:28
足元に鮮やかな紅葉の名残
三峰沼分岐
標識完備です♪
0
11/22 8:33
三峰沼分岐
標識完備です♪
山頂はまだまだ先なのでしょうか?見当がつきません。平らな道をひたすら歩くのみ。
0
11/22 8:46
山頂はまだまだ先なのでしょうか?見当がつきません。平らな道をひたすら歩くのみ。
落ち葉の積もらない道。きっと風の通り道なのでしょう!
0
11/22 8:47
落ち葉の積もらない道。きっと風の通り道なのでしょう!
まだまだ先は長いですね
1
11/22 8:57
まだまだ先は長いですね
後閑林道分岐
藪に覆われてしまっているように見えました(-_-;)
1
11/22 9:04
後閑林道分岐
藪に覆われてしまっているように見えました(-_-;)
随分くねくねと幹を曲げた松
0
11/22 9:07
随分くねくねと幹を曲げた松
何方がつけて下さったのか知りませんが、こんな看板に凄く励まされてしまうのは自分だけでしょうか?
1
11/22 9:10
何方がつけて下さったのか知りませんが、こんな看板に凄く励まされてしまうのは自分だけでしょうか?
もう少しかと、一瞬疲れを忘れます(^^)/
1
11/22 9:22
もう少しかと、一瞬疲れを忘れます(^^)/
随分尾根歩きを長く感じましたけれど、山頂に到着です♪
2
11/22 9:27
随分尾根歩きを長く感じましたけれど、山頂に到着です♪
群馬百名山91座目達成!(^^)!
1
11/22 9:27
群馬百名山91座目達成!(^^)!
晴れていれば武尊山が見えるかもしれず、ちょっぴり残念。
0
11/22 9:27
晴れていれば武尊山が見えるかもしれず、ちょっぴり残念。
後閑林道分岐
0
11/22 10:09
後閑林道分岐
せっかくの機会ですから、三峰沼に寄って行きます
0
11/22 10:35
せっかくの機会ですから、三峰沼に寄って行きます
平坦な尾根のどこからか水が湧きだし、小さなせせらぎになって
1
11/22 10:40
平坦な尾根のどこからか水が湧きだし、小さなせせらぎになって
三峰沼に流れ込んでいました
0
11/22 10:42
三峰沼に流れ込んでいました
沼というより池という雰囲気
2
11/22 10:43
沼というより池という雰囲気
正面に堰堤のような土手が見えます。もしかして人造池?
0
11/22 10:45
正面に堰堤のような土手が見えます。もしかして人造池?
やはり人造池でした
1
11/22 10:46
やはり人造池でした
ここで三峰沼に沿って道は直角に曲がります
0
11/22 10:47
ここで三峰沼に沿って道は直角に曲がります
細長い台形の山にこんな水源があるとは(*_*;
0
11/22 10:47
細長い台形の山にこんな水源があるとは(*_*;
流れ出した水路の行く先にもう一つ池が
0
11/22 10:48
流れ出した水路の行く先にもう一つ池が
ちょっと小さめ
0
11/22 10:49
ちょっと小さめ
振り返った堰堤
二つとも堰き止められた農業用水
0
11/22 10:50
振り返った堰堤
二つとも堰き止められた農業用水
尾根コースに合流
0
11/22 10:54
尾根コースに合流
足元に屋根が見え、もうすぐ河内神社
1
11/22 11:04
足元に屋根が見え、もうすぐ河内神社
無事下山しました。有難うございました。
0
11/22 11:05
無事下山しました。有難うございました。
駐車場に到着
今日はこの後、大峰山に登ります。のんびりして居られません(^^ゞ
0
11/22 11:15
駐車場に到着
今日はこの後、大峰山に登ります。のんびりして居られません(^^ゞ
河内神社の謂れ
1
11/22 11:15
河内神社の謂れ
少し遠回りになりますが、山中で教えて頂いた道を下り始めると、沼田市側の三峰山の険しい山容を目の当たりにして、びっくり(*_*;
0
11/22 11:26
少し遠回りになりますが、山中で教えて頂いた道を下り始めると、沼田市側の三峰山の険しい山容を目の当たりにして、びっくり(*_*;
広い車道に出て、これからトンネルで三峰山を横切ります。何故かわくわく(^.^)
1
11/22 11:31
広い車道に出て、これからトンネルで三峰山を横切ります。何故かわくわく(^.^)
屏風のようにそそり立つ絶壁は絶景。遠回りして良かったと思いました。さっきまであの稜線を歩いていたのですね!
0
11/22 11:31
屏風のようにそそり立つ絶壁は絶景。遠回りして良かったと思いました。さっきまであの稜線を歩いていたのですね!
通り抜けてしまうのがもったいないような気がします
1
11/22 11:33
通り抜けてしまうのがもったいないような気がします
大峰沼登山口駐車場
山ヒルに注意の看板があり、もういないとは思うのですが、やはりヒルの二文字にひるみます(^^ゞ
1
11/22 12:27
大峰沼登山口駐車場
山ヒルに注意の看板があり、もういないとは思うのですが、やはりヒルの二文字にひるみます(^^ゞ
舗装された広い道
大沼池まで、関係車両は通行していそうな感じ(駐車場横で遮断されていますが)
0
11/22 12:30
舗装された広い道
大沼池まで、関係車両は通行していそうな感じ(駐車場横で遮断されていますが)
大峰沼
沼の畔を半周して登りになります
0
11/22 12:51
大峰沼
沼の畔を半周して登りになります
ここにも祠が並んで二つ
1
11/22 12:53
ここにも祠が並んで二つ
煙るようなブナの梢と霧が幻想的
0
11/22 12:55
煙るようなブナの梢と霧が幻想的
大沼越に向かいます
0
11/22 12:57
大沼越に向かいます
木々の間に岩壁が見えて来ました
0
11/22 13:05
木々の間に岩壁が見えて来ました
こんな岩山だったのですね(*_*)
1
11/22 13:06
こんな岩山だったのですね(*_*)
大沼越
鞍部です
0
11/22 13:08
大沼越
鞍部です
すぐに急坂の尾根に差し掛かり
2
11/22 13:08
すぐに急坂の尾根に差し掛かり
平坦道になりました
0
11/22 13:12
平坦道になりました
どちら側に落ちても滑落間違いなしの、うっかりできない痩せ尾根もあり
1
11/22 13:21
どちら側に落ちても滑落間違いなしの、うっかりできない痩せ尾根もあり
激下りに差し掛かると
1
11/22 13:23
激下りに差し掛かると
長い急な鉄梯子が(*_*;
0
11/22 13:25
長い急な鉄梯子が(*_*;
そして同じくらいの高さまで鉄梯子で登り返し(この梯子がかけられる前は大変な登り下りだったと思います)
1
11/22 13:26
そして同じくらいの高さまで鉄梯子で登り返し(この梯子がかけられる前は大変な登り下りだったと思います)
落ち葉でやや踏み跡が不明瞭な箇所があり、テープが頼りになります
1
11/22 13:36
落ち葉でやや踏み跡が不明瞭な箇所があり、テープが頼りになります
霧雨の中に電波塔発見
0
11/22 13:37
霧雨の中に電波塔発見
大峰山山頂はまだでしょうか?一人として登山者に会わないので、尋ねることもできません。天気の良い日には大勢のハイカーが歩いている山だと思うのですが(/_;)
0
11/22 13:39
大峰山山頂はまだでしょうか?一人として登山者に会わないので、尋ねることもできません。天気の良い日には大勢のハイカーが歩いている山だと思うのですが(/_;)
まだ先ですね(-_-;)
0
11/22 13:39
まだ先ですね(-_-;)
また電波塔
霧の中で、近付くまで見えませんが、相当な数の電波塔がありそう。
1
11/22 13:40
また電波塔
霧の中で、近付くまで見えませんが、相当な数の電波塔がありそう。
今度は展望台
視界がないのでノンストップ通過
0
11/22 13:42
今度は展望台
視界がないのでノンストップ通過
大峰山山頂
行き過ぎてしまい、引き返したら山頂標識を発見!危なく山頂をノンストップ通過するところでした(^^ゞ
0
11/22 13:53
大峰山山頂
行き過ぎてしまい、引き返したら山頂標識を発見!危なく山頂をノンストップ通過するところでした(^^ゞ
三角点もありました。群馬百名山92座達成です♪
1
11/22 13:59
三角点もありました。群馬百名山92座達成です♪
プレートの控え目な山頂標識。木々に遮られて眺望の無い山頂に加え、こんな天気ですから、吾妻耶山はさっぱりと諦め、下山開始。
1
11/22 14:00
プレートの控え目な山頂標識。木々に遮られて眺望の無い山頂に加え、こんな天気ですから、吾妻耶山はさっぱりと諦め、下山開始。
この標識を見て山頂を通り過ぎたと気付いたのでした。倒れそうな標識に大感謝!
1
11/22 14:03
この標識を見て山頂を通り過ぎたと気付いたのでした。倒れそうな標識に大感謝!
ブロックを積み上げたような岩石。見下ろした中腹にも岩石がごろごろ。
0
11/22 14:08
ブロックを積み上げたような岩石。見下ろした中腹にも岩石がごろごろ。
赤岩越峠
スキー場経由で大峰沼登山口に戻ります。ここからスキー場までは以前歩いた懐かしい道(^^)/
0
11/22 14:26
赤岩越峠
スキー場経由で大峰沼登山口に戻ります。ここからスキー場までは以前歩いた懐かしい道(^^)/
本当は吾妻耶山まで縦走したかったのですが、天気の悪さを言い訳に諦めます。
0
11/22 14:27
本当は吾妻耶山まで縦走したかったのですが、天気の悪さを言い訳に諦めます。
下草の青々と茂る路傍
0
11/22 14:28
下草の青々と茂る路傍
ここにも夥しい苔むした岩
1
11/22 14:36
ここにも夥しい苔むした岩
懐かしいゲレンデ
0
11/22 14:38
懐かしいゲレンデ
この標識も良く覚えています
0
11/22 14:39
この標識も良く覚えています
麓の方が視界が開けています。どうやら大峰山の山頂付近だけ雲がかかっている様子で、雨が降っているのでは無さそう。
0
11/22 14:44
麓の方が視界が開けています。どうやら大峰山の山頂付近だけ雲がかかっている様子で、雨が降っているのでは無さそう。
大峰沼への分岐
0
11/22 14:48
大峰沼への分岐
横柱が一本だけの珍しい鳥居!
0
11/22 14:52
横柱が一本だけの珍しい鳥居!
一木鳥居だそう
1
11/22 14:52
一木鳥居だそう
ここで林道から外れて登山道に入ります。すぐ先で林道は笹に覆われ、消滅して居る感じ。
1
11/22 15:00
ここで林道から外れて登山道に入ります。すぐ先で林道は笹に覆われ、消滅して居る感じ。
大峰山展望台への道に合流
1
11/22 15:05
大峰山展望台への道に合流
大峰沼が見えて来ました
0
11/22 15:09
大峰沼が見えて来ました
行く時には登山者の談笑する声も聞こえていたのですが、全く人の気配もなくなり、静寂そのもの。
1
11/22 15:10
行く時には登山者の談笑する声も聞こえていたのですが、全く人の気配もなくなり、静寂そのもの。
大峰沼分岐まで帰還
ここからは元来た道を帰ります。
0
11/22 15:10
大峰沼分岐まで帰還
ここからは元来た道を帰ります。
広い駐車場も静まり返っていました。こんな天気の午後ですし、当然です。
0
11/22 15:29
広い駐車場も静まり返っていました。こんな天気の午後ですし、当然です。
三峰山全容(^^♪
天気予報は外れたものの、なんとか濡れずに歩け、群馬百名山4座も無事達成でき、大満足で帰途に着きました。
1
11/22 15:44
三峰山全容(^^♪
天気予報は外れたものの、なんとか濡れずに歩け、群馬百名山4座も無事達成でき、大満足で帰途に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する