ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767327
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平坦な尾根道の続く三峰山・電波塔に占拠された大峰山(周回)

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
18.1km
登り
995m
下り
985m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:25
合計
3:25
7:50
15
駐車場
8:05
60
9:05
20
9:25
9:50
20
10:10
35
10:45
20
11:05
10
11:15
駐車場
【大峰山】
12:25大峰沼登山口駐車場
12:50大峰沼
13:45大峰山14:00
14:25赤谷越峠
14:50一木鳥居
15:10大峰沼
15:30駐車場 
   歩行時間2時間50分
天候 曇り(山中は霧雨)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【三峰山】
関越自動車道「月夜野IC」降車、
狭い集落の中の道を抜けて「河内神社」を目指します
途中から舗装が途切れ、場所によっては擦れ違いの出来ない林道ですが
トイレのある広い駐車場まで車で入れます
林道の先にある登山口は、車の転回場所となっている為駐車禁止
下山後は来た道を帰らず、三峰山の東側の道へ入り
利根沼田望郷ラインに出ました
望郷ラインからのアクセスの方が擦れ違いの心配は少ないです

【大峰山】
利根沼田望郷ラインから県道61号線を北上
「後閑」で左折し国道291号線に入ります
「上毛高原駅」を通過後、左折して県道272号線を道なりに走り
サイクルスポーツセンターの手前の林道に右折で入り、直進すると
広い駐車場があります(その先の林道は一般車通行止め)
コース状況/
危険箇所等
【三峰山】
登山道、標識は整備されています
河内神社を過ぎると植林帯、自然林の入り混じる緩やかな尾根道の連続
林の中なので歩行中は眺望がなく、山頂で武尊山が見えました
帰路、三峰沼へ周回、歩き易く気持ちの良い道でした
危険箇所はありません

【大峰山】
駐車場から大沼池までは林道歩きです
大沼越は鞍部で、俄かに痩せ尾根のきつい登りが始まります
その後、平坦な道もありますが、痩せ尾根の通過もあり、
滑落、転倒注意です
この日は、山中が雨模様で濡れた落ち葉や岩が滑りやすく、
慎重に歩きました

山頂通過後、吾妻耶山は諦めゲレンデに下りました
途中、岩の累々と積み重なる中を通りますがコースははっきりしています
ゲレンデはうっかりすると迷いやすいので、
標識、方向に注意してください
(ゲレンデ付近は標識が古く、見落としそうです)
特に危険箇所はありません
駐車場の案内マップ
20台くらい余裕で停められそうな広い駐車場で、トイレもあります。
2015年11月22日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:50
駐車場の案内マップ
20台くらい余裕で停められそうな広い駐車場で、トイレもあります。
標識に従って舗装された道へ(車でまだ行けそう)
2015年11月22日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:51
標識に従って舗装された道へ(車でまだ行けそう)
車道終点
車の転回場所になっている為、駐車禁止でした(^^ゞ
2015年11月22日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:58
車道終点
車の転回場所になっている為、駐車禁止でした(^^ゞ
小さなお堂とモノレールが何だか不思議な取り合わせ(*_*;
2015年11月22日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:58
小さなお堂とモノレールが何だか不思議な取り合わせ(*_*;
お堂の右に登山口標識が
2015年11月22日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:59
お堂の右に登山口標識が
神社を経て山頂に向かうのですね
2015年11月22日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:59
神社を経て山頂に向かうのですね
角ばった岩石が石垣のように積み重なっています。意外な感じ!
2015年11月22日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:03
角ばった岩石が石垣のように積み重なっています。意外な感じ!
河内神社境内への急な石段
2015年11月22日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:05
河内神社境内への急な石段
無事を祈願してから行きます
2015年11月22日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:06
無事を祈願してから行きます
河内大明神
2015年11月22日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:06
河内大明神
綺麗な形の山は戸神山ではないかと思います
2015年11月22日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:07
綺麗な形の山は戸神山ではないかと思います
頭が雲にかき消されそうになっているのは子持山?天気の良い日はこの神社境内から大展望が楽しめそう。
2015年11月22日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:07
頭が雲にかき消されそうになっているのは子持山?天気の良い日はこの神社境内から大展望が楽しめそう。
登山道の左下にトイレ
2015年11月22日 08:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:08
登山道の左下にトイレ
神社境内を通らずに上がって来る道があるかもしれません
2015年11月22日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:09
神社境内を通らずに上がって来る道があるかもしれません
可愛らしい祠が二つ並んでいました
2015年11月22日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:13
可愛らしい祠が二つ並んでいました
三峰沼分岐
帰りに沼に寄ると、ここで合流するのですね
2015年11月22日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:21
三峰沼分岐
帰りに沼に寄ると、ここで合流するのですね
平坦な道
見た目からして単調な山とは思いましたが、これほど平らとは!テーブルマウンテンのよう!
2015年11月22日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:27
平坦な道
見た目からして単調な山とは思いましたが、これほど平らとは!テーブルマウンテンのよう!
足元に鮮やかな紅葉の名残
2015年11月22日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:28
足元に鮮やかな紅葉の名残
三峰沼分岐
標識完備です♪
2015年11月22日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:33
三峰沼分岐
標識完備です♪
山頂はまだまだ先なのでしょうか?見当がつきません。平らな道をひたすら歩くのみ。
2015年11月22日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:46
山頂はまだまだ先なのでしょうか?見当がつきません。平らな道をひたすら歩くのみ。
落ち葉の積もらない道。きっと風の通り道なのでしょう!
2015年11月22日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:47
落ち葉の積もらない道。きっと風の通り道なのでしょう!
まだまだ先は長いですね
2015年11月22日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:57
まだまだ先は長いですね
後閑林道分岐
藪に覆われてしまっているように見えました(-_-;)
2015年11月22日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:04
後閑林道分岐
藪に覆われてしまっているように見えました(-_-;)
随分くねくねと幹を曲げた松
2015年11月22日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:07
随分くねくねと幹を曲げた松
何方がつけて下さったのか知りませんが、こんな看板に凄く励まされてしまうのは自分だけでしょうか?
2015年11月22日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:10
何方がつけて下さったのか知りませんが、こんな看板に凄く励まされてしまうのは自分だけでしょうか?
もう少しかと、一瞬疲れを忘れます(^^)/
2015年11月22日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:22
もう少しかと、一瞬疲れを忘れます(^^)/
随分尾根歩きを長く感じましたけれど、山頂に到着です♪
2015年11月22日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:27
随分尾根歩きを長く感じましたけれど、山頂に到着です♪
群馬百名山91座目達成!(^^)!
2015年11月22日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:27
群馬百名山91座目達成!(^^)!
晴れていれば武尊山が見えるかもしれず、ちょっぴり残念。
2015年11月22日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:27
晴れていれば武尊山が見えるかもしれず、ちょっぴり残念。
後閑林道分岐
2015年11月22日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:09
後閑林道分岐
せっかくの機会ですから、三峰沼に寄って行きます
2015年11月22日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:35
せっかくの機会ですから、三峰沼に寄って行きます
平坦な尾根のどこからか水が湧きだし、小さなせせらぎになって
2015年11月22日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:40
平坦な尾根のどこからか水が湧きだし、小さなせせらぎになって
三峰沼に流れ込んでいました
2015年11月22日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:42
三峰沼に流れ込んでいました
沼というより池という雰囲気
2015年11月22日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:43
沼というより池という雰囲気
正面に堰堤のような土手が見えます。もしかして人造池?
2015年11月22日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:45
正面に堰堤のような土手が見えます。もしかして人造池?
やはり人造池でした
2015年11月22日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:46
やはり人造池でした
ここで三峰沼に沿って道は直角に曲がります
2015年11月22日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:47
ここで三峰沼に沿って道は直角に曲がります
細長い台形の山にこんな水源があるとは(*_*;
2015年11月22日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:47
細長い台形の山にこんな水源があるとは(*_*;
流れ出した水路の行く先にもう一つ池が
2015年11月22日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:48
流れ出した水路の行く先にもう一つ池が
ちょっと小さめ
2015年11月22日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:49
ちょっと小さめ
振り返った堰堤
二つとも堰き止められた農業用水
2015年11月22日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:50
振り返った堰堤
二つとも堰き止められた農業用水
尾根コースに合流
2015年11月22日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:54
尾根コースに合流
足元に屋根が見え、もうすぐ河内神社
2015年11月22日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:04
足元に屋根が見え、もうすぐ河内神社
無事下山しました。有難うございました。
2015年11月22日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:05
無事下山しました。有難うございました。
駐車場に到着
今日はこの後、大峰山に登ります。のんびりして居られません(^^ゞ
2015年11月22日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:15
駐車場に到着
今日はこの後、大峰山に登ります。のんびりして居られません(^^ゞ
河内神社の謂れ
2015年11月22日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:15
河内神社の謂れ
少し遠回りになりますが、山中で教えて頂いた道を下り始めると、沼田市側の三峰山の険しい山容を目の当たりにして、びっくり(*_*;
2015年11月22日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:26
少し遠回りになりますが、山中で教えて頂いた道を下り始めると、沼田市側の三峰山の険しい山容を目の当たりにして、びっくり(*_*;
広い車道に出て、これからトンネルで三峰山を横切ります。何故かわくわく(^.^)
2015年11月22日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:31
広い車道に出て、これからトンネルで三峰山を横切ります。何故かわくわく(^.^)
屏風のようにそそり立つ絶壁は絶景。遠回りして良かったと思いました。さっきまであの稜線を歩いていたのですね!
2015年11月22日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:31
屏風のようにそそり立つ絶壁は絶景。遠回りして良かったと思いました。さっきまであの稜線を歩いていたのですね!
通り抜けてしまうのがもったいないような気がします
2015年11月22日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:33
通り抜けてしまうのがもったいないような気がします
大峰沼登山口駐車場
山ヒルに注意の看板があり、もういないとは思うのですが、やはりヒルの二文字にひるみます(^^ゞ
2015年11月22日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 12:27
大峰沼登山口駐車場
山ヒルに注意の看板があり、もういないとは思うのですが、やはりヒルの二文字にひるみます(^^ゞ
舗装された広い道
大沼池まで、関係車両は通行していそうな感じ(駐車場横で遮断されていますが)
2015年11月22日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:30
舗装された広い道
大沼池まで、関係車両は通行していそうな感じ(駐車場横で遮断されていますが)
大峰沼
沼の畔を半周して登りになります
2015年11月22日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:51
大峰沼
沼の畔を半周して登りになります
ここにも祠が並んで二つ
2015年11月22日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 12:53
ここにも祠が並んで二つ
煙るようなブナの梢と霧が幻想的
2015年11月22日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:55
煙るようなブナの梢と霧が幻想的
大沼越に向かいます
2015年11月22日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:57
大沼越に向かいます
木々の間に岩壁が見えて来ました
2015年11月22日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:05
木々の間に岩壁が見えて来ました
こんな岩山だったのですね(*_*)
2015年11月22日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:06
こんな岩山だったのですね(*_*)
大沼越
鞍部です
2015年11月22日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:08
大沼越
鞍部です
すぐに急坂の尾根に差し掛かり
2015年11月22日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 13:08
すぐに急坂の尾根に差し掛かり
平坦道になりました
2015年11月22日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:12
平坦道になりました
どちら側に落ちても滑落間違いなしの、うっかりできない痩せ尾根もあり
2015年11月22日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:21
どちら側に落ちても滑落間違いなしの、うっかりできない痩せ尾根もあり
激下りに差し掛かると
2015年11月22日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:23
激下りに差し掛かると
長い急な鉄梯子が(*_*;
2015年11月22日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:25
長い急な鉄梯子が(*_*;
そして同じくらいの高さまで鉄梯子で登り返し(この梯子がかけられる前は大変な登り下りだったと思います)
2015年11月22日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:26
そして同じくらいの高さまで鉄梯子で登り返し(この梯子がかけられる前は大変な登り下りだったと思います)
落ち葉でやや踏み跡が不明瞭な箇所があり、テープが頼りになります
2015年11月22日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:36
落ち葉でやや踏み跡が不明瞭な箇所があり、テープが頼りになります
霧雨の中に電波塔発見
2015年11月22日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:37
霧雨の中に電波塔発見
大峰山山頂はまだでしょうか?一人として登山者に会わないので、尋ねることもできません。天気の良い日には大勢のハイカーが歩いている山だと思うのですが(/_;)
2015年11月22日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:39
大峰山山頂はまだでしょうか?一人として登山者に会わないので、尋ねることもできません。天気の良い日には大勢のハイカーが歩いている山だと思うのですが(/_;)
まだ先ですね(-_-;)
2015年11月22日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:39
まだ先ですね(-_-;)
また電波塔
霧の中で、近付くまで見えませんが、相当な数の電波塔がありそう。
2015年11月22日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:40
また電波塔
霧の中で、近付くまで見えませんが、相当な数の電波塔がありそう。
今度は展望台
視界がないのでノンストップ通過
2015年11月22日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:42
今度は展望台
視界がないのでノンストップ通過
大峰山山頂
行き過ぎてしまい、引き返したら山頂標識を発見!危なく山頂をノンストップ通過するところでした(^^ゞ
2015年11月22日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:53
大峰山山頂
行き過ぎてしまい、引き返したら山頂標識を発見!危なく山頂をノンストップ通過するところでした(^^ゞ
三角点もありました。群馬百名山92座達成です♪
2015年11月22日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:59
三角点もありました。群馬百名山92座達成です♪
プレートの控え目な山頂標識。木々に遮られて眺望の無い山頂に加え、こんな天気ですから、吾妻耶山はさっぱりと諦め、下山開始。
2015年11月22日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 14:00
プレートの控え目な山頂標識。木々に遮られて眺望の無い山頂に加え、こんな天気ですから、吾妻耶山はさっぱりと諦め、下山開始。
この標識を見て山頂を通り過ぎたと気付いたのでした。倒れそうな標識に大感謝!
2015年11月22日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 14:03
この標識を見て山頂を通り過ぎたと気付いたのでした。倒れそうな標識に大感謝!
ブロックを積み上げたような岩石。見下ろした中腹にも岩石がごろごろ。
2015年11月22日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:08
ブロックを積み上げたような岩石。見下ろした中腹にも岩石がごろごろ。
赤岩越峠
スキー場経由で大峰沼登山口に戻ります。ここからスキー場までは以前歩いた懐かしい道(^^)/
2015年11月22日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:26
赤岩越峠
スキー場経由で大峰沼登山口に戻ります。ここからスキー場までは以前歩いた懐かしい道(^^)/
本当は吾妻耶山まで縦走したかったのですが、天気の悪さを言い訳に諦めます。
2015年11月22日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:27
本当は吾妻耶山まで縦走したかったのですが、天気の悪さを言い訳に諦めます。
下草の青々と茂る路傍
2015年11月22日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:28
下草の青々と茂る路傍
ここにも夥しい苔むした岩
2015年11月22日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 14:36
ここにも夥しい苔むした岩
懐かしいゲレンデ
2015年11月22日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:38
懐かしいゲレンデ
この標識も良く覚えています
2015年11月22日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:39
この標識も良く覚えています
麓の方が視界が開けています。どうやら大峰山の山頂付近だけ雲がかかっている様子で、雨が降っているのでは無さそう。
2015年11月22日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:44
麓の方が視界が開けています。どうやら大峰山の山頂付近だけ雲がかかっている様子で、雨が降っているのでは無さそう。
大峰沼への分岐
2015年11月22日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:48
大峰沼への分岐
横柱が一本だけの珍しい鳥居!
2015年11月22日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 14:52
横柱が一本だけの珍しい鳥居!
一木鳥居だそう
2015年11月22日 14:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 14:52
一木鳥居だそう
ここで林道から外れて登山道に入ります。すぐ先で林道は笹に覆われ、消滅して居る感じ。
2015年11月22日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 15:00
ここで林道から外れて登山道に入ります。すぐ先で林道は笹に覆われ、消滅して居る感じ。
大峰山展望台への道に合流
2015年11月22日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 15:05
大峰山展望台への道に合流
大峰沼が見えて来ました
2015年11月22日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 15:09
大峰沼が見えて来ました
行く時には登山者の談笑する声も聞こえていたのですが、全く人の気配もなくなり、静寂そのもの。
2015年11月22日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 15:10
行く時には登山者の談笑する声も聞こえていたのですが、全く人の気配もなくなり、静寂そのもの。
大峰沼分岐まで帰還
ここからは元来た道を帰ります。
2015年11月22日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 15:10
大峰沼分岐まで帰還
ここからは元来た道を帰ります。
広い駐車場も静まり返っていました。こんな天気の午後ですし、当然です。
2015年11月22日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 15:29
広い駐車場も静まり返っていました。こんな天気の午後ですし、当然です。
三峰山全容(^^♪
天気予報は外れたものの、なんとか濡れずに歩け、群馬百名山4座も無事達成でき、大満足で帰途に着きました。
2015年11月22日 15:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 15:44
三峰山全容(^^♪
天気予報は外れたものの、なんとか濡れずに歩け、群馬百名山4座も無事達成でき、大満足で帰途に着きました。
撮影機器:

感想

昨日の「鹿俣山」「迦葉山」に続き、今日は「三峰山」「大峰山」。
三峰山と大峰山も利根川と水上町を挟んで対峙する、いわば隣同士の山。
谷川岳の帰りに、ゲレンデから吾妻耶山に登り、大峰山が残ってしまい
以前から、量峰山を一緒に登ろうと考えていました。

予報では晴れの筈でしたが、明け方から山々は霧の中、
河内神社駐車場に着くと、先行車一台のみ、支度をしている様子でした。
林道は更に車で上まで行けそうな感じです。
引き返さなくてはならない場合の時間のロスを考え、
駐車場から歩行開始。
結果的には良い判断でした(林道終点広場は駐車禁止)。

急な石段を上がり、河内神社にお参りして、神社の裏手に出ると、
そこからは何とものんびりとした平坦な尾根が連続。
あまりにも平坦で、林に遮られ眺望もなく、ちょっと飽きて来ますが
山頂は、南端から最北端への結構な道のり、贅沢は言えません。

天気は快方に向かうどころかますます霧が深くなり
時折、小雨まで当たって来る始末で、気分が滅入って来ます。
そんな時に見た木の枝から下がる手作り標識は光り輝いて見えました。
何方の親切か分かりませんが、機を得た本当に有難い標識です。

山頂は北方面が切り開かれ、晴れていれば
武尊山を始め谷川岳方面まで見渡せるのだろうと思います。
今日はあいにくの天気、ぼんやり武尊山の稜線が見えるのみで
後は、雲海を見ながら想像するしかありません。
追いついて来た先程の先行車の方と、暫く山の話を楽しんで
一足お先に下山開始。
(この方は山頂でゆっくり食事をするのがお好きだという事でした)

せっかく来たので、三峰沼にも是非寄って行こうと思い
帰路は回り道をして沼の廻りを歩きました。
沼というより、湧き出る水を堰き止めた農業用水池が隣り合わせて二つ、
のんびり周遊するのに快適な遊歩道が付けられています。

回り道しても大して遠回りのようには感じず、河内神社に帰還。
その頃には、擦れ違う登山者も増えて来ました。
中には「これから大峰山に向かうんですね?」と
まるで顔に書いてあると言わんばかりの質問をする方も居て
自分の考えていた計画はかなりオーソドックスなのだなと
妙に納得してしまう一幕もありました。

その方に、利根沼田望郷ライントンネル東側に出る道を教えてもらい、
帰りは細くて擦れ違いの心配な道を通らずに、
しかも三峰山の急峻な絶景をトンネル手前で楽しむ事が出来ました。
山で会う方は丁寧に道を教えて下さる方が多く、御親切に感謝です。

大峰沼に向かう登山道入口の駐車場も閑散としていました。
よりによって雨が降り出しそうな午後に登り始めるのは
かなり変かもと歩き出しながら自分でも思いましたが
中止して帰るのももったいなく、決行する事に。
吾妻耶山は以前登っているし、当然何の眺望もないでしょうから
赤岩越峠からスキー場を経て林道を戻る事にします。

ただただ霧の中を歩き続け、危うく山頂も通り越して
下山しかけましたが、寸でのところで気がついて山頂を確認。
懐かしいゲレンデを通り抜け、帰途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら