ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767325
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

鹿俣山(周回)・向かいの迦葉山 群馬百名山二座

2015年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:35
距離
10.9km
登り
834m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:10
合計
2:45
11:20
20
スキーパーク駐車場
12:35
12:45
40
鹿俣山
13:25
20
ブナ平
13:45
20
14:05
スキーパーク駐車場
【迦葉山】
14:35弥勒寺駐車場
14:40登山口
15:00和尚台
15:35迦葉山山頂15:40
16:20登山口
16:25駐車場
   歩行時間1時間45分
天候 曇り後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【鹿俣山】
関越自動車道「沼田IC」降車
左折して国道120号線に入ってすぐ右折
高速道路沿いに約2km走り、
交差点を右折して国道266号線を道なりに約16km北上すると
たんばらスキーパークです
センターハウスへは駐車場横にゲートが設けられ
車両進入禁止になっていました

【迦葉山】
国道266号線を戻り、
約10kmで迦葉山登山口と大きく書かれた看板が右に見え
右折して約4km道なりに行くと弥勒寺に着きます
広い駐車場とトイレがあります
266号線の手前からも弥勒寺への道がありますが
通行止めになっていました
コース状況/
危険箇所等
【鹿俣山】
登山道、標識が整備され
緩やかな登山道がブナの林の中に続く快適な道です
標識が熊にかじられた跡があり、熊鈴は必携でしょう
猪もかなり棲息しているのではないかと思います
様々なコースがあり、
登山というより季節のブナの表情を楽しみながら
のんびり森林浴のできる山かと思いました

【迦葉山】
小さな里山と軽く考えていましたが大間違いでした
尾根の急斜面は滑りやすく、
胎内くぐりは鎖がついているもの大岩が登りにくくて苦戦

和尚台から尾根までの岩の間を抜ける急坂道は
落ち葉に埋もれて不明瞭になっています
慎重にコースを確認しながら登りました
下山はもっと危険性が増すと思いますのでご注意ください
トイレの左に遊歩道の入口の案内板
2015年11月21日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:21
トイレの左に遊歩道の入口の案内板
ここからも鹿俣山山頂に行けるのを確認し、歩行開始。
2015年11月21日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:22
ここからも鹿俣山山頂に行けるのを確認し、歩行開始。
緩やかな登りです♪
2015年11月21日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:24
緩やかな登りです♪
葉を落としたブナの幹が林を照らしている感じ
2015年11月21日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:28
葉を落としたブナの幹が林を照らしている感じ
やや笹藪がうるさくなりかけていますが
2015年11月21日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:29
やや笹藪がうるさくなりかけていますが
標識は完備
2015年11月21日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:36
標識は完備
トチノキ
2015年11月21日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 11:37
トチノキ
標柱の頭が熊にかじられたらしく、字が読めません。沼田の名木百選
2015年11月21日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:38
標柱の頭が熊にかじられたらしく、字が読めません。沼田の名木百選
トチノキに付けられたプレート
2015年11月21日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:38
トチノキに付けられたプレート
さすがに関東屈指のブナ林と言われているだけに、気持ちの良い散歩が楽しめます(^^)/
2015年11月21日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:40
さすがに関東屈指のブナ林と言われているだけに、気持ちの良い散歩が楽しめます(^^)/
キャンプ場分岐
2015年11月21日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:43
キャンプ場分岐
リフト降場の横を通り
2015年11月21日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:57
リフト降場の横を通り
おやっ!ゲレンデへ出てしまうのでしょうか!
2015年11月21日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:00
おやっ!ゲレンデへ出てしまうのでしょうか!
ゲレンデ脇にちょっと下り
2015年11月21日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:00
ゲレンデ脇にちょっと下り
すぐまた登山道へ
2015年11月21日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 12:01
すぐまた登山道へ
鬼岩?
サイの角の様な岩が印象的
2015年11月21日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:13
鬼岩?
サイの角の様な岩が印象的
シャクナゲ群生地
2015年11月21日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:21
シャクナゲ群生地
遥かに赤城連山のシルエット。もう少し晴れてくれたらいいのですが…
2015年11月21日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:30
遥かに赤城連山のシルエット。もう少し晴れてくれたらいいのですが…
右奥に玉原ダム湖、左には三峰山が見えていると思います。
2015年11月21日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:30
右奥に玉原ダム湖、左には三峰山が見えていると思います。
ブナ平分岐
帰りはブナ平へ下り、周回する計画
2015年11月21日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:31
ブナ平分岐
帰りはブナ平へ下り、周回する計画
平坦地を通過し、丘のような場所が山頂のよう
2015年11月21日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:33
平坦地を通過し、丘のような場所が山頂のよう
鹿俣山山頂に到着です(^^)v日差しが暖かく、のんびりしたくなりますが、この後迦葉山にも登りたいので、コーヒーブレークのみで下山開始
2015年11月21日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:35
鹿俣山山頂に到着です(^^)v日差しが暖かく、のんびりしたくなりますが、この後迦葉山にも登りたいので、コーヒーブレークのみで下山開始
三角点は見当たりませんでした。稜線は武尊山へと繋がっていますが、登山道らしきものはなく、周囲は笹藪。
2015年11月21日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:35
三角点は見当たりませんでした。稜線は武尊山へと繋がっていますが、登山道らしきものはなく、周囲は笹藪。
ブナと針葉樹の斑の模様が面白いですね♪
2015年11月21日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:36
ブナと針葉樹の斑の模様が面白いですね♪
静かなダム湖
そういえば、登山者に一人も行き会いませんでした。この季節に登る方は殆ど居ないのでしょうか?
2015年11月21日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:36
静かなダム湖
そういえば、登山者に一人も行き会いませんでした。この季節に登る方は殆ど居ないのでしょうか?
さようなら
群馬百名山89座目でした♪
2015年11月21日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:43
さようなら
群馬百名山89座目でした♪
ブナ平に向かいます
2015年11月21日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:47
ブナ平に向かいます
道の真ん中に黒々と水溜り!
2015年11月21日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:52
道の真ん中に黒々と水溜り!
猪のヌタ場
ということは猪も沢山いるんですね(*_*)
2015年11月21日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:53
猪のヌタ場
ということは猪も沢山いるんですね(*_*)
迦葉山方面?
2015年11月21日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:56
迦葉山方面?
青空が広がって来ました(^^♪
2015年11月21日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:58
青空が広がって来ました(^^♪
リフトも準備万端、後は雪を待つだけ
2015年11月21日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 12:59
リフトも準備万端、後は雪を待つだけ
もうすぐこの野原も白銀の世界
2015年11月21日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:59
もうすぐこの野原も白銀の世界
見晴らしの良いゲレンデの中を歩きます
2015年11月21日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:00
見晴らしの良いゲレンデの中を歩きます
笹の緑が一層鮮やか
2015年11月21日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:21
笹の緑が一層鮮やか
緩やかな斜面をブナ林が延々と続きます
2015年11月21日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:23
緩やかな斜面をブナ林が延々と続きます
玉原湿原分岐
湿原にも行ってみたかったのですが、時間がないので諦めます
2015年11月21日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:24
玉原湿原分岐
湿原にも行ってみたかったのですが、時間がないので諦めます
帰る方向も殆ど平坦な道
2015年11月21日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:24
帰る方向も殆ど平坦な道
おや、ここにも沼田の名木百選の木がありました
2015年11月21日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:28
おや、ここにも沼田の名木百選の木がありました
ミズメ
2015年11月21日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:29
ミズメ
古木です
2015年11月21日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:29
古木です
キャンプ場の方向
2015年11月21日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:40
キャンプ場の方向
すぐ車道に出ました
2015年11月21日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:41
すぐ車道に出ました
センターハウスの案内板
2015年11月21日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:44
センターハウスの案内板
チェーンが張られていますので、やはりセンターハウスへは車で入れないようです。
2015年11月21日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:00
チェーンが張られていますので、やはりセンターハウスへは車で入れないようです。
出発点に戻りました。次に、迦葉山に登ります。日暮れが早まっているのでちょっと心配。
2015年11月21日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:01
出発点に戻りました。次に、迦葉山に登ります。日暮れが早まっているのでちょっと心配。
弥勒寺駐車場
トイレもあります
2015年11月21日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 14:36
弥勒寺駐車場
トイレもあります
お参りは後回しにして、とりあえず登山口に急ぎますが、どこにあるのか全然分かっていません(-_-;)
2015年11月21日 14:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:37
お参りは後回しにして、とりあえず登山口に急ぎますが、どこにあるのか全然分かっていません(-_-;)
お堂の前を通過
2015年11月21日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:40
お堂の前を通過
ちょっとうろうろして
2015年11月21日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:40
ちょっとうろうろして
登山道発見!(^^)!
2015年11月21日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 14:40
登山道発見!(^^)!
間違いありません
2015年11月21日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:41
間違いありません
標識完備
2015年11月21日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:48
標識完備
静かに石仏
2015年11月21日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:50
静かに石仏
五丁の石柱
2015年11月21日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 14:51
五丁の石柱
急斜面の尾根
乾いた落葉の吹き溜まりが滑りやすく、慎重に足を置きましたが、一回滑って転倒しました(T_T)
2015年11月21日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 14:55
急斜面の尾根
乾いた落葉の吹き溜まりが滑りやすく、慎重に足を置きましたが、一回滑って転倒しました(T_T)
和尚台
塔のような垂壁(*_*;
2015年11月21日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:01
和尚台
塔のような垂壁(*_*;
崖に懸かる社
2015年11月21日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:02
崖に懸かる社
胎内くぐりに挑戦!
足場が少なくて、腕の力だけで身体がなかなか持ち上がらず、苦戦。最近筋力が落ちているかもと反省(;_;
2015年11月21日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:03
胎内くぐりに挑戦!
足場が少なくて、腕の力だけで身体がなかなか持ち上がらず、苦戦。最近筋力が落ちているかもと反省(;_;
天井が抜け、どうやらもう少しで通過できそうとほっとしましたが、抜けてから鉄梯子で大岩を下る場所も緊張しました。
2015年11月21日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:07
天井が抜け、どうやらもう少しで通過できそうとほっとしましたが、抜けてから鉄梯子で大岩を下る場所も緊張しました。
帰りは素直に巻道を下ります。鎖場は登りより下りの方がはるかに怖いので(^^ゞ
2015年11月21日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:12
帰りは素直に巻道を下ります。鎖場は登りより下りの方がはるかに怖いので(^^ゞ
垂直の岩が林立
何だか不思議な世界に迷い込んだ感じ
2015年11月21日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:12
垂直の岩が林立
何だか不思議な世界に迷い込んだ感じ
振り返った和尚台
2015年11月21日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:15
振り返った和尚台
落ち葉に埋もれて踏み跡が分かりにくくなっています。周りのテープなどにも注意を払いながら登りました。
2015年11月21日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:19
落ち葉に埋もれて踏み跡が分かりにくくなっています。周りのテープなどにも注意を払いながら登りました。
端正な三角形の峰は皇海山?
2015年11月21日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:22
端正な三角形の峰は皇海山?
御嶽山大社
2015年11月21日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:28
御嶽山大社
やっと尾根に出、緩やかな尾根歩きで山頂へ
2015年11月21日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:28
やっと尾根に出、緩やかな尾根歩きで山頂へ
三等三角点
2015年11月21日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:34
三等三角点
右手前を行くと尼ヶ禿山へ。縦走もしてみたいですね。
2015年11月21日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:34
右手前を行くと尼ヶ禿山へ。縦走もしてみたいですね。
迦葉山山頂
群馬百名山90座達成です(^^)v
2015年11月21日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:35
迦葉山山頂
群馬百名山90座達成です(^^)v
目の下に尖って見える峰は戸神山ではないかと思います
2015年11月21日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:35
目の下に尖って見える峰は戸神山ではないかと思います
ここから急坂
下りの方が滑りそうで、嫌な感じですので慎重に下ります。
2015年11月21日 15:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:45
ここから急坂
下りの方が滑りそうで、嫌な感じですので慎重に下ります。
踏み跡が落ち葉に覆われており、不明瞭です。急な岩場に降りないよう注意した方が良いと思います。
2015年11月21日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 15:55
踏み跡が落ち葉に覆われており、不明瞭です。急な岩場に降りないよう注意した方が良いと思います。
分岐の標識
帰りは和尚台を巻きます
2015年11月21日 15:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:58
分岐の標識
帰りは和尚台を巻きます
物凄い尖峰
2015年11月21日 15:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 15:58
物凄い尖峰
このロープの下がっている場所が一番の急斜面
2015年11月21日 16:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 16:00
このロープの下がっている場所が一番の急斜面
でも、鎖よりははるかに易しいです
2015年11月21日 16:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:01
でも、鎖よりははるかに易しいです
それにしても垂直に削ったような岩(*_*;
2015年11月21日 16:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:01
それにしても垂直に削ったような岩(*_*;
こんな垂壁に立て懸けた社も見事なものですね。投入れ堂を思わせます。
2015年11月21日 16:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 16:04
こんな垂壁に立て懸けた社も見事なものですね。投入れ堂を思わせます。
登りで滑って転倒した場所(/_;)
2015年11月21日 16:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 16:09
登りで滑って転倒した場所(/_;)
一丁
登山口に戻りました
2015年11月21日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:19
一丁
登山口に戻りました
迦葉堂
2015年11月21日 16:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:20
迦葉堂
太鼓橋
2015年11月21日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:21
太鼓橋
お参りをしていきます
2015年11月21日 16:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 16:22
お参りをしていきます
わあおっ!暗闇から見つめる大きな目と鼻に仰天!
2015年11月21日 16:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:22
わあおっ!暗闇から見つめる大きな目と鼻に仰天!
天狗と葉団扇
2015年11月21日 16:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 16:23
天狗と葉団扇
山門へと下る参道。本来なら山門から歩いてお参りするべきかもしれませんね。
2015年11月21日 16:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 16:25
山門へと下る参道。本来なら山門から歩いてお参りするべきかもしれませんね。
駐車場には既に車は一台もなく、閑散としていました。明日は、三峰山と大峰山に登ります♪
2015年11月21日 16:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 16:26
駐車場には既に車は一台もなく、閑散としていました。明日は、三峰山と大峰山に登ります♪
撮影機器:

感想

群馬百名山を意識する以前から、行ってみたかったふたつの山。
例によって出かけるのに手間取り
近い山同士ではあるけれども、大分日も短くなり、
二山登るのにはちょっと無理があるかなと思いながら出かけてみました、

玉原スキーパークに着いたのはもう11時過ぎ、
おまけにセンターハウスへの道は通行止めになっており
急遽登山コースを変更せざるを得なくなりました。
ちょっと焦り気味に駐車場近くの登山口を出発。

脊の高いブナの居並ぶ緩やかな笹原は、他の方の記録にあるように
関東髄一と評されている通りだと思います。
迷い込んでしまいそうに思える、どこまでも続く広大なブナ林の眺めが
ずっとこのままの姿であってほしいと願ってしまいます。

鹿俣山山頂は、地図で見ると武尊山へつながる尾根上にあります。
暮尊山への道はないかと、廻りの笹原を眺めまわしました。
かつてあったかもしれない武尊山への踏み跡も、
笹の勢いに押されて跡片もなくなっているのかもしれません。

是非とも周回がしたかったので、下山はゲレンデを横切り
ブナ平に向かう道へと進みます。
やはりこちらのコースも延々と続くブナ林の眺めが素晴らしく
頭上を吹き過ぎる風とブナとの対話を聞きながら歩く緩やかな道は
午後の淡い日差しに、汗もそれほどかかず快適そのもの。

予定より少し時間が遅れていましたが
なんとか迦葉山にも登りたくて、弥勒寺駐車場に向かいます。
既に参拝客も帰る人が殆どで、まして登山者など居る気配もありません。
寂しくなりますが、こうと決めたらやらずにいられない性格が災いの元。
お参りは後にして、まずは登山口に向かいました。

里山だと思っていましたがとんでもない大間違い。
急坂の上、和尚台からは大岩の林立する岩稜でした。
胎内くぐりに挑戦してみましたが、
スタンスの大きな鎖場は、自重を腕だけで引っ張り上げるのに大苦戦。
日頃の訓練を怠っている事実を痛感。

胎内くぐりを終え、巨岩の後ろに出ると
落ち葉に覆われた踏み跡が不明瞭な箇所もあり
下山の方が心配かもしれないと周囲を観察しながら登りました。
山頂でも時間が惜しくて、一息つく間もなく下山開始。

帰りの和尚台は巻道を使って急斜面をゆっくり下りました。
なんとか4時半前に登山口に着き
有名な赤天狗と葉団扇を見学、お参りして弥勒寺を後にしました。
明日は、三峰山と大峰山に登ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら