ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7665666
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

冬晴れの鶴見岳

2025年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
6.7km
登り
691m
下り
684m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:16
合計
3:12
距離 6.7km 登り 691m 下り 684m
11:41
11:42
17
11:59
13
12:12
40
12:52
12:53
7
13:00
13:04
16
13:20
13:27
18
13:45
9
13:54
13:55
11
14:06
16
14:22
14:23
7
14:30
14:31
11
14:42
5
14:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御嶽権現社駐車場を利用
30台以上は停められそうな広い駐車場だが利用者はほとんどいなくてガラガラでした
コース状況/
危険箇所等
・火男火売神社から山上広場までCTは1.5時間程度と短いが山上広場が近くなるにつれて勾配がきつくなる。難易度は低いが岩場登り(鎖場)もあり。
・縦走ルートは山頂から馬の背にかけて若干凍結があった。馬の背より北側は熊本地震による登山道崩壊で通行止のため縦走不可。
その他周辺情報 ・登山前に通潤橋を観光(山都町)
・下山後に湯布院温泉を観光(由布市)
・湯布院温泉の共同浴場「下ん湯」を利用(混浴、洗い場無し、入湯料金200円は料金箱に支払う/金鱗湖畔に建つ茅葺屋根の共同浴場でとても風情がある)
登山の前に国宝の通潤橋を観光
朝の気温は−5℃
一面霜で真っ白:;((•﹏•๑)));:
2025年01月04日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 7:50
登山の前に国宝の通潤橋を観光
朝の気温は−5℃
一面霜で真っ白:;((•﹏•๑)));:
水路に映る通潤橋
2025年01月04日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 7:54
水路に映る通潤橋
2025年01月04日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 7:55
通潤橋は江戸時代末期に造られた水路橋
石造りのアーチが見事😊
2025年01月04日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 7:56
通潤橋は江戸時代末期に造られた水路橋
石造りのアーチが見事😊
橋の入口には今でも用水路が残されている
2025年01月04日 08:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 8:06
橋の入口には今でも用水路が残されている
上の展望台から眺める通潤橋
昼間は入場券を買えば橋の上を渡ることもできるらしい
2025年01月04日 08:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 8:10
上の展望台から眺める通潤橋
昼間は入場券を買えば橋の上を渡ることもできるらしい
通潤橋から150km移動して鶴見岳の御嶽権現社駐車場に到着
今日はお昼前から登山スタート(=゜ω゜)ノ
2025年01月04日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 11:34
通潤橋から150km移動して鶴見岳の御嶽権現社駐車場に到着
今日はお昼前から登山スタート(=゜ω゜)ノ
登山口の火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)
名前が如何にも火山の神様だ
2025年01月04日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 11:38
登山口の火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)
名前が如何にも火山の神様だ
古びた石段
2025年01月04日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 11:39
古びた石段
お参りを済ませていざ鶴見岳へ!
2025年01月04日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 11:43
お参りを済ませていざ鶴見岳へ!
一気登山道の標識
標高0mの別府湾から鶴見岳の山頂まで一気に登る登山道だから「一気登山道」というらしい
富士山でいう0→3776みたいなもの
2025年01月04日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 11:43
一気登山道の標識
標高0mの別府湾から鶴見岳の山頂まで一気に登る登山道だから「一気登山道」というらしい
富士山でいう0→3776みたいなもの
南平台分岐
ここまでは勾配が緩くて楽チン
2025年01月04日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 12:12
南平台分岐
ここまでは勾配が緩くて楽チン
南平台を過ぎると急勾配と岩場の連続に😇
2025年01月04日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 12:41
南平台を過ぎると急勾配と岩場の連続に😇
ゴールまであと5分!
2025年01月04日 12:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 12:55
ゴールまであと5分!
ロープウェイの駅舎が見えてきた
2025年01月04日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 12:58
ロープウェイの駅舎が見えてきた
別府湾!
2025年01月04日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:01
別府湾!
別府湾に迫る小高い山はお猿さんで有名な高崎山🐒
2025年01月04日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:02
別府湾に迫る小高い山はお猿さんで有名な高崎山🐒
雲が多めながら今日も晴天🌞
2025年01月04日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:02
雲が多めながら今日も晴天🌞
鶴見岳山上に到着
ロープウェイで来れる場所なので登山者は少数派でほとんどが観光客
2025年01月04日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:06
鶴見岳山上に到着
ロープウェイで来れる場所なので登山者は少数派でほとんどが観光客
山上は広い公園のようになっています
2025年01月04日 13:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 13:05
山上は広い公園のようになっています
由布岳と鶴見岳の伝説について
祖母山…( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
2025年01月04日 13:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 13:05
由布岳と鶴見岳の伝説について
祖母山…( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
山上の展望台から別府市街の眺め🤗
2025年01月04日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:09
山上の展望台から別府市街の眺め🤗
別府湾の青さが鮮やか
2025年01月04日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:09
別府湾の青さが鮮やか
2025年01月04日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:10
別府港にさんふらわあが停泊しているのが見えます🚢
2025年01月04日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:10
別府港にさんふらわあが停泊しているのが見えます🚢
国東半島の眺め
2025年01月04日 13:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:11
国東半島の眺め
冬晴れが気持ち良い🤗
2025年01月04日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:12
冬晴れが気持ち良い🤗
半分凍結した階段を登り山頂へ
2025年01月04日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:16
半分凍結した階段を登り山頂へ
鶴見岳に登頂!
2025年01月04日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:27
鶴見岳に登頂!
山頂から眺める別府湾
2025年01月04日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:27
山頂から眺める別府湾
電波塔と別府湾
別府方面の眺めはさっきの展望台の方が良いですね…
2025年01月04日 13:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:27
電波塔と別府湾
別府方面の眺めはさっきの展望台の方が良いですね…
別府湾とは反対側の由布岳の眺めは素晴らしいです
2025年01月04日 13:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:30
別府湾とは反対側の由布岳の眺めは素晴らしいです
山頂から馬の背方面へ下ろうとすると登山道が一部凍結していました
2025年01月04日 13:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:34
山頂から馬の背方面へ下ろうとすると登山道が一部凍結していました
鶴見岳から北へと続く稜線
2025年01月04日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:38
鶴見岳から北へと続く稜線
馬の背の稜線と由布岳
2025年01月04日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:41
馬の背の稜線と由布岳
馬の背に到着
本当は馬の背から先も縦走路が続いていますが熊本地震による被害でここから先は通行止め
2025年01月04日 13:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:43
馬の背に到着
本当は馬の背から先も縦走路が続いていますが熊本地震による被害でここから先は通行止め
馬の背からの眺め
2025年01月04日 13:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:43
馬の背からの眺め
2025年01月04日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:44
馬の背から先へは縦走できないので素直に南平台方面へ下ります
2025年01月04日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 13:50
馬の背から先へは縦走できないので素直に南平台方面へ下ります
踊り石
2025年01月04日 14:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 14:06
踊り石
火男火売神社からの登山道と合流
ここから30分ほどで下山完了しました
2025年01月04日 14:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1/4 14:22
火男火売神社からの登山道と合流
ここから30分ほどで下山完了しました
【下山後】
湯布院でとり天をいただきます😋
2025年01月04日 15:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 15:42
【下山後】
湯布院でとり天をいただきます😋
由布岳を眺めながら湯布院を街ぶら
2025年01月04日 16:01撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 16:01
由布岳を眺めながら湯布院を街ぶら
公衆浴場「下ん湯」でひとっ風呂しました♨
2025年01月04日 18:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 18:53
公衆浴場「下ん湯」でひとっ風呂しました♨
夜の金鱗湖
湯気が神秘的
2025年01月04日 18:55撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 18:55
夜の金鱗湖
湯気が神秘的
夕食は新門司港に向かう途中の資さんうどんで
2025年01月04日 20:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 20:53
夕食は新門司港に向かう途中の資さんうどんで
九州遠征最後の夕食😋
2025年01月04日 21:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 21:02
九州遠征最後の夕食😋
新門司港に到着
九州遠征もこれで終わり
横須賀行きのフェリーで関東へ帰ります(´・ω・`)
2025年01月04日 22:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 22:14
新門司港に到着
九州遠征もこれで終わり
横須賀行きのフェリーで関東へ帰ります(´・ω・`)
乗船時間は21時間弱
2025年01月04日 22:19撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 22:19
乗船時間は21時間弱
年末年始は新日本海フェリーと船を入れ替えているので船内の売店では北海道土産が沢山売られています😇
2025年01月04日 23:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 23:27
年末年始は新日本海フェリーと船を入れ替えているので船内の売店では北海道土産が沢山売られています😇
さよなら九州(´;ω;`)
楽しかったぜ
2025年01月04日 23:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 23:39
さよなら九州(´;ω;`)
楽しかったぜ
エントランスは正月ムード満点
2025年01月04日 23:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 23:41
エントランスは正月ムード満点
せっかく北海道土産を売っているので富良野メロンサワーで九州に乾杯(´;ω;`)
2025年01月04日 23:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1/4 23:48
せっかく北海道土産を売っているので富良野メロンサワーで九州に乾杯(´;ω;`)
一夜明けて紀伊半島沖を航行中
2025年01月05日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
1/5 11:36
一夜明けて紀伊半島沖を航行中
夕方になると水平線の向こうに富士山が見えました
2025年01月05日 16:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1/5 16:48
夕方になると水平線の向こうに富士山が見えました
現実に引き戻されてゆく
2025年01月05日 17:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1/5 17:46
現実に引き戻されてゆく
横須賀港から下船
国道16号の標識を見ると一気に現実を感じます(´・ω・`)
2025年01月05日 21:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1/5 21:05
横須賀港から下船
国道16号の標識を見ると一気に現実を感じます(´・ω・`)

感想

(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山 雄川の滝観光
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅

九州遠征もいよいよ終盤。
遠征最後の一座は別府温泉の背後に聳える鶴見岳に登りました。

欲張りモードが発動されて通潤橋に寄ってから150km移動しつつ鶴見岳へ向かったので登山開始は11時半スタート。でもCTは御嶽権現社の駐車場から片道1.5時間くらいなので出遅れても問題なし、もちろんロープウェイには頼りません😇

ロープウェイで簡単に行けてしまう山なので公園のような山上広場は観光客が大半を占めていて登山者は少し肩身が狭い感じでした(笑)
その山上広場からは展望がとても素晴らしく、冬晴れの空を映す別府湾と間近に見える別府温泉の眺めを賑やかな観光客に紛れ込んで堪能しました。

帰りは馬の背方面に寄り道をしてから下山してみましたが、その馬の背への縦走路には何やらミヤマキリシマらしき株がたくさん。
今は冬枯れのツツジの株を見ながらいつかはミヤマキリシマが満開の季節に来てみたいなぁ…などと、次の九州遠征に向けてまた夢が広がってしまいます(´・ω・`)

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

下山後は湯布院温泉を観光してから新門司港へと移動、深夜23時45分発の横須賀行きフェリーに乗船して九州を後にしました。
そして新門司から横須賀までは21時間の長い船旅。のんびりと、でも確実に現実へと連れ戻されてゆく感覚が何とも切ない…。なんだかんだで9日間あっという間に過ぎてしまったなぁ…という感じです。

この9日間を振り返ってみると悪天候の日は一日も無くて、終日フェリーの船内で過ごした最終日を除いて8日間全て山に登れたのは本当に奇跡的でした。狂気の8日間連続登山はもちろん自己最長記録です(笑)
登山遠征はどんなに計画を立てても天気次第で思い通りに山に登れず仕舞いということも多々あるので、今回の九州遠征はとにかく天気が味方をしてくれたことに感謝しかありません🌞

それでは、さらば九州!また逢いましょう🚢😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら