冬晴れの鶴見岳


- GPS
- 03:12
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 691m
- 下り
- 684m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台以上は停められそうな広い駐車場だが利用者はほとんどいなくてガラガラでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
・火男火売神社から山上広場までCTは1.5時間程度と短いが山上広場が近くなるにつれて勾配がきつくなる。難易度は低いが岩場登り(鎖場)もあり。 ・縦走ルートは山頂から馬の背にかけて若干凍結があった。馬の背より北側は熊本地震による登山道崩壊で通行止のため縦走不可。 |
その他周辺情報 | ・登山前に通潤橋を観光(山都町) ・下山後に湯布院温泉を観光(由布市) ・湯布院温泉の共同浴場「下ん湯」を利用(混浴、洗い場無し、入湯料金200円は料金箱に支払う/金鱗湖畔に建つ茅葺屋根の共同浴場でとても風情がある) |
写真
感想
(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山 雄川の滝観光
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅
九州遠征もいよいよ終盤。
遠征最後の一座は別府温泉の背後に聳える鶴見岳に登りました。
欲張りモードが発動されて通潤橋に寄ってから150km移動しつつ鶴見岳へ向かったので登山開始は11時半スタート。でもCTは御嶽権現社の駐車場から片道1.5時間くらいなので出遅れても問題なし、もちろんロープウェイには頼りません😇
ロープウェイで簡単に行けてしまう山なので公園のような山上広場は観光客が大半を占めていて登山者は少し肩身が狭い感じでした(笑)
その山上広場からは展望がとても素晴らしく、冬晴れの空を映す別府湾と間近に見える別府温泉の眺めを賑やかな観光客に紛れ込んで堪能しました。
帰りは馬の背方面に寄り道をしてから下山してみましたが、その馬の背への縦走路には何やらミヤマキリシマらしき株がたくさん。
今は冬枯れのツツジの株を見ながらいつかはミヤマキリシマが満開の季節に来てみたいなぁ…などと、次の九州遠征に向けてまた夢が広がってしまいます(´・ω・`)
🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊
下山後は湯布院温泉を観光してから新門司港へと移動、深夜23時45分発の横須賀行きフェリーに乗船して九州を後にしました。
そして新門司から横須賀までは21時間の長い船旅。のんびりと、でも確実に現実へと連れ戻されてゆく感覚が何とも切ない…。なんだかんだで9日間あっという間に過ぎてしまったなぁ…という感じです。
この9日間を振り返ってみると悪天候の日は一日も無くて、終日フェリーの船内で過ごした最終日を除いて8日間全て山に登れたのは本当に奇跡的でした。狂気の8日間連続登山はもちろん自己最長記録です(笑)
登山遠征はどんなに計画を立てても天気次第で思い通りに山に登れず仕舞いということも多々あるので、今回の九州遠征はとにかく天気が味方をしてくれたことに感謝しかありません🌞
それでは、さらば九州!また逢いましょう🚢😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する