南伊豆ロングトレイルトレイル(2泊3日テント泊)


- GPS
- 26:40
- 距離
- 79.4km
- 登り
- 3,940m
- 下り
- 3,950m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:09
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 10:30
天候 | 1/2(金) 晴れ(午後次第に風が強くなる) 1/3(土) 晴れ(午後次第に風が強くなる) 1/4(日) 晴れのち小雨→晴れ (帰宅の道中は小雪、箱根ターンパイクは雪のため通行止めに) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
■車:下田駅前24時間駐車場 (1日最大¥1,300) ■バス:下田駅8:10→休暇村 ■バス:龍宮窟11:21→吉佐美→石廊崎オーシャンパーク ※龍宮窟でタクシーを呼ぼうとしたが出払っていて呼べす、近くのカフェに寄ったりしてバスを待った 【2日目】 ■バス:落居口13:53→富士見農園 【3日目】 松崎港をゴールに設定。 ■バス:松崎小学校入口13:59→下田駅 (¥1,500) 車回収 …………………………… ※1日目の計画とバスの時刻があまり上手く噛み合わず、たらい岬に寄る為に行ったり来たりのルート設定になってしまった。 ※龍宮窟から吉佐美間の車道及び狭いトンネルの徒歩は危険と判断しバス移動にした。 ※2日目は計画上の時間を考慮し、落居口から高通山の登山口近くまでの車道歩きはバス移動にした。このバスは1日1本しかない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●標識や案内板が沢山あるのでルートは概ねわかりやすいが、道は荒れている箇所多い。 ●車道歩きは、歩道が狭い道もある為要注意。長いトンネルはなかった。 ……………………… ■弓ヶ浜〜龍宮窟は歩きやすい道 ■石廊崎は観光客も多く歩きやすい ■石廊崎〜中木は序盤はよいが、途中から急だし滑るし歩きにくかった ■中木〜入間キャンプ場まで、下りが滑りやすい ■二十六夜山のルート: 【林間コース】荒れてる 【草原コース】どこに草原が?? 【ジャングルコース】 大きな倒木とシダに覆われルートファインディングの見せ所!ジャングル探検隊になりきり、はりきってどーぞ 【臨海コース】滑る 【林道コース】普通の林道 ■高通公園→高通山は整備されているハイキングルート。珍しくとても歩きやすい。 ■高通山→雲見オートキャンプ場は、お決まりのズルッズル滑りまくりの道。 ■烏帽子山は320段の石階段。さらに少し登って本殿。もう少し登って展望所(強風時は危険) ■烏帽子山を下りて、三競展望台までの山道に入る所が分かりにくい。そして道は乾いていると滑りまくり。だが、展望台は気持ち良い。 ■萩谷崎は、今回歩いたルート唯一の鎖場(!?) 岩に設置された鎖を頼りに渡る箇所はワクワクドキドキ。潮位に注意。 岩についてる突起岩は剥がれるのでホールドにはならない。 ※※注意※※ 石廊崎を越えた後から、松崎まではお店も自販機もほとんどない。補給は不可能。 雲見オートキャンプ場にも食べ物は売っていない。 ★吉田は公衆トイレのみ有 ★妻良港と子浦にはトイレと自販機有 ★石部の商店はもうやっていないらしい(交番のお巡りさん情報) ………………… 【入間キャンプ場】 風が強くても、場内は植樹のお陰で風の影響は少ない。水は浄水した方がいいかも…。自販機あり。 この時期は空いていて快適だった。 管理は港近くの入間荘だが、食べ物は売ってない。 【雲見オートキャンプ場】 ・富士山が臨める絶景。 ・風の影響は受けやすい。 ・オートキャンプ場が初めてだったので、これほどまで快適なのかと驚いた。 各キャンプブースにアダプターあり(¥1,100)、コインシャワーで汗を流せるのもありがたかったし、トイレに無料ドライヤーがあったので髪も洗えた(感動)。 ・食べ物はアイスだけ売っていた。 ・キャンプ客は多かったが、とても静かに快適に過ごせた |
その他周辺情報 | ■石廊崎:石室神社でご朱印がいただける ■松崎:食事処こころ うな重や刺身定食、ミックスカツ定食、お蕎麦など。美味しかった。 |
写真
感想
この年末年始のお休みは9連休とあって、歩きたい病の夫が計画したのが、南伊豆ロングトレイル。
快晴からのスタート。3日目少しだけ雨が降ったがすぐ止んだのでお天気には恵まれた3日間だった。
……………
南伊豆は見所多く、序盤からテンション上がった。寄ったポイント全て良かった印象。
道に関して、歩きにくい箇所は多かった。
しかし、二十六夜山のジャングルコースの荒れ方を体験すると、ちょっとやそっとの倒木がなんて事なくなる笑
強い西風の影響を受けるからなのか、山の地質なのか、とにかく乾いてるとズルッズル滑るし、階段になっていても砂が積もって滑り台みたいで怖いし、谷側に傾いてるから落ちそうだし、落ち葉踏んだらそこには道はなく…雪庇ならぬ落ち葉庇……(T_T)
気は抜けない。
道はよくないけど、とにかく絶景まみれ。
………………
私がこの旅で1番テンションが上がったのが、萩谷海岸の岩渡り。鎖場だ。
岩も濡れてるし、なんか波くるし、アドレナリンでて冒険感があるのでワクワク♪
岩に石がついていて、そのホールドを掴んだらボロっと落ちた……片方で鎖を掴んでいたので海に落ちなかったが、取れるとは思わなかったのでびっくりした。
あれはホールドにしちゃいけないやつだった。勉強になりました。
……………
泊地のオートキャンプ場は快適だった。
特に2日目の雲見オートキャンプ場は絶景テン場だった!
人気のようで予約も早いうちに埋まってるのが納得。
シャワーが浴びられたのはありがたかった。3日目に髪がサラサラなんて山の縦走ではなかなか無理だ…。
……………
2日目の行程は、スーパーも商店もコンビニもない。お正月だったからか、妻良にあった食べ物屋さんも閉まっていた。
自販機も少ししかないので、この区間は注意だ。
それと、バスを調べるのが大変だった。
本数も少ないし、行動計画の通りにバスがあるわけではなく、行ったり来たりになだた所があったり、難儀したけど結果うまくいって良かった。
(計画は、地図とヤマレコとグーグルマップを駆使して作った)
…………
今年のお正月は、3日間トレイルに繰り出した。日頃ストレスまみれで仕事している夫はリフレッシュ出来たようでよかった。
私は年末の大掃除や年始の支度、審査の為弓道稽古と疲れが残っていて、本音はゆっくりしたかったけど、終えてみると行って良かったなあと思ってしまうのだ。
2日目がしんどくて、もう2度とロングトレイルなんてやだ…と思いながらも下山して美味しい物を食べて寝ると忘れてしまうから厄介だ………
今年は体力作りを真面目にやろう。
………………………
【備忘録】
着衣:
(私)ファイントラック半袖アンダー、モンベル長袖襟付きシャツ、オクタベスト、ウインドシェル、UNIQLOタイツ&ノースパンツ(薄)
(夫)半袖スマートウール、ミレークルーネック、ティートンブロスオクタシェル、ミレーパンツ(冬)
帽子:キャップ
食:UL弁当のトムヤムクンフォーが美味しかった。朝用のお碗どん兵衛の柚子の香りが良かった。尾西の白飯にフリーズドライの玉子丼一つを混ぜ混ぜしたらおじやみたいで悪くない。
忘れ物:プラティパス(ペットボトルで代用) 紙地図(ヤマレコとグーグルマップで確認出来たが、やっぱり紙地図は必要)
やっちまった:ヘッデンのエネループの充電したのにちゃんとされてなかった。替えの電池でなんとか間に合った。
充電器も充電されておらず、2日目の雲見キャンプ場の電源利用で助かった。
トラブル:
夫のサコッシュの紐が切れたが、裁縫セット※で補修して復活。
(※無印の裁縫セット=針、糸3色、糸通し、安全ピン、ハサミが入って軽いし便利)
私のエアマットを西伊豆で猫に破られ廃棄となった為、夫のエアマットを持参したがこれも劣化か空気が次第に抜けていき明け方お尻が冷たかった。買い替えだ。
右足小指にマメ出来かけて痛かった(予め傷パワーパッドで保護していたが痛くなった。どーすりゃできないの?(T_T))
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する