ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7655124
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

大崩山(敗退) 久手牧場から第三尾根

2025年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
10.1km
登り
998m
下り
1,002m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:08
合計
6:41
距離 10.1km 登り 998m 下り 1,002m
7:24
392
13:56
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 くもり 小雪が舞う
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
牧場トップまでトレースあり そこから上はまっさら

国道横の牧場入り口辺りには、十分な積雪が有るように見えたが、牧場内の林道を進み標高を上げても雪の深さが増して来ない。
牧場に設置された有刺鉄線や鉄の柵も高さの半分以上顔を出したままで、雪不足の状態。だが滑走はラインさへ選べばなんとかなりそう。実際地雷を踏むことは無かったが、積雪不足で地形が残ったままのウネウネなので滑りにくいです。

牧場トップを過ぎて夫婦松までも地形の起伏が残ってます。
夫婦松からスカイラインのつづら折れの最後のヘアピンカーブ迄も、ショートカットするには問題ない積雪量でした。

スカイラインの最後のヘアピンカーブから大崩山への尾根筋は、傾斜がきつい上に地形がそのまま残ってる感じで、隠れ落とし穴の有るサービス区間でtooruohさん一回落ちました。
(to)牧場入り口ゲートでこの積雪
2025年01月02日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:19
(to)牧場入り口ゲートでこの積雪
(to)まだイバラが頭を出しているので気をつけましょう
2025年01月02日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:30
(to)まだイバラが頭を出しているので気をつけましょう
(gra)ほうのき平スキー場を背にtooruohさんが登る牧場の急斜面
2025年01月02日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:47
(gra)ほうのき平スキー場を背にtooruohさんが登る牧場の急斜面
(to)尾根への入り口ゲートでこの積雪
2025年01月02日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:53
(to)尾根への入り口ゲートでこの積雪
(gra)一段目の急斜面を登ってホットする
2025年01月02日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 7:54
(gra)一段目の急斜面を登ってホットする
(gra)久手牧場のシンボルツリー(勝手に命名)
2025年01月02日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:13
(gra)久手牧場のシンボルツリー(勝手に命名)
(gra)その木と共に
2025年01月02日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:13
(gra)その木と共に
(to)シンボルツリーとgraveltrekさん、天気は曇り小雪
2025年01月02日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:13
(to)シンボルツリーとgraveltrekさん、天気は曇り小雪
(to)第3尾根へ進みます。スキー滑走には問題ないレベル
2025年01月02日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:15
(to)第3尾根へ進みます。スキー滑走には問題ないレベル
(to)平湯峠方面
2025年01月02日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:27
(to)平湯峠方面
(to)輝山方面 山頂あたりはガスで隠れている
2025年01月02日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:27
(to)輝山方面 山頂あたりはガスで隠れている
(gra)所々に雪が割れてる、まだ積雪が足りない
2025年01月02日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 8:57
(gra)所々に雪が割れてる、まだ積雪が足りない
(to)夫婦松、まだ積雪は少ない印象です
2025年01月02日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:33
(to)夫婦松、まだ積雪は少ない印象です
(gra)久しぶりの夫婦松広場
2025年01月02日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:33
(gra)久しぶりの夫婦松広場
(gra)
2025年01月02日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 9:33
(gra)
(to)graveltrekさんラッセルありがとうございます。
2025年01月02日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:28
(to)graveltrekさんラッセルありがとうございます。
(gra)ショートカットを終えてスカイラインに乗り上げる
2025年01月02日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:36
(gra)ショートカットを終えてスカイラインに乗り上げる
(to)猫岳方面へのスカイラインは積雪でウネっていて歩きにくかったので、すぐに第3尾根に進路変更
2025年01月02日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 11:37
(to)猫岳方面へのスカイラインは積雪でウネっていて歩きにくかったので、すぐに第3尾根に進路変更
(gra)密です 藪と地形に負けました
(to)行けないことは無いが、無理することも無いな〜と言うことでスキー滑降モードにチェンジ!
2025年01月02日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/2 12:12
(gra)密です 藪と地形に負けました
(to)行けないことは無いが、無理することも無いな〜と言うことでスキー滑降モードにチェンジ!
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図1
ハイシーズンに比べると少し重い感じだが、充分パフパフは楽しめる
2025年01月02日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:28
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図1
ハイシーズンに比べると少し重い感じだが、充分パフパフは楽しめる
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図2
2025年01月02日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:28
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図2
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図3

2025年01月02日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/2 13:28
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図3

(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図4
2025年01月02日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:28
(to)パウダースノーの楽しむgraveltrekさんの図4
(gra)帰路、牧場のトップを振り返る
2025年01月02日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:38
(gra)帰路、牧場のトップを振り返る
(gra)tooruohさん下に降りすぎて、少し登り返す羽目に
2025年01月02日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:45
(gra)tooruohさん下に降りすぎて、少し登り返す羽目に
(gra)
2025年01月02日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/2 13:46
(gra)

感想

久しぶりに大崩山へ行こうとtooruohさんを誘って、高山市丹生川の久手牧場から登ってきました。

牧場入り口から3人分のトレースが有ったので、ラッセルせずに楽に行けるかと期待するも、牧場トップでトレース終わってました。

サラッサラの新雪はスネの深さまで有ったり、くるぶしの深さだったりと場所によって違いが有りましたが、ひと月前に降った雪が下地を作ってくれてる様で、激ラッセルはせずに済みました。

それでも今日の二人の年齢を考えると、十分に過酷な登高です。
スカイラインのヘアピンカーブに到着するたびにトップを入れ替わり、ラッセルから解放されますが、息が上がってなかなか標高が上がりません、

スカイラインのつづら折れのヘアピンカーブが最後のひとつになる所で、大崩山へ取り付く尾根末端と猫岳へ向かうスカイライン上のルートのどちらへ向かうか、tooruohさんが悩んでから猫岳へ向かう道路を歩き始めますが、風によって作られた大きなうねりが道路にできていて、たいそう歩き難い。前を行くtooruohさんはスカイライン歩きをそうそうに諦めたらしく、左手にある尾根に上がり始めた。

何回も通っている尾根だが、今日はやけに障害が多い。積雪が足りないために地形がそのまま残っている、凸凹で平らな所が無い。尾根心を外すと急傾斜になり前進を阻まれる。
tooruohさんの右足のシールが半分剥がれてスリップして登りにくそうにしている。
そんなところに落とし穴まで現れて心が折れた、今日は帰ろう。

密な樹林で滑り降りられるか心配したが、なんとか隙間を見つけてスカイライン迄戻ることが出来た。降り続く雪を避けながら昼ご飯を食べようと、大木の森に入り込んでいつものカップラーメンタイム。
ショートカット部分から久手牧場を滑り降り、イバラの木にハードシェルをバリバリやられながら牧場の取り付き道路を下って、国道の際まで滑り降りて終了、お疲れ様でした。

平湯も積雪が増えただろうと、今季初の平湯エリアの大崩山第3尾根にgraveltrekさんと行ってきた。途中まで前日のトレースが残っていたのでありがたく利用させてもらう。途中からトレースは無くなってしまったのでブーツラッセル程度の登行になる。交代でラッセルしながら進むが、graveltrekさんの方が割合が多かったな〜最近はこんな感じですけどよろしく、ありがとうございます。

ショートカットルートで順調に進んで最後のヘアピンに出る。ガスガスで視界も無かったので、猫岳の取り付きまでスカイラインで進もうと少し歩いたがスカイラインはウネウネの積雪吹き溜まり。ホワイトアウトに近い状態でウネウネがよく分からなくてものすごく歩き難い。これでは面白くないと尾根方面に転進。ところが大崩山山頂までのヤブ尾根はまだしっかり埋まり切っていなかったのでちょっと(だいぶ)めんどくさい。もう今日はこれまでと適当なところでラッセルは終了、お楽しみのスキー滑降とした。気温が高めなためか、若干重いパウダーだが、そこは平湯、パフパフのパウダースノーは充分楽しめる。地形もまだ埋まり切っていないが、うねうねパウダーもまた楽し。唯一、牧場の中で頭を出しているイバラには注意しましょう、ウェアを痛めたりするので・・・「バリバリッ」と良い音がしますwww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら