ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 763439
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【近江鈴鹿】能登ヶ峰〜御所平 黒滝から周回

2015年11月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:07
距離
17.1km
登り
1,405m
下り
1,401m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
0:28
合計
10:07
距離 17.1km 登り 1,405m 下り 1,406m
6:37
94
8:11
8:12
36
8:48
8:50
18
9:08
9:10
305
14:15
14:17
42
14:59
15:07
4
15:11
15:13
16
15:29
15:34
64
16:38
16:44
0
16:44
ゴール地点
※キーワード備忘録
ハート森、アセビ巨木、鹿の楽園、神社尾根、ベンケイブナ、舟石、ユートピア、水無、ヨコネ、青土ダム(おおづちダム)、甲賀流忍者巻き

※三角点 【能登ケ峰】野登ケ峰・759.28m・三等 【ベンケイ】太郎谷・761.16m・三等
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
惣王神社(そうおうじんじゃ)駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜能登ヶ峰頂上】最初の峠までの山腹道は足場が狭い所があるので滑落注意。途中南方向が見える展望地がある。主稜線に乗ったら歩きやすい植林の尾根道。

【能登ヶ峰頂上〜鹿の楽園】能登ヶ峰三角点から北東に向きを変える。登ってきた道なりに踏跡を進むと「うぐい川」へ下ってしまいます。

【鹿の楽園〜カタコシ峠】ほぼバリエーションルート。稜線は広くてどこでも歩けるが、赤テープ指標を探しながら歩きました。全般的に東寄りを歩く感じ。696mピーク付近はアセビの林。テープ指標は758mピークを東側に大きく巻いています。758mピークから東へ下る尾根は激急。カタコシ峠手前はヤセ尾根の通過がある。

【カタコシ峠〜割谷出合】カタコシ峠から田村川までは雑木林の広い谷を下る。堰堤に降りて川を渡り林道に乗ったら南へ700m程で割谷の入口。

【割谷遡行】登りなら支谷に入らなければ難しくない。ロープ無しでOK

【御所峠〜舟石】踏み跡をたどる快適な稜線歩き。稜線南端峰からはやや急な植林地下り。

【舟石〜ベンケイ〜惣王神社】基本植林の尾根で急坂がある。大ブナがあるヤセ尾根は慎重に。ブナを過ぎると637mピークに出るが、鹿除けネットのヤセ尾根を過ぎたら左へ意識して下る。途中から草が多く踏み跡は見えなくなるので赤テープ指標を探しながらの歩き。神社が見えてきたら急斜面になる。

詳細は下記リンク記事をご覧下さい。
能登ヶ峰編  :http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-11-13
割谷・御所平編:http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2015-11-14
その他周辺情報 ダイアモンド滋賀・やっぽんぽんの湯(神社から車で5分)
道の駅あいの土山
惣王神社で今日の安全祈願をしてスタート 
2
惣王神社で今日の安全祈願をしてスタート 
神社前には水洗トイレあり
1
神社前には水洗トイレあり
田村川の橋を渡って対岸へ
田村川の橋を渡って対岸へ
黒滝農作業休養センター前にあるバス転回スペース奥が登山口
1
黒滝農作業休養センター前にあるバス転回スペース奥が登山口
峠までは細い山腹道 滑落注意
3
峠までは細い山腹道 滑落注意
主稜線へ乗る手前の展望地 四方草山、高畑山、那須ヶ原山などが良く見える
3
主稜線へ乗る手前の展望地 四方草山、高畑山、那須ヶ原山などが良く見える
主稜線は良く手入れされた明るい植林
2
主稜線は良く手入れされた明るい植林
能登ヶ峰頂上
「下る」に誘われコースミス
2
「下る」に誘われコースミス
竜みたいな木
再び山頂に戻って北東へ向かう 約30分のロス
3
再び山頂に戻って北東へ向かう 約30分のロス
案内表示は真っ二つに割れていた
4
案内表示は真っ二つに割れていた
植林地を抜けたら開放的な草原
2015年11月12日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/12 9:05
植林地を抜けたら開放的な草原
ススキの島が点々と シカの成せる技?
9
ススキの島が点々と シカの成せる技?
ススキと琵琶湖と綿向山 
2015年11月12日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/12 9:12
ススキと琵琶湖と綿向山 
シカの楽園は笹が全く生えていなかった
4
シカの楽園は笹が全く生えていなかった
東側のガケから
通過してきた楽園を振り返る
9
通過してきた楽園を振り返る
アセビのジャングルを抜ける
2015年11月12日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/12 9:41
アセビのジャングルを抜ける
錆びたドラム缶 東に下ると田村川に降りられる
2
錆びたドラム缶 東に下ると田村川に降りられる
758mピークを東側から大きく巻いて激急尾根の下り
1
758mピークを東側から大きく巻いて激急尾根の下り
ヤセ尾根
カタコシ峠 東へ下る
3
カタコシ峠 東へ下る
雑木林の谷はすごく雰囲気が良い
5
雑木林の谷はすごく雰囲気が良い
田村川の堰堤が見えてきた
1
田村川の堰堤が見えてきた
堰堤を渡って対岸の林道へ
堰堤を渡って対岸の林道へ
田村川林道を南へ戻る
3
田村川林道を南へ戻る
カラフルなクサギの実
9
カラフルなクサギの実
割谷が見えた
ここから御所峠まで遡行します
2015年11月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/12 11:30
ここから御所峠まで遡行します
1つ目の堰堤は右岸から
2015年11月12日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 11:40
1つ目の堰堤は右岸から
2つ目の堰堤は左岸から
2015年11月12日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 11:43
2つ目の堰堤は左岸から
黒っぽい石が多い谷
2015年11月12日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 11:54
黒っぽい石が多い谷
二俣 左の谷には小さな滝
2015年11月12日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/12 12:00
二俣 左の谷には小さな滝
右の谷に入ってすぐ小滝を乗り越える
2015年11月12日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/12 12:01
右の谷に入ってすぐ小滝を乗り越える
左岸をバンド状の岩を伝って越える
2015年11月12日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/12 12:05
左岸をバンド状の岩を伝って越える
右岸をへつっているところ
2015年11月12日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
11/12 12:09
右岸をへつっているところ
晴れてきました 沢水が綺麗
2015年11月12日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/12 12:25
晴れてきました 沢水が綺麗
この二俣は右の谷へ
2015年11月12日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/12 12:28
この二俣は右の谷へ
最後の詰めはキツイ
2015年11月12日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 12:54
最後の詰めはキツイ
御所峠到着  御所平方面(写真正面)へ
2015年11月12日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 12:58
御所峠到着  御所平方面(写真正面)へ
ヨコネへの登り
2015年11月12日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 13:11
ヨコネへの登り
ヨコネから見た、歩いてきた能登ヶ峰の稜線
2015年11月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/12 13:13
ヨコネから見た、歩いてきた能登ヶ峰の稜線
北には御在所・鎌の他、綿向、雨乞、宮指路、仙ヶ岳などが一望できる
2015年11月12日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/12 13:22
北には御在所・鎌の他、綿向、雨乞、宮指路、仙ヶ岳などが一望できる
ヨコネで昼食  錆びたワイヤーと一升瓶があった
2015年11月12日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/12 13:35
ヨコネで昼食  錆びたワイヤーと一升瓶があった
御所平を目指して稜線を進む
2015年11月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/12 13:43
御所平を目指して稜線を進む
シカに綺麗に剪定された植物
2015年11月12日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/12 13:53
シカに綺麗に剪定された植物
パフパフなコケ
2015年11月12日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/12 14:00
パフパフなコケ
稜線東側 伊勢湾と亀山市街地と新名神高速
5
稜線東側 伊勢湾と亀山市街地と新名神高速
仙ヶ岳に南尾根のギザギザ
2015年11月12日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/12 14:06
仙ヶ岳に南尾根のギザギザ
御所平は展望が良い
2015年11月12日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/12 14:15
御所平は展望が良い
南端ピークから 能登ヶ峰稜線の先に琵琶湖と綿向山
2015年11月12日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/12 14:33
南端ピークから 能登ヶ峰稜線の先に琵琶湖と綿向山
小太郎谷源頭 ユートピア 正面に見えているピークがベンケイ
8
小太郎谷源頭 ユートピア 正面に見えているピークがベンケイ
舟石 ここから間もなく県境稜線をそれてベンケイへ
2015年11月12日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/12 15:13
舟石 ここから間もなく県境稜線をそれてベンケイへ
ベンケイ
2015年11月12日 15:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/12 15:30
ベンケイ
神社尾根を下る
2015年11月12日 15:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/12 15:48
神社尾根を下る
ヤセ尾根に立つブナの古木
3
ヤセ尾根に立つブナの古木
陽が傾いてきました 
2015年11月12日 16:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
11/12 16:06
陽が傾いてきました 
ネット沿いのヤセ尾根は歩きにくい
2015年11月12日 16:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/12 16:07
ネット沿いのヤセ尾根は歩きにくい
終盤もネットに沿って
2015年11月12日 16:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 16:36
終盤もネットに沿って
真下に神社が見えてきた
2015年11月12日 16:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/12 16:42
真下に神社が見えてきた
惣王神社の境内に降りてきました 序盤のコースミスがひびいて日没寸前
2
惣王神社の境内に降りてきました 序盤のコースミスがひびいて日没寸前
今日も無事帰ってこられましたm(__)m
4
今日も無事帰ってこられましたm(__)m
手書きのハイキングマップ
3
手書きのハイキングマップ
撮影機器:

感想

 今回の周回ハイキングはコースミスに加え、鹿の楽園から先のキツい登下降と割谷の遡行に時間がかかり、予定していた8時間半をオーバーして日没ギリギリになってしまいました。
 
 能登ヶ峰と御所平、どちらの尾根道もお天気の良い日なら抜群の展望が楽しめます。この次は春のアセビの咲く時期に歩いてみたいですね。

鹿の楽園は昔のガイドブックを見ると笹原だったとありますが、現在は鹿に食べられてしまって笹のサの字もありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人

コメント

楽園!
こんにちは。
レコ拝見して、ワクワクしました。
鹿の楽園、物凄く行って見たいです。
御所平から眺めた時に、あっちの稜線も歩いてみたいと思っていましたが、
一筋縄ではいかないルートですね。
さすが、てっぱん家のパワーを今回も大いに感じました。
鈴鹿の滋賀県側、未踏ルートだらけです。
秋の良き日に、良きルート紹介ありがとうございます。

バリルート、好きです。
2015/11/14 19:53
Re: 楽園!
totokさん>こんばんは!
御所平と能登ヶ峰は前から歩いてみたくて、今回やっと実現できました。でも、2山両方歩こうと欲張ったせいで、日没に追いかけられる羽目になってしまいました。

今回のルートはtotokさんなら一筋縄だと思います。私達は割谷遡行でヘロヘロでしたけどね…
2015/11/14 21:32
鹿の楽園
てっぱんさん、こんにちは

先日は、いろいろアドバイスありがとうございました。
teppanさんのレコ待ちきれずに、HPの方で拝見してました。その後いろいろ山行の準備とかで書き込みするの遅くなってしまいました。

15日から狩猟解禁とあって、銃声も響いておりましたので鹿の楽園あたりも大変なことになるのではとか案じております。
これからのシーズン、バリルート歩きはできるだけ目立つ服装が必要ですね。
2015/11/16 14:01
Re: 鹿の楽園
higurasiさん>こんにちは コメントありがとうございます。
karuさんとの穴探索、楽しそうでしたね!次回は発見できそうです。

そう言えば猟期に入ったんですね。シカやイノシシは翌年3月15日までです。
「鹿の楽園」転じて「鹿の地獄」と化すのでしょうね。
鈴鹿でも滋賀県側は特に狩猟が盛んそうですから、服装の色が重要になりますね。オレンジか黄色が良い様です。自分は冬になるとユニクロのフリースかウインドブレーカーでどちらもオレンジ色です。おっさんには派手ですが…

滋賀県日野町のお知らせです。ご参考までに
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3218/11-15.pdf
2015/11/16 16:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら