ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7630726
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 龍から蛇への房総山岳志

2024年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
25.1km
登り
801m
下り
826m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:14
合計
7:01
距離 25.1km 登り 801m 下り 826m
9:53
37
10:30
59
11:29
21
11:50
10
12:00
12:06
16
12:22
12:28
18
12:46
12:47
118
14:45
14:46
49
15:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
高速バス カピーナ号 1,880円IC可
https://www.chibachuobus.co.jp/highway_bus/kamogawa.html
0650千葉駅→0836福祉センター前

復路
JR
1607江見→1617安房鴨川(外房線上総一ノ宮行)
1620安房鴨川→1742千葉(特急新宿わかしお)
コース状況/
危険箇所等
川代浅間山
嶺岡林道沿いにある。北側の川代地区から車も通れる坂道を登り、途中から不整地の参道に入った。北側からはそこそこ急な登りとなるが踏み跡は明瞭で迷うことはなさそう。林道からは近い。山頂部の眺望はないが、北側舗装路では北方向に展望が開ける所もある。

龍光山
嶺岡林道の東側、東麓に山住大神の石碑がある。西側から入ったが特徴的な目印はなかった。適当に藪の薄い所から入った。踏み跡は不明瞭だが尾根筋にはテープもあった。

向山
曽呂温泉の南側。曽呂温泉に沿って途中で分岐する。杉林の中の明瞭な道を登り尾根上へ。ピーク付近も特徴的な目印や人工物は見当たらなかった。

岩郷山
向山から尾根上の道を東へ行くと到達する。名前の通り岩のある斜面の灌木を抜けていく。山頂部の足場は狭いが、北西方向に多少の眺望があり、高鶴山が見えた。

蛇山
江見駅の東側、JR線路と海の間に鎮座する。線路沿いを進むことになるが、入口が民家っぽくて躊躇してしまう。尾根の西端に金毘羅神社の鳥居と祠がある。ヤマレコ上の登録地点は更に東に進んだところだが、特徴的な目印は見当たらなかった。東側の斜面を下ったが、かなりの急斜面で足場も悪い。西側ピストンでの往復を推奨する。
その他周辺情報 GOGO房総デジタルポイントラリー
https://maruchiba.jp/gogobousou-pointrally/index.html
当レコのポイント対象
1.道の駅鴨川オーシャンパーク
北東方向に鴨川富士
2024年12月28日 08:42撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 8:42
北東方向に鴨川富士
路傍の六地蔵。奥の方に大田学のP212。
2024年12月28日 08:55撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 8:55
路傍の六地蔵。奥の方に大田学のP212。
最初の目的地、南に連なる嶺岡山地の川代浅間山辺りが見えた。林道からは近いが、下からだと遠く見える。
2024年12月28日 09:05撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 9:05
最初の目的地、南に連なる嶺岡山地の川代浅間山辺りが見えた。林道からは近いが、下からだと遠く見える。
高台より北東方向、右手に鴨川富士。
2024年12月28日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 9:27
高台より北東方向、右手に鴨川富士。
陽当たり良好
2024年12月28日 09:31撮影 by  SOG14, Sony
7
12/28 9:31
陽当たり良好
しめ縄がある参道入口。獣除けのゲートは手動で開閉できる。
2024年12月28日 09:43撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 9:43
しめ縄がある参道入口。獣除けのゲートは手動で開閉できる。
やや斜度のある参道
2024年12月28日 09:48撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 9:48
やや斜度のある参道
川代浅間山。この先は舗装された嶺岡林道になる。
2024年12月28日 09:54撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 9:54
川代浅間山。この先は舗装された嶺岡林道になる。
林道沿いに祠があった。上のP233に何かあるかもだが、先を急ぐ。
2024年12月28日 10:08撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 10:08
林道沿いに祠があった。上のP233に何かあるかもだが、先を急ぐ。
嶺岡林道からの鴨川富士。ちなみに、この辺りの土地は売りに出ていた。
2024年12月28日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
5
12/28 10:17
嶺岡林道からの鴨川富士。ちなみに、この辺りの土地は売りに出ていた。
この辺りから入り、龍光山へ向かう。
2024年12月28日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 10:23
この辺りから入り、龍光山へ向かう。
尾根筋にピンテ
2024年12月28日 10:28撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 10:28
尾根筋にピンテ
現況による龍光山のピーク
2024年12月28日 10:32撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 10:32
現況による龍光山のピーク
山住大神の石碑。周囲はとても綺麗に掃き清められている。
2024年12月28日 10:34撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 10:34
山住大神の石碑。周囲はとても綺麗に掃き清められている。
南東方向の仁右衛門島
2024年12月28日 10:40撮影 by  SOG14, Sony
5
12/28 10:40
南東方向の仁右衛門島
西側に高鶴山
2024年12月28日 11:21撮影 by  SOG14, Sony
4
12/28 11:21
西側に高鶴山
左奥に曽呂温泉。改装中のため休業中とのこと。営業取り止めでなくて良かった。
2024年12月28日 11:25撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 11:25
左奥に曽呂温泉。改装中のため休業中とのこと。営業取り止めでなくて良かった。
南側、これから向かうP236の向山辺り。
2024年12月28日 11:36撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 11:36
南側、これから向かうP236の向山辺り。
果樹園か
2024年12月28日 11:38撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 11:38
果樹園か
山道に入る
2024年12月28日 11:41撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 11:41
山道に入る
杉林は枝打ちされている
2024年12月28日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 11:43
杉林は枝打ちされている
良い道
2024年12月28日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 11:52
良い道
人工物のない向山のピーク。少し手前で大きなイノシシを見た。
2024年12月28日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 12:00
人工物のない向山のピーク。少し手前で大きなイノシシを見た。
ピーク先にも尾根道が続く
2024年12月28日 12:02撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 12:02
ピーク先にも尾根道が続く
尾根道を西へ向かう
2024年12月28日 12:16撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 12:16
尾根道を西へ向かう
岩郷山のピークと思しき所。足場は狭い。
2024年12月28日 12:23撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 12:23
岩郷山のピークと思しき所。足場は狭い。
岩郷山ピークから北西方向に高鶴山
2024年12月28日 12:23撮影 by  SOG14, Sony
7
12/28 12:23
岩郷山ピークから北西方向に高鶴山
岩郷山から西尾根へ。下りるルートが分かりにくかった。
2024年12月28日 12:30撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 12:30
岩郷山から西尾根へ。下りるルートが分かりにくかった。
やや狭い尾根道
2024年12月28日 12:39撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 12:39
やや狭い尾根道
祠のピークとされている所。文字などは読み取れず。
2024年12月28日 12:48撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 12:48
祠のピークとされている所。文字などは読み取れず。
こんな感じの倒木がそこそこある。
2024年12月28日 12:49撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 12:49
こんな感じの倒木がそこそこある。
尾根を南下すると民家にぶち当たった。さすがにここは降りにくい。近くの神社記号を目指す。
2024年12月28日 13:08撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 13:08
尾根を南下すると民家にぶち当たった。さすがにここは降りにくい。近くの神社記号を目指す。
倒木エリアを抜けて神社へ。酷い荒れ具合。
2024年12月28日 13:14撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 13:14
倒木エリアを抜けて神社へ。酷い荒れ具合。
神社があれば参道もある。
2024年12月28日 13:15撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 13:15
神社があれば参道もある。
市井大明神とのこと。この辺りは「市井原」地区であり、氏神様なのか。復興の日は来るか。
2024年12月28日 13:17撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 13:17
市井大明神とのこと。この辺りは「市井原」地区であり、氏神様なのか。復興の日は来るか。
百年の森、とのこと。造園系か?
2024年12月28日 13:26撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 13:26
百年の森、とのこと。造園系か?
簡易舗装の道から峠のような所を抜ける。西方向に秋葉山(左手)と烏場山(右手)
2024年12月28日 13:35撮影 by  SOG14, Sony
5
12/28 13:35
簡易舗装の道から峠のような所を抜ける。西方向に秋葉山(左手)と烏場山(右手)
ソテツ越しに江見八幡山。更に奥には太平洋。なかなか長閑で良い道だった。
2024年12月28日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
5
12/28 13:38
ソテツ越しに江見八幡山。更に奥には太平洋。なかなか長閑で良い道だった。
思わぬ所にそこそこ立派な橋が掛かっていた。私有地感もあるが、奥の山に繋がるのか。
2024年12月28日 13:57撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 13:57
思わぬ所にそこそこ立派な橋が掛かっていた。私有地感もあるが、奥の山に繋がるのか。
江見八幡山の西側破線ルート入口は完全に私有地だった。これは無理なので即撤退。残念だが、確認できて良かった。
2024年12月28日 14:07撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 14:07
江見八幡山の西側破線ルート入口は完全に私有地だった。これは無理なので即撤退。残念だが、確認できて良かった。
最後に控える終着の地は蛇山。
2024年12月28日 14:27撮影 by  SOG14, Sony
5
12/28 14:27
最後に控える終着の地は蛇山。
線路手前から
2024年12月28日 14:31撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 14:31
線路手前から
予想外に明瞭過ぎてビビる
2024年12月28日 14:33撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 14:33
予想外に明瞭過ぎてビビる
と思ったら神社があった。地図記号にはない。
2024年12月28日 14:34撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 14:34
と思ったら神社があった。地図記号にはない。
蛇山への途中。地上高2m弱の祠あり。
2024年12月28日 14:37撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 14:37
蛇山への途中。地上高2m弱の祠あり。
金毘羅神社の鳥居と社。ピークはこの先のようだ。
2024年12月28日 14:42撮影 by  SOG14, Sony
4
12/28 14:42
金毘羅神社の鳥居と社。ピークはこの先のようだ。
P89の蛇山ピーク辺り
2024年12月28日 14:45撮影 by  SOG14, Sony
1
12/28 14:45
P89の蛇山ピーク辺り
東へ抜ける。尾根筋は明瞭だが、この先は急斜面でやや危険かも。
2024年12月28日 14:48撮影 by  SOG14, Sony
2
12/28 14:48
東へ抜ける。尾根筋は明瞭だが、この先は急斜面でやや危険かも。
少し足を伸ばして、道の駅鴨川オーシャンパーク。ここはGOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもある。
2024年12月28日 15:07撮影 by  SOG14, Sony
3
12/28 15:07
少し足を伸ばして、道の駅鴨川オーシャンパーク。ここはGOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもある。
太平洋
2024年12月28日 15:25撮影 by  SOG14, Sony
5
12/28 15:25
太平洋
江見駅から東側、最後に登った蛇山。
2024年12月28日 15:50撮影 by  SOG14, Sony
7
12/28 15:50
江見駅から東側、最後に登った蛇山。
撮影機器:

感想

 去年は年末に家族旅行で金沢へ出かけ、卯辰山へ行きました。地震の前でした。そんなことを思い出して、辰年から巳年への山行ができないか、と今回のルートを設定しています。

 千葉県内では私が知る限り「辰」「巳」の山はなかったため、「龍/竜」「蛇」としました。徒歩で繋げられるルートはかなり限定的です。嶺岡林道沿いにある龍光山から、太平洋沿いの蛇山を繋ぐことにしました。知ってか知らずかウネウネとした軌跡となっています。倒木も多く、地を這うように四つん這いで通過した所もあります。これじゃホントに蛇ではないか。

 年内の山歩きはこれで一区切りとなりそうです。今回も課題とすべき場所が残りました。まだまだ千葉は歩ききれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら