ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7629294
全員に公開
ハイキング
東海

登り納め?2週連続で『城ヶ山』@夏焼城ヶ山

2024年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
14.2km
登り
733m
下り
743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:15
合計
4:12
距離 14.2km 登り 733m 下り 743m
9:23
9:30
18
9:48
24
10:12
29
10:41
10:42
7
10:50
10:53
16
11:09
11:12
25
天候 曇りのち雪
気温は8時の時点で0℃(朝の気温は同エリアで前週の−3℃よりは高かったが、日差しもなく雪もあったせいか寒かったです)
下山して駐車場に戻った時点でも1℃しかなかったので、行動中は0℃か氷点下だったと思います。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井平公園駐車場
愛知県方面からだと国道153号線道の駅どんぐりの里いなぶ北側の交差点『稲武町』を右折して国道257号線に入ってすぐ。
普通に綺麗な水洗トイレはありますが、すぐ近くに道の駅どんぐりの里いなぶがあるので、そちらを利用した方が良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
大井平公園〜夏焼城ヶ山
シャクナゲに囲まれた遊歩道を登っていくと林道に出て、しばらくは林道歩きです(標高約520m〜約660m)。
登山口〜夏焼城ヶ山はルートも明瞭で、そんなにきつい急登もありません。
夏焼城ヶ山は立派な展望台に登れば樹木に遮られることなく眺望が開けます。

夏焼城ヶ山〜ブナの木峠〜月ヶ平〜大栗山
夏焼城ヶ山からそのまま進むとルートがあります。一旦サンガ坂登山口まで下りますが、標高差的にそこまでアップダウンはなく、比較的標高を保ったまま進みます。サンガ坂登山口を過ぎて再び登山道に入った後が少しわかりづらい箇所がありました。雪が無ければわかりやすいのかな。冷静に地図で地形を見れば何となくわかります。
月ヶ平は特に眺望はありません。一旦札場峠まで下ります。ちなみにサンガ坂登山口〜札場峠は林道?作業道?舗装路?(→積雪でどんな道路かよくわからなかった)で繋がっているので、月ヶ平を巻くこともできるようです。
札場峠〜大栗山はルート明瞭です。大栗山は眺望無く、一応標記はあったけどピークというピークがよくわかりませんでした。

大栗山〜オオキツネカミソリ登山口
オオキツネカミソリ群生地まで下ります。保護柵ありますが出入口の表記あります。オオキツネカミソリは8月が見頃だそうです。
沢方面をそのまま下りていくと登山口(県道)に出ます。

*積雪情報
夏焼城ヶ山まではせいぜい2〜3センチ程度。踏めばすぐに落ち葉の地面が見える程度です。夏焼城ヶ山から大栗山方面の方は少し多めで5センチ程度かな。寒さも増した印象でした。サラサラの雪なのでアイゼンの類は不要でしたが、この先凍結等も考えられるので、この時期はチェーンスパイク程度は必携です。また、積雪に隠れた木の根をうっかり踏むととても滑りやすいので要注意です。
その他周辺情報 道の駅どんぐりの里いなぶ
どんぐりの湯
今回は利用しませんでした。たぶんお風呂は営業していましたが、売店や飲食店は休業でした。

小澤商店
道の駅の隣にある漬け物メインのお店。地元の山ごぼうの漬け物や菊芋・川魚を扱った商品が多いです。山ごぼうの漬け物を試食で頂いて美味しかったので購入しました。味付けの種類もしょうゆや味噌?・かつお・梅などたくさんありました。
大井平公園からスタート。既にうっすら雪。
2024年12月28日 08:20撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 8:20
大井平公園からスタート。既にうっすら雪。
雪を纏ったシャクナゲの葉。
2024年12月28日 08:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 8:25
雪を纏ったシャクナゲの葉。
こんなに伸び伸びしてたかな?^^;
2024年12月28日 08:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 8:27
こんなに伸び伸びしてたかな?^^;
やっと登山口。仮設トイレがありましたが中は未確認。
2024年12月28日 08:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 8:55
やっと登山口。仮設トイレがありましたが中は未確認。
あと500m。
2024年12月28日 09:09撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:09
あと500m。
この辺りで先行者に追いつきました。
2024年12月28日 09:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:16
この辺りで先行者に追いつきました。
あとちょっと。
2024年12月28日 09:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:19
あとちょっと。
ビクトリーロード。
2024年12月28日 09:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:22
ビクトリーロード。
登頂!立派な展望台があります。
2024年12月28日 09:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:23
登頂!立派な展望台があります。
ほとんど消えてるけど『夏焼城ヶ山』。
2024年12月28日 09:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:24
ほとんど消えてるけど『夏焼城ヶ山』。
タッチ。
2024年12月28日 09:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:24
タッチ。
眺望はちょっと残念。
2024年12月28日 09:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:26
眺望はちょっと残念。
遠方の山々は、
2024年12月28日 09:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:26
遠方の山々は、
しっかり寒そうな雲がかかってます。
2024年12月28日 09:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 9:27
しっかり寒そうな雲がかかってます。
展望台は屋根があるけどうっすら積雪。
2024年12月28日 09:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:31
展望台は屋根があるけどうっすら積雪。
近くに簡易的な薪ストーブもあり暖も取れるようです。
2024年12月28日 09:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:33
近くに簡易的な薪ストーブもあり暖も取れるようです。
さて、先に進みますが、先行者(アニマルトレース)あり(笑)
2024年12月28日 09:34撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:34
さて、先に進みますが、先行者(アニマルトレース)あり(笑)
このまま進みます。
2024年12月28日 09:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:39
このまま進みます。
ブナの木峠。夏焼城ヶ山よりも標高が10mほど高いです。
2024年12月28日 09:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:48
ブナの木峠。夏焼城ヶ山よりも標高が10mほど高いです。
ピンテあります。
2024年12月28日 09:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:55
ピンテあります。
所々で案内もあります。
2024年12月28日 09:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 9:56
所々で案内もあります。
雪が多くなってきました。
2024年12月28日 10:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:08
雪が多くなってきました。
サンガ坂登山口まで下りてきました。
2024年12月28日 10:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:11
サンガ坂登山口まで下りてきました。
ちょっと道路を進みます。
2024年12月28日 10:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:11
ちょっと道路を進みます。
ここから登山道へ。写真撮り忘れたけど、たぶんこの後わかりづらい箇所がありました。木の幹にも雪が付いてピンテも見えづらかったです。
2024年12月28日 10:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:13
ここから登山道へ。写真撮り忘れたけど、たぶんこの後わかりづらい箇所がありました。木の幹にも雪が付いてピンテも見えづらかったです。
なかなかの銀世界。
2024年12月28日 10:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 10:16
なかなかの銀世界。
月ヶ平。眺望はありません。
2024年12月28日 10:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:42
月ヶ平。眺望はありません。
また道路に出ました。
2024年12月28日 10:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 10:51
また道路に出ました。
道を挟んですぐに登山道です。
2024年12月28日 10:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:52
道を挟んですぐに登山道です。
君は誰かな?
2024年12月28日 10:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 10:56
君は誰かな?
大栗山の標記があったけど、標高はちょっと違う気がします。実際は950〜960m程度かと。通りすがりのピークで眺望もありません。
2024年12月28日 11:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 11:08
大栗山の標記があったけど、標高はちょっと違う気がします。実際は950〜960m程度かと。通りすがりのピークで眺望もありません。
オオキツネカミソリ群生地付近。
2024年12月28日 11:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:15
オオキツネカミソリ群生地付近。
説明文。
2024年12月28日 11:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:17
説明文。
立派な小屋がありました。
2024年12月28日 11:18撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:18
立派な小屋がありました。
沢に出ました。
2024年12月28日 11:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:25
沢に出ました。
枝に積もった雪と沢のコントラストが綺麗です。
2024年12月28日 11:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:27
枝に積もった雪と沢のコントラストが綺麗です。
自然の造形美。でもだいぶ寒いです。
2024年12月28日 11:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:31
自然の造形美。でもだいぶ寒いです。
すぐに県道に出ました。オオキツネノカミソリの見頃が書いてありました。
2024年12月28日 11:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:36
すぐに県道に出ました。オオキツネノカミソリの見頃が書いてありました。
県道80号線で戻ります。通った車の台数は数えられる程度でした。
2024年12月28日 11:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:36
県道80号線で戻ります。通った車の台数は数えられる程度でした。
ここを進めば前週登った中当城ヶ山に繋がるようです。時間に余裕があったら行こうと思ってましたが、雪が降りしきる天気で予定外の行動は回避。
2024年12月28日 11:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 11:54
ここを進めば前週登った中当城ヶ山に繋がるようです。時間に余裕があったら行こうと思ってましたが、雪が降りしきる天気で予定外の行動は回避。
最後に国道に出てすぐに駐車場です。
2024年12月28日 12:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
12/28 12:25
最後に国道に出てすぐに駐車場です。
駐車場に戻りました。そこそこ雪が降ってます。
2024年12月28日 12:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 12:32
駐車場に戻りました。そこそこ雪が降ってます。
車の中でカップラーメン食べました。
2024年12月28日 12:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
12/28 12:46
車の中でカップラーメン食べました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート ヘッドラン ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ツェルト

感想

冬休み初日ですが、主要な山岳エリアはどこも天気が厳しそうですね。おとなしく県内の山、『城ヶ山』繋がりで前週登った中当城ヶ山の北側に位置する夏焼城ヶ山へ。ヤマレコにアップするのは初めてだけど、たぶん3回目かな。これまでは夏焼城ヶ山のピークを踏むだけのプチ周回しかしていないので、今回はもう少し距離を伸ばしてみました。
夏焼城ヶ山からは本来は近くの大川入山や恵那山、遠くは御嶽山も望めますが、さすがに標高高いエリアはどこもしっかり雲がかかっていました。
夏焼城ヶ山までお一人の先行登山者に会ったくらいで、その先は誰に会うこともなく、新雪をキュッキュッと踏みしめながら静かな雪景色の中を歩きました。

登り納めは、一昨年はスリップして肋骨を強打(幸い骨は大丈夫だった)、昨年も転倒した拍子にスマホがすごい勢いで登山道じゃない方向に転がり落ちて紛失するという災難続きだっただけに、今回も何が起きるかわからないと心して臨みました。無事に下山できて良かったです。

今年はこれで登り納めかな〜と思いましたが、急遽年越し山行に誘われたので大晦日も入山します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら