記録ID: 7629294
全員に公開
ハイキング
東海
登り納め?2週連続で『城ヶ山』@夏焼城ヶ山
2024年12月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 733m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 曇りのち雪 気温は8時の時点で0℃(朝の気温は同エリアで前週の−3℃よりは高かったが、日差しもなく雪もあったせいか寒かったです) 下山して駐車場に戻った時点でも1℃しかなかったので、行動中は0℃か氷点下だったと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
愛知県方面からだと国道153号線道の駅どんぐりの里いなぶ北側の交差点『稲武町』を右折して国道257号線に入ってすぐ。 普通に綺麗な水洗トイレはありますが、すぐ近くに道の駅どんぐりの里いなぶがあるので、そちらを利用した方が良いかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大井平公園〜夏焼城ヶ山 シャクナゲに囲まれた遊歩道を登っていくと林道に出て、しばらくは林道歩きです(標高約520m〜約660m)。 登山口〜夏焼城ヶ山はルートも明瞭で、そんなにきつい急登もありません。 夏焼城ヶ山は立派な展望台に登れば樹木に遮られることなく眺望が開けます。 夏焼城ヶ山〜ブナの木峠〜月ヶ平〜大栗山 夏焼城ヶ山からそのまま進むとルートがあります。一旦サンガ坂登山口まで下りますが、標高差的にそこまでアップダウンはなく、比較的標高を保ったまま進みます。サンガ坂登山口を過ぎて再び登山道に入った後が少しわかりづらい箇所がありました。雪が無ければわかりやすいのかな。冷静に地図で地形を見れば何となくわかります。 月ヶ平は特に眺望はありません。一旦札場峠まで下ります。ちなみにサンガ坂登山口〜札場峠は林道?作業道?舗装路?(→積雪でどんな道路かよくわからなかった)で繋がっているので、月ヶ平を巻くこともできるようです。 札場峠〜大栗山はルート明瞭です。大栗山は眺望無く、一応標記はあったけどピークというピークがよくわかりませんでした。 大栗山〜オオキツネカミソリ登山口 オオキツネカミソリ群生地まで下ります。保護柵ありますが出入口の表記あります。オオキツネカミソリは8月が見頃だそうです。 沢方面をそのまま下りていくと登山口(県道)に出ます。 *積雪情報 夏焼城ヶ山まではせいぜい2〜3センチ程度。踏めばすぐに落ち葉の地面が見える程度です。夏焼城ヶ山から大栗山方面の方は少し多めで5センチ程度かな。寒さも増した印象でした。サラサラの雪なのでアイゼンの類は不要でしたが、この先凍結等も考えられるので、この時期はチェーンスパイク程度は必携です。また、積雪に隠れた木の根をうっかり踏むととても滑りやすいので要注意です。 |
その他周辺情報 | 道の駅どんぐりの里いなぶ どんぐりの湯 今回は利用しませんでした。たぶんお風呂は営業していましたが、売店や飲食店は休業でした。 小澤商店 道の駅の隣にある漬け物メインのお店。地元の山ごぼうの漬け物や菊芋・川魚を扱った商品が多いです。山ごぼうの漬け物を試食で頂いて美味しかったので購入しました。味付けの種類もしょうゆや味噌?・かつお・梅などたくさんありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
靴
ザック
チェーンスパイク
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドラン
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
|
---|
感想
冬休み初日ですが、主要な山岳エリアはどこも天気が厳しそうですね。おとなしく県内の山、『城ヶ山』繋がりで前週登った中当城ヶ山の北側に位置する夏焼城ヶ山へ。ヤマレコにアップするのは初めてだけど、たぶん3回目かな。これまでは夏焼城ヶ山のピークを踏むだけのプチ周回しかしていないので、今回はもう少し距離を伸ばしてみました。
夏焼城ヶ山からは本来は近くの大川入山や恵那山、遠くは御嶽山も望めますが、さすがに標高高いエリアはどこもしっかり雲がかかっていました。
夏焼城ヶ山までお一人の先行登山者に会ったくらいで、その先は誰に会うこともなく、新雪をキュッキュッと踏みしめながら静かな雪景色の中を歩きました。
登り納めは、一昨年はスリップして肋骨を強打(幸い骨は大丈夫だった)、昨年も転倒した拍子にスマホがすごい勢いで登山道じゃない方向に転がり落ちて紛失するという災難続きだっただけに、今回も何が起きるかわからないと心して臨みました。無事に下山できて良かったです。
今年はこれで登り納めかな〜と思いましたが、急遽年越し山行に誘われたので大晦日も入山します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する