記録ID: 7628140
全員に公開
ハイキング
関東
地蔵岳・唐梨子山・大岩山・行者岳
2021年04月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
古峯神社(ふるみねじんじゃ)駐車場 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4864 駐車場名:古峯神社無料駐車場 駐車台数:100台、300台との情報もあり。 駐車料金:無料 住所:〒322-0101 栃木県鹿沼市草久3027 (※住所は神社社務所のもの) 緯度経度:36.653632 139.526473 ダート路:無 トイレ:有 古峰ヶ原にある古峯神社の無料駐車場(標高695m)。アクセスは東北道の鹿沼インターチェンジを下りて楡木・石橋方面へ向かい、すぐに上石川の交差点で国道121号線の鹿沼市街へ右折、下材木町の交差点で国道293号線の日光・さくら方面へ右折した先で県道14号線の古峰原(こぶがはら)方面へ左折する。2.6kmほど先の上日向の交差点で道標に従い県道14号方面へ右折、県道を道なりに進み日光方面との分岐を県道58号線へ直進、8.5kmほどで神社の鳥居がある交差点(トイレあり)を過ぎたすぐ先の左手にある。地蔵岳の登山口は県道を700mほど進んだ先にある原向古峰原林道(一般車通行禁止)を進む他、手前の左手には三牧石新道(健脚者向け)の登山口もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは無かったように記憶しています。 古峰神社駐車場→地蔵岳登山道入口→ハガタテ平→地蔵岳→ハガタテ平→唐梨子山→大岩山→行者岳→大天狗之大神→稲荷神社→古峰ヶ原峠→駐車場→古峰ヶ原峠→地蔵岳登山道入口→古峰神社駐車場といった行程です。 以下に詳しいコースガイドがあります。 山好き店主の迷走日記「春夏秋冬、日光を歩こう!」 https://ippo.jp/blog/area/center-pref/mt-jizoudake-2/ 雪の時期ではないですがほぼこのコースと同じです。 古峰ヶ原の雪山散策 足尾山地・行者岳・大岩山・唐梨子山( 関東)2024.03.17(日) https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=293485 分県ガイド「栃木県」を見て、夕日岳に行こう!と実行。時間まちしている路線バスの運転手さんに「熊に気を付けて」と声をかけられ、引き締まる。夕日岳登山口の手前で車道を歩く男性。「雪が多いから諦めた」と。私は「行けるところまで行ってみます」と答え、入山。湿雪の雪はツボ足で歩けるが、深い場所で15センチくらい潜る。最初はフカフカして気持ちよく歩いていたが、ルートに人の踏み跡がないので、ピンクテープを探る。稜線に出ると雪のある場所とない場所のアップダウンがきつい。足尾山地はまだまだ雪山。スノーシューがあれば使えたかな?いつもより負荷がかかって足が攣り、芍薬甘草湯を飲んで回復。時間的にも厳しい。私は地蔵岳手前のハガタテ平で急降下。途中、出会ったはぐれ猿がびっくりしていた。ハガタテ平に来ると新しい踏み跡が地蔵岳に向かって延びている。林道から往復したのだと思います。夕日岳と地蔵岳を目標にするなら、林道ゲートから直登が正解だったな。自省しながら伐採された、はげ山の脇を歩くが、泥濘で靴もゲイターも泥まみれ。入山前にお参りした古峰神社にお礼参り。あぁ、楽しかった〜。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 前日光つつじの湯交流館 〒322-0307 栃木県鹿沼市入粟野994−2 0289861126 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0283/info-0000000630-1.html 営業再開と大抽選会のお知らせ 前日光つつじの湯交流館は、空調設備改修工事のため、令和6年12月29日から休館しておりましたが、令和7年2月15日(土曜日)から営業を再開いたします 前日光県立自然公園唯一の天然温泉です。 露天風呂も楽しめるほか、レストランでは地粉のそばが味わえます。 10時から18時(入館は17時まで) 大人 600円 前日光つつじの湯効能 「前日光つつじの湯」温泉は、アルカリ単純硫黄泉で、温度は源泉の湧出口で36℃、水素イオン濃度(PH値)10.26で、肌がなめらかになり体が温まる健康に良い温泉です。浴用の適応症は、次のとおりです。(飲用はできません。) 神経痛、病後回復期、筋肉痛、運動麻痺、関節痛、冷え性、五十肩、疲労回復、打ち身、性消化器病、くじき、痔病 日光和の代温泉 やしおの湯 〒321-1447 栃木県日光市清滝和の代町1726−4 0288536611 https://www.yashionoyu.com/ 〜大浴場〜 大きな窓ガラスから陽光が差し込む明るい屋内には、横長の広々とした大浴場があります。 〜露天風呂〜 石組みされた露天風呂からは、垣根越しに森林と山並みが見渡せます。 〜泉質〜 無色透明のとろりとした湯はアルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)で、肌がつるつるになると女性に評判です。主に神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじきなどに効果があります。 ■おすすめグルメ■ お食事処ないとう 〒321-1511 栃木県日光市足尾町4430 0288932455 https://www.tochigiji.or.jp/spot/s7618/ 地元の方のみならず町外のファンもいる人気店 気さくな店主が切り盛りする地元のお店。中華麺と中華定食、和丼のメニューです。 中国料理 栄山 〒321-1511 栃木県日光市足尾町1646 0288933866 https://r.goope.jp/eizan 急に食べたくなる!魅惑のスーラータンメンが自慢のお店 足尾の「春夏秋冬」の移り変わる季節を感じていただきながら「スーラータンメン」をはじめとする当店のお料理をご賞味ください。 店主メッセージ 当店は木曜日が定休日となっております。 主人も私も年を重ねてまいりましたが、お客様のために日々励んでおります。 遠方からわざわざご来店いただくお客様のために、定休日以外は休まず営業しております。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。 |
写真
古峯神社の奥社にあたるんでしょうかね。
http://www.furumine-jinjya.jp/
当神社は栃木県鹿沼市草久古峯ヶ原(こぶがはら)に鎮座しております。
古峯ヶ原とは地名(神社の所在地)であり、その面積は凡そ500ヘクタール・(500町歩)におよぶ広大な領域に達しており、その中に古峯の大神様が鎮まっておられます。標高は約700メートルの地点にあります。
御社名は、古峯神社(ふるみねじんじゃ)と申し上げます。
一部地方の崇敬者の方には、こみね(古峯、または古峰)さん、こぶがはらさま、などと愛称されておりますが、ふるみねじんじゃが正しい御社名です。
http://www.furumine-jinjya.jp/
当神社は栃木県鹿沼市草久古峯ヶ原(こぶがはら)に鎮座しております。
古峯ヶ原とは地名(神社の所在地)であり、その面積は凡そ500ヘクタール・(500町歩)におよぶ広大な領域に達しており、その中に古峯の大神様が鎮まっておられます。標高は約700メートルの地点にあります。
御社名は、古峯神社(ふるみねじんじゃ)と申し上げます。
一部地方の崇敬者の方には、こみね(古峯、または古峰)さん、こぶがはらさま、などと愛称されておりますが、ふるみねじんじゃが正しい御社名です。
井戸湿原には時間がなくいけませんでした。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s8451
前日光県立自然公園の中央に位置する横根高原は、標高およそ1300m。良好な眺望で知られる最高峰の方塞山と横根山、勝雲山、そして動植物の宝庫で知られる井戸湿原などからなります。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s8451
前日光県立自然公園の中央に位置する横根高原は、標高およそ1300m。良好な眺望で知られる最高峰の方塞山と横根山、勝雲山、そして動植物の宝庫で知られる井戸湿原などからなります。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
昨日に引き続きなまっていましたの、とりあえず体力回復(向上?)のための登山です。
林道と舗装道路の距離がかなり長く、距離の割には運動量が少なかったような気がします。
地蔵岳 じぞうだけ 1,483m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18691
日光の南部にある山で、日光の修験道である、禅頂行者道の途中にある山。
禅頂行者道は古峯神社を基点にして、古峰原峠を経て中禅寺湖へと抜ける道で、地蔵岳はこの途中のある山。
山頂には山名の通り、地蔵が安置されている金剛堂がある。
行者岳 ぎょうじゃだけ 1,329m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19449
日光の南部、日光へと続く禅頂行者道尾根の途中にある山。
禅頂行者道は古峯神社を基点にして、古峰原峠を経て中禅寺湖へと抜ける道で、行者岳はこの途中のある山。
行者平と呼ばれる平原をひと登りすると三角点のある山頂となる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する