ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7621037
全員に公開
ハイキング
アジア

Annapurna Circuit 1984 Day14: Acclimatization hike at Khangsar 1984-9-14

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,199m
下り
1,197m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
0
Khangsar
Khangsar
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
高度順応ハイク
Khangsarは既に富士山頂上の高さだが、 Tilitso湖のある5,000 mの高さに慣らすためKhangsar集落背後にある丘に登る。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
高度順応ハイク
Khangsarは既に富士山頂上の高さだが、 Tilitso湖のある5,000 mの高さに慣らすためKhangsar集落背後にある丘に登る。
右の高いのがGangapurna
雪の襞を纏いヒマラヤの風格
左端の白いのがAnnapurna IIIか?
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
右の高いのがGangapurna
雪の襞を纏いヒマラヤの風格
左端の白いのがAnnapurna IIIか?
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
上カンサール村直下 4,100 m付近に到着
真っ白いTilitsoが姿を現した
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
上カンサール村直下 4,100 m付近に到着
真っ白いTilitsoが姿を現した
上カンサール村から
ティリツォピークがよく見える。
モレーンから湖水が滲み出しているのが判る。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
上カンサール村から
ティリツォピークがよく見える。
モレーンから湖水が滲み出しているのが判る。
Gangapurunaも迫力
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Gangapurunaも迫力
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
左端 雲から頂を覗かせているのはマナスル(8,156 m)のようだ。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
左端 雲から頂を覗かせているのはマナスル(8,156 m)のようだ。
この高度感がたまりません
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
この高度感がたまりません
upper Khangsar村からTilitso Peak
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
upper Khangsar村からTilitso Peak
upper Khangsar村よりも上に来た。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
upper Khangsar村よりも上に来た。
小さな花の集合
寒冷地仕様の細い葉、モコモコの毛に覆われる
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
小さな花の集合
寒冷地仕様の細い葉、モコモコの毛に覆われる
トゲトゲ
後日、同じ姿の植物を見た。
開花中のヒマラヤの青いケシ(blue poppy)だった。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
トゲトゲ
後日、同じ姿の植物を見た。
開花中のヒマラヤの青いケシ(blue poppy)だった。
リンドウの傍に草食系小動物のフン
ナキウサギと思われる
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
リンドウの傍に草食系小動物のフン
ナキウサギと思われる
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
台地状になった所にヤクが点在
C1はTilitso直下のbase campとの中間地点
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
台地状になった所にヤクが点在
C1はTilitso直下のbase campとの中間地点
羊?の群れ
左下。隊列を成して
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
羊?の群れ
左下。隊列を成して
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
標高4,500 m
Chogam湖(池)
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
標高4,500 m
Chogam湖(池)
標高4,500 m
Chogam湖(池)長径約50 m、水深約100 cm
別日に調査を行った。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
標高4,500 m
Chogam湖(池)長径約50 m、水深約100 cm
別日に調査を行った。
Chogam湖背後の丘
これに登った
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Chogam湖背後の丘
これに登った
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
蛇行して光るMarshangdi河
Manang方面
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
蛇行して光るMarshangdi河
Manang方面
突然ヌッと現れた。
ゾン、ゾッキョ ヤクとウシの交雑種
ゾンやヤクが放牧されている。
ゆっくりした動きなので怖さはないが、迫力がある。
彼らの地元では見ることが稀なのか、ポーター達もヤク、ヤクと囃し立てていた。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
突然ヌッと現れた。
ゾン、ゾッキョ ヤクとウシの交雑種
ゾンやヤクが放牧されている。
ゆっくりした動きなので怖さはないが、迫力がある。
彼らの地元では見ることが稀なのか、ポーター達もヤク、ヤクと囃し立てていた。
背中に哀愁を漂わせて、名残惜しそうなヤク
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
背中に哀愁を漂わせて、名残惜しそうなヤク
Annapurna III
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Annapurna III
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
左へThorong la (峠 pass) 方面に向かう街道
右端中程にGatso Tal、Manangの街
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
左へThorong la (峠 pass) 方面に向かう街道
右端中程にGatso Tal、Manangの街
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
カッコつける私
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
カッコつける私
右にTilitso、左の尖った三角のピークはRock Noir
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
右にTilitso、左の尖った三角のピークはRock Noir
Rock Noirの左に雲に隠れるGlacier Dome前峰の三角形、更に左の三角ピークはGangapurnaの前峰と思う。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Rock Noirの左に雲に隠れるGlacier Dome前峰の三角形、更に左の三角ピークはGangapurnaの前峰と思う。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
この丘に登らないと下部の耕作地が収まらないと思われる
この丘に登らないと下部の耕作地が収まらないと思われる
Thorong laに向かう街道
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Thorong laに向かう街道
先の写真と同じ位置から撮影したと考えられる
先の写真と同じ位置から撮影したと考えられる
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
丘の上に到達
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
丘の上に到達
標高4,860 mほどの撮影地点の丘からTilitso湖の淵を眼下に捉えている
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
標高4,860 mほどの撮影地点の丘からTilitso湖の淵を眼下に捉えている
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
耐寒、耐乾燥用のモコモコの防寒着を纏う植物
Google Lensで調べるとビロードモウズイカ。

1870年頃、観賞用,薬用として意図的に導入され日本全国に侵入中なのだとか。
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
耐寒、耐乾燥用のモコモコの防寒着を纏う植物
Google Lensで調べるとビロードモウズイカ。

1870年頃、観賞用,薬用として意図的に導入され日本全国に侵入中なのだとか。
Chuluのカール(圏谷)が美しい
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Chuluのカール(圏谷)が美しい
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Chogam湖を見下ろす
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
Chogam湖を見下ろす
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
上カンサール村を見下ろす
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
上カンサール村を見下ろす
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
ロキシー(ヒエの焼酎)を作っているところ
蒸留中?
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
ロキシー(ヒエの焼酎)を作っているところ
蒸留中?
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
出来立てのロキシーで談笑
1984年09月14日 10:00撮影
9/14 10:00
出来立てのロキシーで談笑

感想

Day 14
Tilitso湖の湖面は4,900 mにある。
湖岸を乗越すのだから5,000 mに慣れる必要がある。
Khangsar村は既に富士山の頂上と同じ標高だが、残ったポーター達と一緒に、Khangsar村背後の丘に登って高度馴応トレーニングをする。

この日は4,500 m付近にあるChogam湖の上の丘まで登った。
Chogam湖の水質調査日を含め3回、ほぼ同じところを登った。
Marsyangdi河を挟んで対面の山を眺めると、高度感と山塊の迫力がたまりません。

Day13
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7619760.html

INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら