日曜朝7時過ぎ。静岡県熱海市内の紅葉ガ丘町を目指して、車で坂を上っているところです。
11
12/22 7:14
日曜朝7時過ぎ。静岡県熱海市内の紅葉ガ丘町を目指して、車で坂を上っているところです。
頼朝ラインを通過していきます。
7
12/22 7:16
頼朝ラインを通過していきます。
「玄岳ハイクコース入口」の大きな看板がありました。ここを左折します。
7
12/22 7:17
「玄岳ハイクコース入口」の大きな看板がありました。ここを左折します。
500m程、激坂を上りまして、ようやく登山者用駐車場に到着しました。
7
12/22 7:26
500m程、激坂を上りまして、ようやく登山者用駐車場に到着しました。
駐車場の様子です。
9
12/22 7:26
駐車場の様子です。
1回500円の有料制でございます。
10
12/22 7:27
1回500円の有料制でございます。
さて、玄岳へ向けて歩行を開始しよう。
15
12/22 7:29
さて、玄岳へ向けて歩行を開始しよう。
舗装道路が続いてる。
7
12/22 7:30
舗装道路が続いてる。
トレイルが見えてきました。
7
12/22 7:32
トレイルが見えてきました。
ここが登山口ですね。
6
12/22 7:32
ここが登山口ですね。
玄岳山頂の写真。今日は晴れていますので、景色に期待します。
11
12/22 7:32
玄岳山頂の写真。今日は晴れていますので、景色に期待します。
道は石がゴロゴロ。
6
12/22 7:32
道は石がゴロゴロ。
この辺りは竹林になってる。
9
12/22 7:33
この辺りは竹林になってる。
熱海市内の7時の気温は6.5℃。ヒンヤリしています。
6
12/22 7:34
熱海市内の7時の気温は6.5℃。ヒンヤリしています。
浮き石に注意して歩きます。
6
12/22 7:37
浮き石に注意して歩きます。
satonyaoは、9月30日の栗駒山以来の登山。今日の調子はどうでしょうか。
6
12/22 7:41
satonyaoは、9月30日の栗駒山以来の登山。今日の調子はどうでしょうか。
勾配は緩めですな。
7
12/22 7:42
勾配は緩めですな。
標識が見えてきました。
7
12/22 7:44
標識が見えてきました。
7
12/22 7:44
「←玄岳山頂・熱海市街→」と。玄岳は熱海市、函南町、伊豆の国市に跨がる山で、いま熱海側から登っています。
6
12/22 7:45
「←玄岳山頂・熱海市街→」と。玄岳は熱海市、函南町、伊豆の国市に跨がる山で、いま熱海側から登っています。
涸れ沢を見ながら。
8
12/22 7:53
涸れ沢を見ながら。
「緑の風は心の詩」なのですが、今日は北風が吹いております。
11
12/22 7:53
「緑の風は心の詩」なのですが、今日は北風が吹いております。
「北風だ ああ冷たいな 鼻(水)が出る」
satotake心の俳句。
11
12/22 7:59
「北風だ ああ冷たいな 鼻(水)が出る」
satotake心の俳句。
右手にガードレールが見えてきました。
7
12/22 8:01
右手にガードレールが見えてきました。
熱海新道ですね。熱海市街地と伊豆スカイラインの玄岳ICを結ぶ路線で、昔は有料道路でした。
7
12/22 8:02
熱海新道ですね。熱海市街地と伊豆スカイラインの玄岳ICを結ぶ路線で、昔は有料道路でした。
陸橋で熱海新道を渡ります。
8
12/22 8:02
陸橋で熱海新道を渡ります。
帰路はここから下ってくる予定なり。
8
12/22 8:03
帰路はここから下ってくる予定なり。
才槌の洞(標高534m)。才槌(さいづち)とは小型の木製ハンマーのこと。
11
12/22 8:03
才槌の洞(標高534m)。才槌(さいづち)とは小型の木製ハンマーのこと。
洞はどこにあるねん?
7
12/22 8:03
洞はどこにあるねん?
洗掘された土道。
7
12/22 8:05
洗掘された土道。
「この辺りの株立ちになっている植物は何だろうね?」
9
12/22 8:06
「この辺りの株立ちになっている植物は何だろうね?」
海の近くで見られる植生なんでしょうか?
7
12/22 8:09
海の近くで見られる植生なんでしょうか?
「緑のシャワーでリフレッシュ 帰るとき私は新品です」と。
ああ、若返りたい・・・。
7
12/22 8:12
「緑のシャワーでリフレッシュ 帰るとき私は新品です」と。
ああ、若返りたい・・・。
徐々に道の雰囲気が変化していきます。
7
12/22 8:14
徐々に道の雰囲気が変化していきます。
右手で光っているのは、相模湾の海面ですね。
6
12/22 8:15
右手で光っているのは、相模湾の海面ですね。
赤土。鉄分を含む火山灰層の土が酸化したということでしょうか。
7
12/22 8:17
赤土。鉄分を含む火山灰層の土が酸化したということでしょうか。
難しいことはよく分かりません。
7
12/22 8:19
難しいことはよく分かりません。
だいぶ上部まで来た感じがします。
7
12/22 8:21
だいぶ上部まで来た感じがします。
笹が旺盛。
8
12/22 8:22
笹が旺盛。
この写真だと分かりませんが、周囲の景色が良くなってきています。
7
12/22 8:24
この写真だと分かりませんが、周囲の景色が良くなってきています。
山頂からの眺めが楽しみ。
7
12/22 8:25
山頂からの眺めが楽しみ。
樹木のトンネルを抜けて行きます。
8
12/22 8:29
樹木のトンネルを抜けて行きます。
ビュースポットかな?
7
12/22 8:30
ビュースポットかな?
熱海の町並みや真鶴半島が見えています。
23
12/22 8:30
熱海の町並みや真鶴半島が見えています。
いや、素晴らしい。
9
12/22 8:33
いや、素晴らしい。
左手に、こんもりした玄岳のピークが現れました。
21
12/22 8:33
左手に、こんもりした玄岳のピークが現れました。
分岐です。
8
12/22 8:33
分岐です。
左は山頂、右は氷ヶ池か。
6
12/22 8:34
左は山頂、右は氷ヶ池か。
まずは山頂に向かいましょう。
6
12/22 8:34
まずは山頂に向かいましょう。
富士山が見えました。
28
12/22 8:34
富士山が見えました。
こちらは箱根外輪山です。
17
12/22 8:34
こちらは箱根外輪山です。
いや〜、気持ちが上がるなぁ。
9
12/22 8:34
いや〜、気持ちが上がるなぁ。
周辺は笹原。この山域ではよく見かける光景です。
6
12/22 8:35
周辺は笹原。この山域ではよく見かける光景です。
歩行開始から約70分。
6
12/22 8:37
歩行開始から約70分。
間もなくでピークです。
6
12/22 8:38
間もなくでピークです。
風はほとんど無いので、寒く感じません。
7
12/22 8:40
風はほとんど無いので、寒く感じません。
後背の眺め。比較的近くで高く見えるのは、岩戸山でしょうか。
14
12/22 8:41
後背の眺め。比較的近くで高く見えるのは、岩戸山でしょうか。
富士山は裾野まで良く見えています。
24
12/22 8:41
富士山は裾野まで良く見えています。
到着しましたー。
15
12/22 8:41
到着しましたー。
富士山と愛鷹山。三島市、沼津市、富士市。もっと遠くに見えるのは、静岡市や焼津市あたりかな。
20
12/22 8:42
富士山と愛鷹山。三島市、沼津市、富士市。もっと遠くに見えるのは、静岡市や焼津市あたりかな。
沼津アルプス、金冠山、達磨山。駿河湾も見えています。
16
12/22 8:42
沼津アルプス、金冠山、達磨山。駿河湾も見えています。
富士山ビューの良い山って、まだまだ沢山ありそう。
30
12/22 8:43
富士山ビューの良い山って、まだまだ沢山ありそう。
遠く東京や横浜の高層ビルが見えてる。
15
12/22 8:43
遠く東京や横浜の高層ビルが見えてる。
浜石岳が見えてるのかな。
10
12/22 8:43
浜石岳が見えてるのかな。
氷ヶ池への下り道の先に見える富士山。
10
12/22 8:43
氷ヶ池への下り道の先に見える富士山。
乾燥注意報が続いています。山中では火気厳禁ですね。
11
12/22 8:43
乾燥注意報が続いています。山中では火気厳禁ですね。
箱根外輪山をバックに記念撮影。標高799.2mとありますが、国土地理院は798mとしているようです。
24
箱根外輪山をバックに記念撮影。標高799.2mとありますが、国土地理院は798mとしているようです。
富士山とも記念撮影。
26
富士山とも記念撮影。
こちらは相模湾の錦ヶ浦、初島。
16
12/22 8:45
こちらは相模湾の錦ヶ浦、初島。
熱海市街地と真鶴半島。
17
12/22 8:45
熱海市街地と真鶴半島。
冠雪しているのは南アルプスの主稜線。
14
12/22 8:46
冠雪しているのは南アルプスの主稜線。
雲がたなびく富士山。
29
12/22 8:49
雲がたなびく富士山。
スカイツリーが見えるね。
12
12/22 8:51
スカイツリーが見えるね。
そろそろ下山しようか。
16
12/22 8:52
そろそろ下山しようか。
さて、北に向かって下山すると伊豆スカイライン西丹那駐車場を経て氷ヶ池に向かうことが出来ますが、この後の予定もありますので、来た道を引き返すことにします。
7
12/22 8:54
さて、北に向かって下山すると伊豆スカイライン西丹那駐車場を経て氷ヶ池に向かうことが出来ますが、この後の予定もありますので、来た道を引き返すことにします。
伊豆スカイラインを見下ろして。
8
12/22 8:54
伊豆スカイラインを見下ろして。
下山したら三島へ向かい、温泉→ランチ→買い物 にしようと思います。
7
12/22 8:57
下山したら三島へ向かい、温泉→ランチ→買い物 にしようと思います。
海が見える景色っていいですね。
9
12/22 8:58
海が見える景色っていいですね。
先ほどの分岐まで戻りました。
7
12/22 9:00
先ほどの分岐まで戻りました。
全く同じ道を歩くのも詰まりません。スカイライン側に下ってみましょう。
6
12/22 9:00
全く同じ道を歩くのも詰まりません。スカイライン側に下ってみましょう。
結構な勾配があります。
6
12/22 9:01
結構な勾配があります。
ロープが付けられている。
8
12/22 9:01
ロープが付けられている。
土道が湿っていてスリッピー。
7
12/22 9:03
土道が湿っていてスリッピー。
慎重に下っております。
6
12/22 9:05
慎重に下っております。
スカイラインがすぐそこに見えるようになりました。
8
12/22 9:07
スカイラインがすぐそこに見えるようになりました。
あの建物は、既に廃業している玄岳ドライブイン。熱海高原ロープウェイの玄岳駅でもありました。
13
12/22 9:07
あの建物は、既に廃業している玄岳ドライブイン。熱海高原ロープウェイの玄岳駅でもありました。
ドライブインの営業終了は、2005年だそう。
6
12/22 9:10
ドライブインの営業終了は、2005年だそう。
スカイラインがすぐ近くに見えてる。
6
12/22 9:10
スカイラインがすぐ近くに見えてる。
こんな場所に道があるとは、知りませんでしたよ。
6
12/22 9:11
こんな場所に道があるとは、知りませんでしたよ。
これは玄岳展望台ですね。
8
12/22 9:12
これは玄岳展望台ですね。
登ってみよう。
8
12/22 9:12
登ってみよう。
お、富士山だ。
17
12/22 9:12
お、富士山だ。
おお、相模湾だ。初島と伊豆大島が見えてる。
13
12/22 9:12
おお、相模湾だ。初島と伊豆大島が見えてる。
おおお、こちらは熱海市街地。
11
12/22 9:13
おおお、こちらは熱海市街地。
スカイラインも良く見えています。
8
12/22 9:13
スカイラインも良く見えています。
「舗装道路に出たよ」
7
12/22 9:17
「舗装道路に出たよ」
奥に見えているのは、スカイラインの玄岳ICですね。
7
12/22 9:17
奥に見えているのは、スカイラインの玄岳ICですね。
どうやら熱海新道に出たようです。下って行きましょう。
7
12/22 9:17
どうやら熱海新道に出たようです。下って行きましょう。
「さっき、熱海新道の陸橋を渡ったよね。あの陸橋まで下れば道があると思うよ。」
7
12/22 9:20
「さっき、熱海新道の陸橋を渡ったよね。あの陸橋まで下れば道があると思うよ。」
道はこんな感じ。
7
12/22 9:21
道はこんな感じ。
ほほー、ここからも景色が良いね。車だと気がつかないな。
8
12/22 9:28
ほほー、ここからも景色が良いね。車だと気がつかないな。
1.3km程歩くと、先ほど使った陸橋が見えてきました。
8
12/22 9:35
1.3km程歩くと、先ほど使った陸橋が見えてきました。
トレイルに復帰します。
8
12/22 9:35
トレイルに復帰します。
ああ、さっき見た指導標識だね。
7
12/22 9:36
ああ、さっき見た指導標識だね。
登山者用駐車場に向かいます。
5
12/22 9:36
登山者用駐車場に向かいます。
氷ヶ池を割愛したから、早い時間に戻ることが出来そう。
7
12/22 9:42
氷ヶ池を割愛したから、早い時間に戻ることが出来そう。
それにしても、今日は山中で10人程をお見かけしたでしょうか。
7
12/22 9:50
それにしても、今日は山中で10人程をお見かけしたでしょうか。
山頂からの景色の素晴らしさを思えば、もっと多くの人が登っても良いのではないでしょうか。
7
12/22 9:56
山頂からの景色の素晴らしさを思えば、もっと多くの人が登っても良いのではないでしょうか。
登山口。
6
12/22 9:57
登山口。
そして駐車場。
8
12/22 9:59
そして駐車場。
駐車車両が増えていました。
8
12/22 9:59
駐車車両が増えていました。
これから三島市に向かいます。これは頼朝ラインを使って熱海梅園前まで来たところです。
6
12/22 10:12
これから三島市に向かいます。これは頼朝ラインを使って熱海梅園前まで来たところです。
三島市内の「ゆうだい温泉」にやって来ました。
7
12/22 10:54
三島市内の「ゆうだい温泉」にやって来ました。
新しい日帰り入浴施設ですね。では、行ってきまーす。
10
12/22 10:55
新しい日帰り入浴施設ですね。では、行ってきまーす。
1時間程、湯に浸かりました。あ〜、サッパリした。
7
12/22 12:03
1時間程、湯に浸かりました。あ〜、サッパリした。
湯上がりに訪れたのは、三島広小路駅。
7
12/22 12:30
湯上がりに訪れたのは、三島広小路駅。
お目当ては、三島の鰻で有名な「桜家」さんです。
9
12/22 12:31
お目当ては、三島の鰻で有名な「桜家」さんです。
店内の様子。安政三年(1856年)創業の老舗です。
11
12/22 12:34
店内の様子。安政三年(1856年)創業の老舗です。
飲み物と一品料理。
11
12/22 12:36
飲み物と一品料理。
鰻料理。
10
12/22 12:36
鰻料理。
天麩羅料理とお土産。
9
12/22 12:36
天麩羅料理とお土産。
日本酒「磯自慢」の期間限定メニュー。
9
12/22 12:36
日本酒「磯自慢」の期間限定メニュー。
satonyaoには飲んでいただきましょう。
18
12/22 12:39
satonyaoには飲んでいただきましょう。
白焼きが登場。
20
12/22 12:54
白焼きが登場。
うな重の「1.5匹」。お腹空いてたのですが、ご飯量も多いし「1匹」でも十分だったかな・・・。
28
12/22 12:56
うな重の「1.5匹」。お腹空いてたのですが、ご飯量も多いし「1匹」でも十分だったかな・・・。
こちらはうな重「1匹」。フワフワで軽い口当たりの鰻です。
17
12/22 12:56
こちらはうな重「1匹」。フワフワで軽い口当たりの鰻です。
山椒がまた美味しい。途中で味変しちゃいます。
16
12/22 13:09
山椒がまた美味しい。途中で味変しちゃいます。
提携駐車場は、料金無料になります。
13
12/22 12:43
提携駐車場は、料金無料になります。
さて「村の駅」に来ました。海鮮が買えると嬉しいと思いましたが、品揃えは我が家の近所の「角上魚類」には及ばす。
10
12/22 14:17
さて「村の駅」に来ました。海鮮が買えると嬉しいと思いましたが、品揃えは我が家の近所の「角上魚類」には及ばす。
野菜を買って帰ろうっと。
12
12/22 14:04
野菜を買って帰ろうっと。
しいたけキャッチャー??
16
12/22 14:14
しいたけキャッチャー??
私が苦手なクレーンゲーム。こちらは「アナタにとってもらい鯛」。
10
12/22 14:16
私が苦手なクレーンゲーム。こちらは「アナタにとってもらい鯛」。
「オニオンセラー」? よく分かりませんが、とにかく今日は良い一日でした。1時間半後には有馬記念の発走です。これで当たれば今年の良き締めになりますが、果たして・・・
11
12/22 14:16
「オニオンセラー」? よく分かりませんが、とにかく今日は良い一日でした。1時間半後には有馬記念の発走です。これで当たれば今年の良き締めになりますが、果たして・・・
山歩きしていて富士山が見え、更に海が見えるとめちゃくちゃ嬉しいですよね。
金冠山、達磨山を歩いた時の感動を思い出しました。
玄岳ハイキング、距離的に私でも大丈夫そう♪
伊豆方面に行く機会があったら登りたいです。
群馬の「上州・村の駅」には「コンニャクイモキャッチャー」がありますよ。
そう。富士山と海が見えると、とても気持ちが上がりますよね。
金冠山、達磨山からは、駿河湾越しの富士山が見えますので、一段と素晴らしい眺めだと思います。
玄岳は、軽いトレッキングができました。機会がありましたら、是非、行ってみてください。感想を伺いたいです。(ノ*´∀)人(∀`*ヽ)
それにしても、「コンニャクイモキャッチャー」とは・・・。
下仁田ネギとか、ひもかわうどんとか、他にも隠れたキャッチャーが存在するかもしれませんなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する