ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7597313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【新宿から見える稜線つなぎ】丹沢 大山・西沢ノ頭・浅間山(見晴台経由→北尾根ピストン→ケーブルカー下山)

2024年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
16.7km
登り
1,648m
下り
1,654m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
2:09
合計
7:18
距離 16.7km 登り 1,648m 下り 1,654m
7:10
7:11
14
7:25
7:29
37
8:06
8:07
4
8:11
8:12
14
8:26
8:38
32
9:10
12
9:22
10:14
31
10:45
11:04
36
11:40
11:44
8
11:52
10
12:02
12:04
2
12:06
8
12:14
12:15
17
12:32
20
12:52
12:53
4
12:57
13:05
4
13:09
27
13:36
13:56
10
14:06
14:08
8
14:16
14:17
6
14:23
ゴール地点
天候 12月15日:快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢原市営 大山第二駐車場
1,000円 30台位 トイレあり
ケーブルカー乗り場に一番近い駐車場
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
大山までは整備された登山道で危険箇所はありません。
大山から先の北尾根は破線ルートでピンテ等の目印はありませんが、踏み跡はしっかりして歩きやすい。モノレール跡付近一部踏み跡不明瞭。
西沢ノ頭付近は痩せ尾根なので注意

■トイレ
・市営第二駐車場下:使用可 チップ制50円
・大山ケーブル駅:トイレは建物内にあるので営業時間外は使用できません
・阿夫利神社下社:使用可 チップ制50円(暖房便座)
・大山山頂:冬季閉鎖中
前日の丹沢表尾根〜塔ノ岳の続き。今回は赤字の山の稜線を繋いでいます。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7592179.html
前日の丹沢表尾根〜塔ノ岳の続き。今回は赤字の山の稜線を繋いでいます。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7592179.html
前日泊の海老名SAのフードコートで朝食。マイボトルに温かいお湯が入れられるサービスは嬉しい
2024年12月15日 05:17撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 5:17
前日泊の海老名SAのフードコートで朝食。マイボトルに温かいお湯が入れられるサービスは嬉しい
朝7:00市営第二駐車場着。駐車スペースにはまだ余裕あり
2024年12月15日 07:03撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:03
朝7:00市営第二駐車場着。駐車スペースにはまだ余裕あり
7:00過ぎ登山スタート。まずは『こま参道』の階段を上っていきます
2024年12月15日 07:09撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 7:09
7:00過ぎ登山スタート。まずは『こま参道』の階段を上っていきます
まだ営業時間前だけど昭和レトロ感満載
2024年12月15日 07:21撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:21
まだ営業時間前だけど昭和レトロ感満載
さてケーブルカー駅を過ぎて男坂・女坂分岐。男坂を登ります!
2024年12月15日 07:27撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:27
さてケーブルカー駅を過ぎて男坂・女坂分岐。男坂を登ります!
飽きるくらい急傾斜の階段が続きます
2024年12月15日 07:49撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:49
飽きるくらい急傾斜の階段が続きます
そして八大坊上屋敷跡を通過
2024年12月15日 07:53撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:53
そして八大坊上屋敷跡を通過
ここには東屋と…
2024年12月15日 07:51撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:51
ここには東屋と…
万国忠霊塔
2024年12月15日 07:52撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 7:52
万国忠霊塔
そして女坂と合流した所にトイレ。チップ制50円。でも暖房便座だったから許す
2024年12月15日 07:56撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 7:56
そして女坂と合流した所にトイレ。チップ制50円。でも暖房便座だったから許す
阿夫利神社下社は帰りにゆっくり散策することにします
2024年12月15日 08:01撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:01
阿夫利神社下社は帰りにゆっくり散策することにします
まずは見晴台へ。谷を回り込んで新宿から見える尾根へ移動
2024年12月15日 08:04撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:04
まずは見晴台へ。谷を回り込んで新宿から見える尾根へ移動
昨年12/16に熊が出没した見晴台コース。丁度1年…熊鈴ガンガン鳴らしながら進みます
2024年12月15日 08:06撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:06
昨年12/16に熊が出没した見晴台コース。丁度1年…熊鈴ガンガン鳴らしながら進みます
すぐに二重滝通過
2024年12月15日 08:10撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 8:10
すぐに二重滝通過
肝心の滝は微かに水が流れてる程度
2024年12月15日 08:10撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:10
肝心の滝は微かに水が流れてる程度
その後は橋を渡り、多少の登りを交えつつ基本水平移動
2024年12月15日 08:19撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:19
その後は橋を渡り、多少の登りを交えつつ基本水平移動
そして見晴台到着
2024年12月15日 08:28撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:28
そして見晴台到着
見晴台には東屋やベンチがあり休憩に最適
2024年12月15日 08:28撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:28
見晴台には東屋やベンチがあり休憩に最適
日陰で寒かったけどベンチで景色を眺めながら休憩
2024年12月15日 08:32撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 8:32
日陰で寒かったけどベンチで景色を眺めながら休憩
さて休憩後は大山まで登ります
2024年12月15日 08:43撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:43
さて休憩後は大山まで登ります
登山道の路肩崩落。そういえば昨日の塔ノ岳表尾根も路肩の穴多かったな
2024年12月15日 08:55撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 8:55
登山道の路肩崩落。そういえば昨日の塔ノ岳表尾根も路肩の穴多かったな
途中のベンチから横浜のビル群
2024年12月15日 09:01撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 9:01
途中のベンチから横浜のビル群
登り一辺倒だけど、よく整備されていて登りやすい
2024年12月15日 09:03撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 9:03
登り一辺倒だけど、よく整備されていて登りやすい
霜柱はちょっとだけ
2024年12月15日 09:15撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 9:15
霜柱はちょっとだけ
一旦傾斜が緩むと…
2024年12月15日 09:27撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 9:27
一旦傾斜が緩むと…
大山の肩を通過
2024年12月15日 09:27撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 9:27
大山の肩を通過
山頂まであと少し!
2024年12月15日 09:28撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 9:28
山頂まであと少し!
山頂直下の広場からの眺望
2024年12月15日 09:39撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 9:39
山頂直下の広場からの眺望
スカイツリーと新宿のビル群を確認
2024年12月15日 09:40撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 9:40
スカイツリーと新宿のビル群を確認
先に阿夫利神社にお参りして…
2024年12月15日 09:43撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 9:43
先に阿夫利神社にお参りして…
大山山頂到着ー!
2024年12月15日 09:44撮影 by  Pixel 5a, Google
2
12/15 9:44
大山山頂到着ー!
通りすがりのガイドさんに撮ってもらいました
2024年12月17日 10:13撮影
1
12/17 10:13
通りすがりのガイドさんに撮ってもらいました
そしてトイレを済ませてから北尾根に出発!と思ったら…
2024年12月15日 10:03撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:03
そしてトイレを済ませてから北尾根に出発!と思ったら…
ガーン!!神奈川県のHPには使用出来るって書いてあったじゃん!https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/004.html
2024年12月15日 10:04撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:04
ガーン!!神奈川県のHPには使用出来るって書いてあったじゃん!https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/004.html
気を取り直して、トイレの先の電波塔方面へ進むとこの景色!
2024年12月15日 10:05撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 10:05
気を取り直して、トイレの先の電波塔方面へ進むとこの景色!
南アの赤石・聖岳や、東京都1.2位の雲取山・芋ノ木ドッケも確認
2024年12月15日 10:05撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:05
南アの赤石・聖岳や、東京都1.2位の雲取山・芋ノ木ドッケも確認
富士山の手前に、昨日登った表尾根の二ノ塔〜塔ノ岳と丹沢山が並ぶ
2024年12月15日 10:05撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:05
富士山の手前に、昨日登った表尾根の二ノ塔〜塔ノ岳と丹沢山が並ぶ
10:00の気温は氷点下3℃!日向はぽかぽかだけど日陰は極寒!
2024年12月15日 10:09撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:09
10:00の気温は氷点下3℃!日向はぽかぽかだけど日陰は極寒!
さて冒頭の写真の通り、新宿から見ると二ノ塔と重なって見える西沢ノ頭までピストンします
2024年12月15日 10:11撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:11
さて冒頭の写真の通り、新宿から見ると二ノ塔と重なって見える西沢ノ頭までピストンします
電波塔の脇から北尾根方面へ進むと…
2024年12月15日 10:12撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:12
電波塔の脇から北尾根方面へ進むと…
まさかの脚立!これでシカ避け柵を跨いで北尾根に入ります
2024年12月15日 10:17撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:17
まさかの脚立!これでシカ避け柵を跨いで北尾根に入ります
吸い込まれそうな谷と富士山を横目に見ながら
2024年12月15日 10:21撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:21
吸い込まれそうな谷と富士山を横目に見ながら
しばらく進むとモノレールが現れますが…
2024年12月15日 10:23撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:23
しばらく進むとモノレールが現れますが…
このレールとシカ柵付近が踏み跡不明瞭。レールから離れてしばらくシカ柵沿いに進んだあと、窪地を横切って写真右側の尾根へ移動するのが正解っぽい
2024年12月15日 10:24撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:24
このレールとシカ柵付近が踏み跡不明瞭。レールから離れてしばらくシカ柵沿いに進んだあと、窪地を横切って写真右側の尾根へ移動するのが正解っぽい
そしてしばらく進むとモノレールと再会。破線ルートだけどこの辺りは気持ちよく歩けます
2024年12月15日 10:27撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:27
そしてしばらく進むとモノレールと再会。破線ルートだけどこの辺りは気持ちよく歩けます
そしてここは一旦写真右へ…
2024年12月15日 10:32撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:32
そしてここは一旦写真右へ…
再びモノレールが現れると分岐点。ここを写真奥(東側)へ下ると唐沢峠
2024年12月15日 11:22撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 11:22
再びモノレールが現れると分岐点。ここを写真奥(東側)へ下ると唐沢峠
モノレールが見当たらなくなると西沢ノ頭は近い
2024年12月15日 10:40撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:40
モノレールが見当たらなくなると西沢ノ頭は近い
そして近づくにつれて痩せ尾根を通過
2024年12月15日 10:40撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:40
そして近づくにつれて痩せ尾根を通過
最後に軽くひと登りすると西沢ノ頭に到着!ここで折り返しても良かったのですが…
2024年12月15日 10:46撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 10:46
最後に軽くひと登りすると西沢ノ頭に到着!ここで折り返しても良かったのですが…
稜線をつなげるため、その先の鞍部まで下ってみます
2024年12月15日 10:50撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:50
稜線をつなげるため、その先の鞍部まで下ってみます
ここが鞍部ですかね
2024年12月15日 10:55撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:55
ここが鞍部ですかね
このまま進むとミズヒノ頭・境沢ノ頭。計画ではヤビツ峠から大山周回ルートも考えたけど今回はここまで!
2024年12月15日 10:55撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:55
このまま進むとミズヒノ頭・境沢ノ頭。計画ではヤビツ峠から大山周回ルートも考えたけど今回はここまで!
大山へ戻ります
2024年12月15日 10:56撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:56
大山へ戻ります
木々の間から大山
2024年12月15日 10:59撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:59
木々の間から大山
まずは西沢ノ頭まで登り返し…
2024年12月15日 10:52撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 10:52
まずは西沢ノ頭まで登り返し…
再び西沢ノ頭
2024年12月15日 11:05撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 11:05
再び西沢ノ頭
そして脚立で鹿よけ柵を乗り越えて電波塔に戻ってきました
2024年12月15日 11:38撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 11:38
そして脚立で鹿よけ柵を乗り越えて電波塔に戻ってきました
気温は氷点下2℃…さっきとあまり変わってないですね
2024年12月15日 11:41撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 11:41
気温は氷点下2℃…さっきとあまり変わってないですね
さて大山からは蓑毛越経由で下山。今日も相模湾がキラキラ
2024年12月15日 11:55撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 11:55
さて大山からは蓑毛越経由で下山。今日も相模湾がキラキラ
箱根方面
2024年12月15日 11:56撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 11:56
箱根方面
大勢の人とすれ違いながら16丁目分岐まで下ってきました。左へ進めば阿夫利神社下社(ケーブルカー駅)への近道ですが、
2024年12月15日 12:14撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:14
大勢の人とすれ違いながら16丁目分岐まで下ってきました。左へ進めば阿夫利神社下社(ケーブルカー駅)への近道ですが、
今回は右手の蓑毛越方面へ下ります
2024年12月15日 12:15撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:15
今回は右手の蓑毛越方面へ下ります
蓑毛側はこれまでの喧騒が嘘のように静か
2024年12月15日 12:24撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:24
蓑毛側はこれまでの喧騒が嘘のように静か
そしてもう一つ分岐。ここからもケーブル駅(下社)に戻れますが…
2024年12月15日 12:32撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:32
そしてもう一つ分岐。ここからもケーブル駅(下社)に戻れますが…
この辺りは標高850m近くあり、見晴台越しに新宿から見えてる可能性があるので…
2024年12月15日 12:35撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:35
この辺りは標高850m近くあり、見晴台越しに新宿から見えてる可能性があるので…
念の為歩いておきます
2024年12月15日 12:37撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:37
念の為歩いておきます
頭がないお地蔵様たち。代わりに石が置かれてます
2024年12月15日 12:42撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:42
頭がないお地蔵様たち。代わりに石が置かれてます
さて、蓑毛越手前にも蓑毛へ下る分岐がありますが…
2024年12月15日 12:46撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:46
さて、蓑毛越手前にも蓑毛へ下る分岐がありますが…
蓑毛越から下る道の方がよく整備されてます
2024年12月15日 12:52撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:52
蓑毛越から下る道の方がよく整備されてます
そんな蓑毛越。突如現れたバイカー達にビックリ!
2024年12月15日 12:51撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 12:51
そんな蓑毛越。突如現れたバイカー達にビックリ!
すぐ近くまで林道が来てたんだ…納得!
2024年12月15日 12:53撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:53
すぐ近くまで林道が来てたんだ…納得!
蓑毛越から電波塔のある浅間山に登ってみます
2024年12月15日 12:55撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:55
蓑毛越から電波塔のある浅間山に登ってみます
そして電波塔脇に浅間山の山頂板発見!
2024年12月15日 12:56撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 12:56
そして電波塔脇に浅間山の山頂板発見!
ん?丹沢山塊百名山?調べたら何やらヤマレコでも物議を醸してるものらしい
2024年12月15日 12:57撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:57
ん?丹沢山塊百名山?調べたら何やらヤマレコでも物議を醸してるものらしい
浅間山の三等三角点
2024年12月15日 12:57撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 12:57
浅間山の三等三角点
さて、らくルートを見ると浅間山付近の尾根から下山するルートがあるので念の為確認
2024年12月15日 13:02撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:02
さて、らくルートを見ると浅間山付近の尾根から下山するルートがあるので念の為確認
この尾根通しに下山できそうですが…やめておきます
2024年12月15日 13:03撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:03
この尾根通しに下山できそうですが…やめておきます
素直に蓑毛越から下社へ下山
2024年12月15日 13:09撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:09
素直に蓑毛越から下社へ下山
下社のケーブル駅までずっと巻道
2024年12月15日 13:22撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:22
下社のケーブル駅までずっと巻道
ちなみに巻道途中のこの尾根からケーブル駅(麓)まで下山することも出来そうだけど、急がば回れ
2024年12月15日 13:18撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:18
ちなみに巻道途中のこの尾根からケーブル駅(麓)まで下山することも出来そうだけど、急がば回れ
その後も巻道を延々と歩いて…
2024年12月15日 13:24撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:24
その後も巻道を延々と歩いて…
ようやく表参道(頂上登山口)に合流
2024年12月15日 13:34撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 13:34
ようやく表参道(頂上登山口)に合流
登山口の近くには菅原道真を祀る合格祈願の天満宮
2024年12月15日 13:35撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:35
登山口の近くには菅原道真を祀る合格祈願の天満宮
続いて阿夫利神社下社
2024年12月15日 13:40撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 13:40
続いて阿夫利神社下社
大山獅子
2024年12月15日 13:40撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:40
大山獅子
阿夫利神社下社からの眺め。左手に見晴台が見えます
2024年12月15日 13:39撮影
12/15 13:39
阿夫利神社下社からの眺め。左手に見晴台が見えます
さて一通り散策した後は石段を下ってケーブル駅へ
2024年12月15日 13:43撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:43
さて一通り散策した後は石段を下ってケーブル駅へ
茶屋も営業中。この茶屋は歩荷で荷揚げしている模様
2024年12月15日 13:49撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 13:49
茶屋も営業中。この茶屋は歩荷で荷揚げしている模様
その後はケーブルカーで約6分。標高差約300mを一気に下って…
2024年12月15日 14:00撮影 by  Pixel 5a, Google
12/15 14:00
その後はケーブルカーで約6分。標高差約300mを一気に下って…
大山ケーブル駅着。東名の渋滞が始まりかけたので急いで帰宅。軽い渋滞程度で帰ることができました。
2024年12月15日 14:07撮影 by  Pixel 5a, Google
1
12/15 14:07
大山ケーブル駅着。東名の渋滞が始まりかけたので急いで帰宅。軽い渋滞程度で帰ることができました。

感想

前日の丹沢表尾根からの塔ノ岳に引き続き、大山詣りで有名な大山に登ってきました。
大山は新宿からよく見える山で、稜線をつなげるためにはぜひ登っておきたい山のひとつ。紅葉シーズンも過ぎたので人も少ないかなと思ってたのですが、意外と沢山の方が登られていました。
それに引き換え大山の先の北尾根はひっそりと静か。初っ端から脚立で鹿よけの柵を越えて進入するのには思わず笑ってしまったし、モノレールと並行して歩く尾根道は冒険心を掻き立ててくれて、まるで別の山に迷い込んだみたいな感覚。
ルート次第で全く違う山の雰囲気が味わえて、ちょっと得した気分で下山しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら