ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7589302
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

思いがけない霧氷を見た綿向山

2009年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
10.4km
登り
902m
下り
901m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:05
合計
5:30
6:10
80
7:30
20
8:20
8:35
15
8:50
20
竜王山分岐
9:10
10:00
25
東尾根
10:25
30
竜王山分岐
10:55
45
11:40
御幸橋駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場に止めました。
ようやく明るくなった6時過ぎに御幸橋の駐車場を出発する。遠くに少し白くなった山が見える(五合目あたり?)。
ようやく明るくなった6時過ぎに御幸橋の駐車場を出発する。遠くに少し白くなった山が見える(五合目あたり?)。
堰堤の横の階段を登ってしばらく行くと、天然記念物の案内板があった。石灰岩に高熱の花崗岩が接触して大理石に変性したと書かれてある。
堰堤の横の階段を登ってしばらく行くと、天然記念物の案内板があった。石灰岩に高熱の花崗岩が接触して大理石に変性したと書かれてある。
駐車場から20分ほどで表参道の登山口に着く。水無山への道を右に分けて正面の道を行く。
駐車場から20分ほどで表参道の登山口に着く。水無山への道を右に分けて正面の道を行く。
2合目付近から雪が現れて、三合目に着くころはまわりはすっかり雪景色。
2合目付近から雪が現れて、三合目に着くころはまわりはすっかり雪景色。
道は急斜面の植林の中に電光型につけられていて歩きやすい。7時30分に5合目に着く。
道は急斜面の植林の中に電光型につけられていて歩きやすい。7時30分に5合目に着く。
五合目からはよく晴れた近江平野が望まれた。
五合目からはよく晴れた近江平野が望まれた。
しかし昨日降った雪に覆われた背後の山々の稜線付近は雲に覆われていた。写真は竜王山から続く山並み。
しかし昨日降った雪に覆われた背後の山々の稜線付近は雲に覆われていた。写真は竜王山から続く山並み。
五合目を過ぎると道は自然林の中を行くようになる。まわりの木々には霧氷が張りついていおり、これから先の景色が楽しみだが、冬型の天候の余波で稜線付近を覆う雲がいつ消えてなくなるかが気になるところだった。
五合目を過ぎると道は自然林の中を行くようになる。まわりの木々には霧氷が張りついていおり、これから先の景色が楽しみだが、冬型の天候の余波で稜線付近を覆う雲がいつ消えてなくなるかが気になるところだった。
六合目を通過。この付近は比較的平坦な道だった。
六合目を通過。この付近は比較的平坦な道だった。
やがて七合目の行者コバにつく。このあたりにはブナ林があり、霧氷に覆われた木々を見て1月の高見山の景色を思い出した。
やがて七合目の行者コバにつく。このあたりにはブナ林があり、霧氷に覆われた木々を見て1月の高見山の景色を思い出した。
七合目の行者堂。役小角らしい像がある。綿向山も修行の山ようです。
七合目の行者堂。役小角らしい像がある。綿向山も修行の山ようです。
七合目からは尾根を辿る冬道を行く。無垢の新雪を踏んで、これまでとは打って変わった急登を続ける。
七合目からは尾根を辿る冬道を行く。無垢の新雪を踏んで、これまでとは打って変わった急登を続ける。
しかしその急登も20分ほどで稜線に近づく。木々についた霧氷が徐々に大きくなってくる。
しかしその急登も20分ほどで稜線に近づく。木々についた霧氷が徐々に大きくなってくる。
稜線に飛び出した途端に雲の切れ間から朝日が差し込み、木々の霧氷が輝きはじめた。
稜線に飛び出した途端に雲の切れ間から朝日が差し込み、木々の霧氷が輝きはじめた。
眩く輝く霧氷
しばらく尾根道を歩いて行くと主稜線の道と合流し、そこから少しで綿向山の山頂に着いた。
しばらく尾根道を歩いて行くと主稜線の道と合流し、そこから少しで綿向山の山頂に着いた。
無事山頂に着いたことに御礼をする。
無事山頂に着いたことに御礼をする。
綿向山山頂の様子。雲が盛んに流れて行きます。
綿向山山頂の様子。雲が盛んに流れて行きます。
鳥居から振り向いて雪に覆われた夏道の方を見ると、流れゆく雲の中に霧氷に覆われた水無山の白い姿が垣間見えた。
鳥居から振り向いて雪に覆われた夏道の方を見ると、流れゆく雲の中に霧氷に覆われた水無山の白い姿が垣間見えた。
山頂で少し休憩してから東尾根に向けて出発する。イハイガ岳までは無理としても行けるところまで行こうと霧氷で冬化粧した木々を眺めながら主稜線を行く。
山頂で少し休憩してから東尾根に向けて出発する。イハイガ岳までは無理としても行けるところまで行こうと霧氷で冬化粧した木々を眺めながら主稜線を行く。
尾根道に咲く束の間の花(1)
尾根道に咲く束の間の花(1)
尾根道に咲く束の間の花(2)
尾根道に咲く束の間の花(2)
途中にあった幸福のブナの木
途中にあった幸福のブナの木
道には幻想の世界へ誘うかのように小さな動物の足跡が点々と続いている。それに導かれて東尾根へ歩いて行く。
道には幻想の世界へ誘うかのように小さな動物の足跡が点々と続いている。それに導かれて東尾根へ歩いて行く。
尾根道に咲く束の間の花(3)
尾根道に咲く束の間の花(3)
幸福ブナから少しで竜王山方面への分岐点に着く。
幸福ブナから少しで竜王山方面への分岐点に着く。
分岐点からの東尾根。雲がとぎれて陽の光が眩い。
分岐点からの東尾根。雲がとぎれて陽の光が眩い。
東尾根をさらに進む。しかし視界を遮る雲はなかなか晴れず、雪原に出ると道も分からなくなった。先に行くのは断念してしばし天候の様子を見る。
東尾根をさらに進む。しかし視界を遮る雲はなかなか晴れず、雪原に出ると道も分からなくなった。先に行くのは断念してしばし天候の様子を見る。
そのうち雲の動きが大きくなり徐々に山の姿が現れてきた。
そのうち雲の動きが大きくなり徐々に山の姿が現れてきた。
ようやく北の方から雲が晴れて行き、鈴鹿南部の山々が姿を見せ始めた。
ようやく北の方から雲が晴れて行き、鈴鹿南部の山々が姿を見せ始めた。
イハイガ岳はまた次の機会に譲ることにしよう。
イハイガ岳はまた次の機会に譲ることにしよう。
白い霧氷を引き立てるのはやはり青い空。
白い霧氷を引き立てるのはやはり青い空。
紺碧の空を眺めながら綿向山を目指して帰途につく。
紺碧の空を眺めながら綿向山を目指して帰途につく。
あのピークを越えると竜王山との分岐は近い。
あのピークを越えると竜王山との分岐は近い。
分岐点の直下でしばらく待機するうちにようや空が晴れ上がり、雨乞岳やイブネが姿を現した。
分岐点の直下でしばらく待機するうちにようや空が晴れ上がり、雨乞岳やイブネが姿を現した。
一昨年の10月に歩いた清水ノ頭を経て左端の大峠に至る尾根がよく分かる。
一昨年の10月に歩いた清水ノ頭を経て左端の大峠に至る尾根がよく分かる。
雨乞岳の左にイブネ
雨乞岳の左にイブネ
雨乞岳の右には2年前の5月に歩いた水沢岳から鎌ヶ岳へと続く鎌尾根。
雨乞岳の右には2年前の5月に歩いた水沢岳から鎌ヶ岳へと続く鎌尾根。
竜王山への分岐点に戻る。
竜王山への分岐点に戻る。
分岐点から綿向山を目指す。3月の日差しに当たると霧氷はどんどん溶け始める。
分岐点から綿向山を目指す。3月の日差しに当たると霧氷はどんどん溶け始める。
分岐点付近からの綿向山
分岐点付近からの綿向山
綿向山山腹の霧氷群
綿向山山腹の霧氷群
霧氷のトンネルの中を行く。冬道との分岐点で今日初めて人影を見た。山頂方面は賑やかになった気配がするため行くのは割愛して下山の途についた。
霧氷のトンネルの中を行く。冬道との分岐点で今日初めて人影を見た。山頂方面は賑やかになった気配がするため行くのは割愛して下山の途についた。
下山後、綿向山を振り返る。思いがけず綺麗な雪景色や霧氷を見ることができ、記憶に残る山行となった。
下山後、綿向山を振り返る。思いがけず綺麗な雪景色や霧氷を見ることができ、記憶に残る山行となった。
綿向山を拡大。山頂直下を横切る夏道が見える。山頂から夏道に続いている白い線は表参道。
綿向山を拡大。山頂直下を横切る夏道が見える。山頂から夏道に続いている白い線は表参道。

感想

低く冷たい冬の日差しも2月になると幾分か明るさを増し、3月ともなると一段と高く明るく輝いて春が近いことを肌身で感じるようになる。今年は暖冬と云われているとおり先日から早くも庭の辛夷の花が咲き始めており、桜の開花までもあと10日ほどと云うことだ。そんな時期に早春の山の雰囲気を求めて鈴鹿の綿向山に行ってみることにした。
綿向山には4年前の同じ時期に登っており、今回と同じ表参道口から山頂経由で竜王山を回ってきた。しかし天気はあまり良くなく、展望も今一つで全体的に印象の薄い山行だった。今回は予報では天気も良さそうだったので、状況によっては東尾根をイハイガ岳まで行ってみるつもりで15日の早朝家を出発した。
国道307号を2時間ほど走って西明寺の近くにある御幸橋駐車場に着いたのは5時20分頃だった。あたりはまだ暗く時間も早いので少し休むことにしたが、思っていたよりも寒くて車の中でもくつろげる状態ではなかった。薄明るくなって綿向山の前衛の山がはっきりと見えるようになったが、なんと山頂部が白くなっている。金曜日から土曜日にかけてかなりまとまった雨が降ったが鈴鹿の山の上ではそれは雪だったのだ。家を出る時は星が輝いていた空も、ここでは北の方からさかんに雲が流れてきて時々西に傾いた半月(月齢18だった)を覆い隠してしまう有様で、まだ冬型の気圧配置の影響が残っていた。
しかし天気は回復に向かっているはずで、天候さえよくなれば1月の高見山の時と同じ綺麗な霧氷が見られるかも知れないと期待して6時20分に駐車場を出発した。結果、思いがけず綺麗な雪景色や霧氷を見ることができ、記憶に残る山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら