記録ID: 7586800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
毛無山・雨ヶ岳 (道の駅朝霧高原より時計回り周回)
2024年12月12日(木) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:52
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 9:51
距離 18.8km
登り 1,419m
下り 1,421m
16:24
ゴール地点
計画と実際の通過時間。
06:33 [05:30] 道の駅朝霧高原
07:23 [06:30] 分岐 (麓 トイレ) ※休憩 15分 [無し]
07:45 [06:40] ゲート(毛無山駐車場) ※休憩 1分 [10分]
08:14 [07:15] 不動の滝展望台 ※休憩 8分 [10分]
10:03 [09:25] 地蔵峠・麓分岐 ※休憩 17分 [10分]
10:25 [09:50] 毛無山 ※休憩 43分 [60分]
11:28 [11:10] 大見岳 ※休憩 4分[10分]
12:13 [12:15] 高デッキ ※休憩 16分 [10分]
12:57 [13:10] 雨ヶ岳 ※休憩 61分 [30分]
14:59 [15:05] 端足峠 ※休憩 5分 [無し]
15:18 [15:50] A沢貯水池 ※休憩 2分 [無し]
15:56 [16:05] 根原バス停 ※休憩 2分 [無し]
16:23 [16:35] 道の駅朝霧高原
休憩時間 … 2.9時間 [2.3時間]
行動時間 … 6.9時間 [8.8時間] ※計画の78%
合計 … 9.8時間 [11.1時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 35 (体重 58Kg / 荷物重量 15Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 2572kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
06:33 [05:30] 道の駅朝霧高原
07:23 [06:30] 分岐 (麓 トイレ) ※休憩 15分 [無し]
07:45 [06:40] ゲート(毛無山駐車場) ※休憩 1分 [10分]
08:14 [07:15] 不動の滝展望台 ※休憩 8分 [10分]
10:03 [09:25] 地蔵峠・麓分岐 ※休憩 17分 [10分]
10:25 [09:50] 毛無山 ※休憩 43分 [60分]
11:28 [11:10] 大見岳 ※休憩 4分[10分]
12:13 [12:15] 高デッキ ※休憩 16分 [10分]
12:57 [13:10] 雨ヶ岳 ※休憩 61分 [30分]
14:59 [15:05] 端足峠 ※休憩 5分 [無し]
15:18 [15:50] A沢貯水池 ※休憩 2分 [無し]
15:56 [16:05] 根原バス停 ※休憩 2分 [無し]
16:23 [16:35] 道の駅朝霧高原
休憩時間 … 2.9時間 [2.3時間]
行動時間 … 6.9時間 [8.8時間] ※計画の78%
合計 … 9.8時間 [11.1時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 35 (体重 58Kg / 荷物重量 15Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 2572kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※道の駅 → 毛無山の登山口迄 東海自然歩道経由で約1時間 / 4Kmくらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回初めて歩いた毛無山最高点〜雨ヶ岳〜端足峠のルートを含め危険箇所は特にありません。凍結箇所や降雪もありませんでした。但し毛無山以降、登山道の霜柱が多い場所が有り、毛無山〜大見岳の稜線など日当たりの良い場所では溶けて泥濘んでいました。特に雨ヶ岳からの下りは気を遣うかもしれません。(今回は一日を通して気温が低かった為、問題無かったです) 麓 〜 地蔵峠分岐迄は特に急登が続くので調子に乗って飛ばすと直ぐにバテます。 |
その他周辺情報 | 下山後は富士宮市内の国道139号線沿いにある「鉄板焼ちゃん 富士宮バイパス店」にて晩ご飯としました。 道の駅 朝霧高原から25分ほど (約21Km) 「富士宮焼きそば ミックス + トッピング玉子」\890を頂きました。 鰹節がたっぷりかかった焼きそばは、香りが香ばしく美味でした! 他にも「黒はんぺんフライ」¥680を二人前、更に「牛すじネギお好み焼き」¥780も頂きましたが、これらもとても美味でした。お好み焼きは自分たちで焼くのかなと思っていたのですが、店内のお客さんが少なかった為か、店員さんが焼いて持ってきてくれました。 ※富士宮にせっかく来たので焼きそばを食べていこうと考えていましたが、今回は下山時間が遅かった事と、富士宮焼きそばを扱っているお店の閉店時間が軒並み17:00頃と早い為、半ば諦めていたところで当店を発見!無事にご当地メニューにありつける事が出来ました! ----------------------------------------------------------------------- 食後は「富士山天然水SPA サウナ鷹の湯」にて入浴しました。 大人一人料金 ¥1,100です。 Suicaや楽天Edy、QRコード等のキャッシュレス決済も可能です。 鉄板焼ちゃん 富士宮バイパス店から20分ほど (約7Km) サウナがメインのスーパー銭湯ですが、広い露天風呂や内湯の種類も多く、休憩所や脱衣所も綺麗な施設でした。 ※僕自身サウナが苦手で利用していない為、詳細はわからないのですが、一緒に行った後輩S君によると設備がかなり充実しているとの事でした。 |
写真
装備
個人装備 |
ARC'TERYX Beta AR Jacket Men’s (レインジャケット)
mont・bell Storm Cruiser Pants Men’s (レインパンツ)
ARC'TERYX Atom SL Hoody Men’s (化繊インサレーション)
ARC'TERYX Kyanite Hoody Men’s (フリース)
ARC'TERYX Atom LT Jacket Men’s (化繊ダウンジャケット)
finetrack STORMGORGE ALPINE PANTS (厚手ロングパンツ)
FITS ミディアムハイカークルー
mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s (ブリーフ)
CW-X GENERATOR MODEL 2.0 (サポートタイツ)
mont・bell ZEO-LINE MW Tights Men’s (中厚ロングタイツ)
MILEET DRYNAMIC MESH 3/4 Sleeve Crew (七分丈ドライレイヤー)
mont・bell ZEO-LINE MW Round Neck Shirt Men’s (中厚ロングベースレイヤー)
mont・bell WINDSTOPPER Thermal Gloves Men’s (中厚手グローブ)
MILEET CASTOR WOOL ZIP LS (長袖ジップシャツ)
Gregory PARAGON 38 (35L バックパック)
Sirio P.F.431 (トレッキングシューズ)
GARMIN fēnix 8 Sapphire Dual Power 51mm Ti Carbon Gray DLC (GPSウォッチ)
眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡)
PETZL ACTIK CORE (ヘッドライト)
アライテント ビバークツェルト ソロ (ツェルト)
東京ベル BEAR BELL 森の鈴 (熊鈴)
FOX 40 MICRO (ホイッスル)
LEATHERMAN SQUIRT PS4 BLACK (マルチツール)
mont・bell スノースパイク 6 (6本爪軽アイゼン)
mont・bell トレール クッション (座布団)
SOTO SLIDE GAS TORCH ST-487 (ライター)
JETBOIL MicroMo (小型バーナー)
Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 水)
Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 清涼飲料水)
Thermos 山専用ボトル 900mL (お湯)
TOAKS TITANIUM 375mL CUP (マグカップ)
mont・bell STUCK IN 野箸 (箸)
PENTAX K-1 Mark II J limited 01 (フルサイズデジタル一眼)
PENTAX K-3 Mark III (APS-Cデジタル一眼)
HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (21mm広角単焦点レンズ)
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR (70-210mmズームレンズ)
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW (16-50mm標準ズームレンズ)
Velbon UTC-63 (カーボン三脚)
Manfrotto Advanced ホルスター S III (トップローディングカメラバッグ)
TENBA Axis V2 4L Top Loader Black (トップローディングカメラバッグ)
|
---|
感想
昨年12月の山行記録になります。
職場の後輩S君と天子山地の毛無山に行ってきました。今回のルートは道の駅 朝霧高原を起点に毛無山 → 雨ヶ岳の縦走周回コースです。
道の駅〜毛無山〜大見岳迄は終始快晴で間近に見える富士山をはじめ、冠雪の南アルプスの山々や八ヶ岳も綺麗に望む事が出来ました。残念ながら大見岳以降は雲が広がってしまいスッキリとした晴れとはなりませんでしたが、夕方頃には雲が晴れ、道の駅迄の国道沿いからは夕日に照らされた富士山を見ることが出来ました。
端足峠〜にてS君が催してしまい、案内図に乗っていないA沢貯水池の新設トイレ (結局、冬期使用不可で仮設トイレでしたが…)に助けられる「奇跡のトイレ事件」などハプニングもありましたが、下山後のご当地グルメやスーパー銭湯も楽しめた充実した山行になりました。
※今回はS君初の1日20Km近いロングコースとなりましたが、ダメージが大きかったのか下山から数日後に歩行に支障が出るほどの膝痛に見舞われてしまいました。大事に至らなければ良いのですが…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する