ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7584169
全員に公開
ハイキング
アジア

Annapurna Circuit 1984 Day12: Ongre to Manang 1984-09-12

2025年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
298m
下り
111m
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
野営地
1984年09月11日 10:00撮影
9/11 10:00
野営地
1984年09月11日 10:00撮影
9/11 10:00
谷間の朝。
ようやく明るくなってきた。
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
谷間の朝。
ようやく明るくなってきた。
Ongreの湖畔を後にする
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
Ongreの湖畔を後にする
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
あんなに上の方から
川なのか、滝なのか
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
あんなに上の方から
川なのか、滝なのか
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
チベット仏教の法要のお供物「トルマ」を作っているらしい。
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
チベット仏教の法要のお供物「トルマ」を作っているらしい。
ツァンパ(麦こがし)に水を加えて練っている。
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
ツァンパ(麦こがし)に水を加えて練っている。
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
GoogleMapsのBlue Lakeに同様の構図の写真あり。
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
GoogleMapsのBlue Lakeに同様の構図の写真あり。
Blue Lakeの辺り
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
Blue Lakeの辺り
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
Blue Lakeの辺り
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
Blue Lakeの辺り
1984年09月12日 10:00撮影
1
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
Blue Lakeの辺り
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Blue Lakeの辺り
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
photo by Dr HN
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
photo by Dr HN
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangの街が見えてきた。
だいぶ日に焼けたね。
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangの街が見えてきた。
だいぶ日に焼けたね。
私の後方、マナンの街上部に見える三角ピークは、後日高度順応のために訪れたupper Kangsar背後の丘
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
私の後方、マナンの街上部に見える三角ピークは、後日高度順応のために訪れたupper Kangsar背後の丘
Manang手前の街Braga
丘の上にBhrakaa Monastery
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manang手前の街Braga
丘の上にBhrakaa Monastery
豆?ジャガイモ?の収穫
ミレーの描く農民の風景を思い出した。
胡散臭そうな目で見られる。
写真に撮られるのを忌み嫌うとの記述を読んだことがある。
かつての日本でも集合写真で中央に映らないなど、あった。
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
豆?ジャガイモ?の収穫
ミレーの描く農民の風景を思い出した。
胡散臭そうな目で見られる。
写真に撮られるのを忌み嫌うとの記述を読んだことがある。
かつての日本でも集合写真で中央に映らないなど、あった。
Manangに荷物を運んで空荷で帰るロバの商隊?
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangに荷物を運んで空荷で帰るロバの商隊?
裾の方に洞窟が穿たれている。
かつて、修行僧が籠もったらしい。
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
裾の方に洞窟が穿たれている。
かつて、修行僧が籠もったらしい。
Manangの宿
祈りの飾りか?
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangの宿
祈りの飾りか?
Manangの街から見た対岸のGangapurna氷河。
初めて間近に見る氷河の迫力。
下部の水面は氷河湖Gatso Tal。
今ではGangapurna Lakeと呼ばれているようだ。
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangの街から見た対岸のGangapurna氷河。
初めて間近に見る氷河の迫力。
下部の水面は氷河湖Gatso Tal。
今ではGangapurna Lakeと呼ばれているようだ。
Manangの街 北方向
Tilitso Peakは見えない
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangの街 北方向
Tilitso Peakは見えない
鍛冶屋さん
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
鍛冶屋さん
宿の屋上から
3層の石積の家
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
宿の屋上から
3層の石積の家
Gatso Tal
水質調査の採水を行う
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Gatso Tal
水質調査の採水を行う
Gatso湖からMarsyangdi河へ流出する川の河床を覆う、カエルの卵のような多糖類に被覆された糸状菌?が、ユラユラしていた。
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Gatso湖からMarsyangdi河へ流出する川の河床を覆う、カエルの卵のような多糖類に被覆された糸状菌?が、ユラユラしていた。
Gatso湖岸のモレーンからMarsyangdi河を挟んでManangの街
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Gatso湖岸のモレーンからMarsyangdi河を挟んでManangの街
Gatso湖岸からManangの河岸段丘
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Gatso湖岸からManangの河岸段丘
Manangの街
1984年09月12日 10:00撮影
9/12 10:00
Manangの街

感想

Day 12
OngreからManangに向けて歩く。

Humde空港の辺りでトレッキングパーミッションのチェック。
軍の管理下にある地域に入境。
毛沢東主義(マオイスト)の山賊が出るとの情報があったが、それほどの緊張感はない。

冷涼な地域なのでジャガイモやソバ等の耐寒作物しか育たない。
それで、貧しい村なのかと言うと貿易に携わっていて裕福な家庭が多く、冬場はタイなどで避寒するのだとか。

今(2025年9月)GoogleMapsやGoogle Earthを見るとソバ畑の赤いパッチや緑色の圃場が40年前と比べてかなり拡大しているのが見て取れる。地球温暖化の影響もあるかもしれませんが。

Manangの宿からMarsyangdi河対岸を見るとGangapurnaやAnnapurna、Glacier Domeなどの山塊が見えて圧巻だ。
正面のGangapurna氷河は迫力満点。その氷河末端に、氷河が削り出したモレーンの堆積により堰き止められて氷河湖Gatso tal(OpenTopoMapではGangapurna taalと表示されている。 taal, talは湖を指すネパール語)が出来ている。
Manangで宿を確保した後、Gatso湖を調査した。

Day 11
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7583003.html

INDEX(全日程目次)
Annapurna Circuit from Dumre to Pokhara along the Marsyangdi and Kali Ghandaki rivers via Tilitso Lake in 1984
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7679096.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら