ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583770
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根旧街道 甘酒茶屋と箱根の湯

2024年12月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
10.5km
登り
140m
下り
777m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
2:58
合計
6:16
距離 10.5km 登り 140m 下り 777m
8:24
2
スタート地点
8:26
22
9:17
9:50
27
10:17
10:18
24
10:42
26
11:08
11:10
16
12:01
13:31
15
天候 終日晴れ☀️

スタート7.4℃~権現坂3.7℃~猿滑坂12.3℃
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:小田原駅~下箱根港🚌バス
帰り:箱根湯本~小田原駅🚃電車
コース状況/
危険箇所等
箱根旧街道の石畳は歩きにくいので、転ばないように一歩一歩慎重に注意。
舗装路を歩いたり渡ったりするので、車から見て視認性の良い色の物を身に付ける。
熊出没エリアもあるので熊鈴や熊スプレーがあると安心。

観光地なので公衆トイレはあちこちにあります。
その他周辺情報 甘酒茶屋 甘酒と力餅でエネルギーチャージ
箱根の湯 日帰り温泉でスッキリ
山そば  遅めのランチで天ぷら蕎麦
元箱根港のバス停に降り立つと目の前に芦ノ湖と海賊船
元箱根港のバス停に降り立つと目の前に芦ノ湖と海賊船
反対側は陳列点数日本一のセブンイレブン(Google口コミによる)

確かに店内は広くて商品がいろいろありました
反対側は陳列点数日本一のセブンイレブン(Google口コミによる)

確かに店内は広くて商品がいろいろありました
成川美術館横にある大鳥居
成川美術館横にある大鳥居
出発前にトイレに寄ります
きれいな場所を選んで使用しました
出発前にトイレに寄ります
きれいな場所を選んで使用しました
公衆トイレから出るとこんな景色がバーン🗻⛩️
公衆トイレから出るとこんな景色がバーン🗻⛩️
2週間前に登った箱根駒ケ岳と海賊船と鳥居と富士山

⛰️🚢⛩️🗻
2週間前に登った箱根駒ケ岳と海賊船と鳥居と富士山

⛰️🚢⛩️🗻
出発時の気温7.4度

12月中旬にしては気温が高いです
出発時の気温7.4度

12月中旬にしては気温が高いです
箱根の美しさを世界に紹介したお二人
箱根の美しさを世界に紹介したお二人
箱根旧街道の出発です
箱根旧街道の出発です
旅人に木陰を与えようと徳川幕府が作った杉並木
旅人に木陰を与えようと徳川幕府が作った杉並木
箱根旧街道の案内が書いてあります
箱根旧街道の案内が書いてあります
江戸の民の気分で歩いてみます
江戸の民の気分で歩いてみます
草履じゃないけどね
草履じゃないけどね
案内版が坂道のあちこちにありました
案内版が坂道のあちこちにありました
3.7℃ 権現坂を過ぎて急に寒くなりました
3.7℃ 権現坂を過ぎて急に寒くなりました
熊出没の注意書きがちょっと目立たないですね
熊出没の注意書きがちょっと目立たないですね
湯坂路は鎌倉時代の東海道で江戸時代に新しい東海道が出来たそうです
湯坂路は鎌倉時代の東海道で江戸時代に新しい東海道が出来たそうです
紅葉の時期もそろそろ終わりますが良い雰囲気の道ですね
紅葉の時期もそろそろ終わりますが良い雰囲気の道ですね
二子山は自然保護の為入山禁止
二子山は自然保護の為入山禁止
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
苔に枯れ紅葉
石畳に整備される前はハコネダケを敷き詰めていたんですね
石畳に整備される前はハコネダケを敷き詰めていたんですね
石彫の標識が良い感じ
石彫の標識が良い感じ
箱根湯本まで下って行きます
箱根湯本まで下って行きます
夏は涼しそうな道ですね
夏は涼しそうな道ですね
石畳の下は小石があるのか〜
石畳の下は小石があるのか〜
この書体が良いですね
この書体が良いですね
雰囲気があって立派な標識
雰囲気があって立派な標識
熊も出没するルートです
熊も出没するルートです
標識反対側にも反対方面の時間が書いてあります
標識反対側にも反対方面の時間が書いてあります
先ずは甘酒茶屋を目指してGO!
先ずは甘酒茶屋を目指してGO!
こんな車道を渡ったりするので横断要注意です
こんな車道を渡ったりするので横断要注意です
道が泥になったらありがたい板ですね
道が泥になったらありがたい板ですね
可愛い丸太ロード
可愛い丸太ロード
旧街道の脇に道があるので車の音が聞こえてきます
旧街道の脇に道があるので車の音が聞こえてきます
甘酒茶屋に到着!
甘酒茶屋に到着!
昔は9軒も甘酒を振る舞う茶屋があったんですね
昔は9軒も甘酒を振る舞う茶屋があったんですね
毎年12月14日に与五郎祭りをこっそりやっているそうです(公式ホームページ参照)

甘酒お得に飲めますよ
毎年12月14日に与五郎祭りをこっそりやっているそうです(公式ホームページ参照)

甘酒お得に飲めますよ
江戸時代の旅人もここで休息をとっていたんですねぇ
江戸時代の旅人もここで休息をとっていたんですねぇ
店内に入って注文します

本日は甘酒にいそべの力餅😋
店内に入って注文します

本日は甘酒にいそべの力餅😋
囲炉裏の煙が立ち込めてモヤモヤしています

ちょっと目が痛い…
囲炉裏の煙が立ち込めてモヤモヤしています

ちょっと目が痛い…
お土産コーナー
囲炉裏前でいただきます!
囲炉裏前でいただきます!
瓢箪の形をした囲炉裏で可愛いです
なにげに炎が紫色してますね
瓢箪の形をした囲炉裏で可愛いです
なにげに炎が紫色してますね
江戸時代にタイムスリップしたようで素敵なお茶屋さんでした

そういえば今年一番面白かった映画は『侍タイムスリッパー』で、笑いあり涙ありどの年代の人が観ても面白いですよ!
江戸時代にタイムスリップしたようで素敵なお茶屋さんでした

そういえば今年一番面白かった映画は『侍タイムスリッパー』で、笑いあり涙ありどの年代の人が観ても面白いですよ!
茅葺き屋根も素敵です
茅葺き屋根も素敵です
お店を出てまた旧街道を歩きます
お店を出てまた旧街道を歩きます
岩と苔に霜が!!
岩と苔に霜が!!
親鸞上人もこの道を歩かれたんですねぇ
親鸞上人もこの道を歩かれたんですねぇ
雰囲気ある道を歩いて行きます
雰囲気ある道を歩いて行きます
坂の名前がいろいろ出て来ますね
坂の名前がいろいろ出て来ますね
お次は寄木細工で有名な畑宿を目指します
お次は寄木細工で有名な畑宿を目指します
えづけ禁止!!!!

看板の絵が可愛いんですけど
えづけ禁止!!!!

看板の絵が可愛いんですけど
また道を渡ります
また道を渡ります
えづけ禁止からの猿滑坂
えづけ禁止からの猿滑坂
気温が上がってきました
気温が上がってきました
甘酒橋

これを見て茶屋がもう直ぐとわかりますね
甘酒橋

これを見て茶屋がもう直ぐとわかりますね
白銀山⛰️993M
案内標識があちこちにあり歴史の勉強にもなります
案内標識があちこちにあり歴史の勉強にもなります
ちょっとしたベンチが4箇所あったかな
開けて休憩場所にも良い所です
ちょっとしたベンチが4箇所あったかな
開けて休憩場所にも良い所です
雲助の説明
まだ紅葉が見られます
まだ紅葉が見られます
畑宿まであと1.500米
畑宿まであと1.500米
陽射しが眩しい
橿の木坂バス停近くに見えた階段

なんかものすごく急ですよね
この辺りは車道脇を歩いています
橿の木坂バス停近くに見えた階段

なんかものすごく急ですよね
この辺りは車道脇を歩いています
雨や雪の後は悪路で膝まで泥道だったそうです
雨や雪の後は悪路で膝まで泥道だったそうです
だから石畳の道になったんですね
だから石畳の道になったんですね
斜めの排水路
橋を渡りますが…
橋を渡りますが…
上は旧街道、下は県道が交差する面白い道です
上は旧街道、下は県道が交差する面白い道です
一里は四キロ
旅人の目印になったんですね
一里は四キロ
旅人の目印になったんですね
江戸から92キロ
寄木細工の茶屋さんは臨時休業でした
寄木細工の茶屋さんは臨時休業でした
畑宿のお次はひたすら歩いて箱根の温泉を目指します
畑宿のお次はひたすら歩いて箱根の温泉を目指します
道中にあった椿…あれっ、芍薬?

あやめとしょうぶとかいまいち見分けがつきません
道中にあった椿…あれっ、芍薬?

あやめとしょうぶとかいまいち見分けがつきません
雨水を追い出すための斜めの排水路
雨水を追い出すための斜めの排水路
なんか滑りやすい道だなぁ
なんか滑りやすい道だなぁ
…と思っていたらここでコケました

よく見るとツルツルした石ですもんねぇ
…と思っていたらここでコケました

よく見るとツルツルした石ですもんねぇ
大澤坂は坐頭転ばしともいうとぞ…とな!
大澤坂は坐頭転ばしともいうとぞ…とな!
小川に橋
きれいな水ですね
きれいな水ですね
誰もいないのでピース写真をパシャり
誰もいないのでピース写真をパシャり
ゴロゴロルート
湯本まで近づいて来ました
湯本まで近づいて来ました
きれいに色づいています
きれいに色づいています
何だこれ?
ホースの近くに手を近づけるとあったかい!

もしかして温泉を流しているのかな?
ホースの近くに手を近づけるとあったかい!

もしかして温泉を流しているのかな?
奈良、平安、鎌倉、江戸と古道がいろいろあったんですね
奈良、平安、鎌倉、江戸と古道がいろいろあったんですね
きれいな色だなぁ
きれいな色だなぁ
オレンジ色も良き
オレンジ色も良き
江戸時代にタイムスリップしそう!
江戸時代にタイムスリップしそう!
タイムスリップしたら芝居小屋に行きたいなぁ
でもここから中村座は100キロくらい歩くのか?
金丸座は600キロ?
はぁ〜大変過ぎる!
タイムスリップしたら芝居小屋に行きたいなぁ
でもここから中村座は100キロくらい歩くのか?
金丸座は600キロ?
はぁ〜大変過ぎる!
ここは自然探勝歩道って名前なのね
ここは自然探勝歩道って名前なのね
蘇我五郎と言えば歌舞伎を観る人にはご存知の助六ですね
蘇我五郎と言えば歌舞伎を観る人にはご存知の助六ですね
ここでちょっと道間違え
ここでちょっと道間違え
こんな吊り橋ルートにあったっけ?
こんな吊り橋ルートにあったっけ?
なんか楽しそうだから渡ってみよう!
なんか楽しそうだから渡ってみよう!
吊り橋の上から見る景色も素敵
吊り橋の上から見る景色も素敵
ついでに反対側の景色も
ついでに反対側の景色も
とりあえず渡りきります
とりあえず渡りきります
重量制限180キロ
やっぱりヤマレコさんからアナウンス入りました!
本当は奥にある丸太橋を通るんですねぇ
やっぱりヤマレコさんからアナウンス入りました!
本当は奥にある丸太橋を通るんですねぇ
吊り橋の方がしっかりしてたし結果オーライ!
吊り橋の方がしっかりしてたし結果オーライ!
確かに増水していたら渡りたくない感じでした
確かに増水していたら渡りたくない感じでした
舗装路歩きが続くと逆にこんな道が楽しいかな
舗装路歩きが続くと逆にこんな道が楽しいかな
まっ、こういう道の方が楽ですけどね
まっ、こういう道の方が楽ですけどね
可愛い丸太ロード
可愛い丸太ロード
箱根ジオパークの説明
箱根ジオパークの説明
奥湯本まで行くと予定していた温泉場があります
奥湯本まで行くと予定していた温泉場があります
葛の葉が生い茂るので葛原坂
葛の葉が生い茂るので葛原坂
短い旧街道があったのでこちらを歩きます
短い旧街道があったのでこちらを歩きます
猿橋

そんなに猿が出るのかな?
猿橋

そんなに猿が出るのかな?
馬の飲み水桶
本日の日帰り温泉

平日の昼間なので地元の方が多かったです
露天風呂に白銀山から湧き出る水飲み場がありました
本日の日帰り温泉

平日の昼間なので地元の方が多かったです
露天風呂に白銀山から湧き出る水飲み場がありました
ワンコ専用温泉

予約して入れるようですよ
ワンコ専用温泉

予約して入れるようですよ
スッキリして遅いランチを食べに行きます
もうお腹がグーグー
スッキリして遅いランチを食べに行きます
もうお腹がグーグー
天ぷら蕎麦🍤🍤✨
天ぷら蕎麦🍤🍤✨
ごま油の風味が香る天ぷらが美味しゅうございました
店内にはサインもいっぱい
ごま油の風味が香る天ぷらが美味しゅうございました
店内にはサインもいっぱい
もうすぐ箱根駅伝ですね

そういえば行きのバスから駅伝の練習をしている選手を見かけましたよ
もうすぐ箱根駅伝ですね

そういえば行きのバスから駅伝の練習をしている選手を見かけましたよ
箱根旧街道を歩き甘酒茶屋と温泉を楽しむトレッキング

いつもの登山と違いまったりゆったりしておつかれ山でした
箱根旧街道を歩き甘酒茶屋と温泉を楽しむトレッキング

いつもの登山と違いまったりゆったりしておつかれ山でした

装備

備考 ザック容量:4.07Kg 水700ml 山ボトルにお湯500ml 立ち寄り箇所が多かったので水分はほとんど消費せず

感想

先々週箱根駒ケ岳へ行った際、帰りのバスの渋滞がひどく下山メシや温泉が楽しめなかったのでそのリベンジ?トレッキングです。
足裏が痛くなる登山靴のソールを替え、日常でも痛みが出る膝の調子を確かめつつ、箱根旧街道を楽しんで来ました。

箱根湯本に近くなるとほとんど車道歩きになるので、また行くとしたら違うルートを考えるかな。それでも思いのほか昔ながらの道が残っていて、江戸時代から続く甘酒茶屋さんなど寄れば気分はお江戸です。

残念ながら足裏は相変わらず痛いし膝の痛みもあるけれど、知らない道を歩くのは楽しいですね。季節の変化を楽しみ昔の人たちの暮らしを考えながら、ゆったりと箱根旧街道の古道を歩けて、今回もおつかれ山でございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

箱根旧街道、時代が偲ばれますね^o^

こんばんは😄
箱根駅伝でも有名な箱根旧街道、車では何度も走ってますが(バイクでも^o^)歩いた事は無いです。
映画や時代劇ドラマでしか見た事無いですがレコの多くの写真から何とも偲ばれます。

数多くの案内板も風情がありますね。
甘酒茶屋の藁葺き屋根、懐かしいです。
私の実家も子供の頃は藁葺き屋根でした。
で、二階にはお蚕さんが飼われてましたよ。
囲炉裏もあって、正にレコ写真と同じで火が落ち着く迄は子どもでも煙たくてイヤでした。
いそべの力餅、美味そう^o^

ところで、67/122の急階段も登られたんですか?(°▽°)
2024/12/12 17:42
いいねいいね
1
テヘさん、こんばんは😊

箱根は自分も車で訪れる事が多く、旧街道も昔短いルートを歩いただけで、じっくり歩いたのは今回が初めてです(バイクは一度だけ🏍️)。

ご実家が茅葺き屋根とは風情がありますね!
蚕も懐かしいなぁ。囲炉裏の火は落ち着くまで凄く煙たいんですね。
山行後は手持ちの物を洗濯しますけど、ジャケットはそのままにしておいたら、煙臭がそのままでビックリしました。
力餅のお餅は柔らかくて、やっぱり市販の角餅とは全然違いますね。

あの階段ですけど、左手前方に見えた風景で梯子のようにも見え、入山禁止の二子山だと思うんですけど、登山用ではないのか?とにかく長くて急登で気になる場所でした。
2024/12/13 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら