ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7580773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

12月の開聞岳〜シロハラの道案内で〜

2024年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
8.1km
登り
841m
下り
839m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:01
合計
7:50
距離 8.1km 登り 841m 下り 839m
7:21
3
スタート地点
8:01
76
9:17
9:21
16
9:37
45
10:22
10:29
7
10:36
10:39
7
10:46
10:47
21
11:08
33
11:41
12:23
10
12:33
23
12:56
9
13:05
13:06
4
13:10
27
13:37
13:38
12
13:50
57
14:47
14:48
23
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田空港→鹿児島空港→(レンタカー)→指宿宿泊→かいもん山麓ふれあい公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
・山頂まで一本道なので道迷いなし。
・危険箇所はないが、軽石のような細かいジャリジャリで足が取られる(特に下り。滑りました。転びました)
・7合目から大きな岩が多い。
・9合目からの岩は苔がついているものもあり、滑りやすい。
・山頂近くなるとハシゴ、ロープなどあり。
その他周辺情報 ・駐車場は広い。そして無料。
・《トイレ》駐車場そばの管理事務所のトイレはウォシュレットで綺麗。登山口そばのトイレが最終トイレで後はトイレがない。
・管理事務所が売店にもなっている。山バッジも販売中だが、売り切れており後日郵送していただくことにした。
・水場なし。
ゴクラクチョウカです!園芸コーナーとか花屋さんでしか見たことないけど、暖かい鹿児島だから?😳
2024年12月06日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/6 7:28
ゴクラクチョウカです!園芸コーナーとか花屋さんでしか見たことないけど、暖かい鹿児島だから?😳
ツワブキ。花言葉が「謙遜」「困難に負けない」「愛よ甦れ」とかとか…開聞岳付近ばかりではなく鹿児島の至る所で見ることができました。
2024年12月06日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 7:29
ツワブキ。花言葉が「謙遜」「困難に負けない」「愛よ甦れ」とかとか…開聞岳付近ばかりではなく鹿児島の至る所で見ることができました。
登山道!なんと駐車場からパターゴルフ場の芝生を横切って進みます!野鳥の声がたくさん聞かれ目の前を横断するのでなかなか進めません!笑
2024年12月06日 07:29撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 7:29
登山道!なんと駐車場からパターゴルフ場の芝生を横切って進みます!野鳥の声がたくさん聞かれ目の前を横断するのでなかなか進めません!笑
ジャジャーン!開聞岳!薩摩富士とも呼ばれるだけあって富士山みたいな完璧な形。まさに「山!」
2024年12月06日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 7:39
ジャジャーン!開聞岳!薩摩富士とも呼ばれるだけあって富士山みたいな完璧な形。まさに「山!」
ジョウビタキ♀
「ゴ」とチラリと見えますが「ゴーカート」のゴ。パターゴルフ場の周辺がゴーカートコースになっているようです。
2024年12月06日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/6 7:40
ジョウビタキ♀
「ゴ」とチラリと見えますが「ゴーカート」のゴ。パターゴルフ場の周辺がゴーカートコースになっているようです。
近くまでやってきます!
2024年12月06日 07:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/6 7:41
近くまでやってきます!
2024年12月06日 07:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 7:41
これはガマズミ?
2024年12月06日 07:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 7:49
これはガマズミ?
クロガネモチかな?
2024年12月06日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 7:50
クロガネモチかな?
登山道入り口です!いざ!と思ったその時にとても良い声が!ん?あなたはきっと…
2024年12月06日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 7:57
登山道入り口です!いざ!と思ったその時にとても良い声が!ん?あなたはきっと…
お向かいの畑からホオジロさんの素晴らしい囀り!
2024年12月06日 08:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:00
お向かいの畑からホオジロさんの素晴らしい囀り!
「一筆啓上ちょぴっ!」っと聞こえます!笑
2024年12月06日 08:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/6 8:00
「一筆啓上ちょぴっ!」っと聞こえます!笑
ツワブキとハクサンボク?
2024年12月06日 08:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:01
ツワブキとハクサンボク?
ガマズミ
2024年12月06日 08:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:07
ガマズミ
ヤツデ
2024年12月06日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:08
ヤツデ
うーん…ゴンズイというものかな?
2024年12月06日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:08
うーん…ゴンズイというものかな?
これたくさんあった。ウルシ?と思ったらウルシ科のハゼノキ
2024年12月06日 08:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:08
これたくさんあった。ウルシ?と思ったらウルシ科のハゼノキ
「ポヒョポヒョポヒョ!」と水を含んだような囀りと共に羽ばたいて現れるシロハラさん!
2024年12月06日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:09
「ポヒョポヒョポヒョ!」と水を含んだような囀りと共に羽ばたいて現れるシロハラさん!
たくさんいるの!びっくりだよ。
2024年12月06日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:10
たくさんいるの!びっくりだよ。
サザンカとヘクソカズラ
2024年12月06日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:10
サザンカとヘクソカズラ
こちらも!
2024年12月06日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 8:11
こちらも!
「遅いよ〜もう行くよ〜」と登山道で待っていてくれた道案内係のシロハラさん!しばらく先頭さんで登山道をぽんぽんと進んで行きました。ある一定の距離を保っている様子ですが、その距離が近すぎて驚き!(家のそばのシロハラさんは姿を確認するのも難しいのに!)
2024年12月06日 08:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
12/6 8:14
「遅いよ〜もう行くよ〜」と登山道で待っていてくれた道案内係のシロハラさん!しばらく先頭さんで登山道をぽんぽんと進んで行きました。ある一定の距離を保っている様子ですが、その距離が近すぎて驚き!(家のそばのシロハラさんは姿を確認するのも難しいのに!)
切り通しのような道もあります。
2024年12月06日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 8:16
切り通しのような道もあります。
2024年12月06日 08:19撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 8:19
樹木が根こそぎ倒れていて登山道が迂回路になっていました。時々倒木があるのですが、どうしてでしょう?
2024年12月06日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 8:41
樹木が根こそぎ倒れていて登山道が迂回路になっていました。時々倒木があるのですが、どうしてでしょう?
4合目
2024年12月06日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 8:43
4合目
長崎鼻が見えます!
2024年12月06日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 9:17
長崎鼻が見えます!
白い花のサザンカ
2024年12月06日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 9:19
白い花のサザンカ
5合目。展望台があります。
2024年12月06日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 9:20
5合目。展望台があります。
こちらも白い花のサザンカ
2024年12月06日 09:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 9:21
こちらも白い花のサザンカ
薄ぼんやりと見えますがそれがどこなのか…空気が澄んでいたらさぞかし素晴らしいのでしょう!と思わせる風景。
2024年12月06日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 9:32
薄ぼんやりと見えますがそれがどこなのか…空気が澄んでいたらさぞかし素晴らしいのでしょう!と思わせる風景。
6合目
2024年12月06日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 9:47
6合目
センチコガネ
2024年12月06日 09:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 9:55
センチコガネ
登山道開設記念碑
2024年12月06日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 9:58
登山道開設記念碑
アリドウシ
2024年12月06日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 10:09
アリドウシ
こんな感じに見えるらしい。
2024年12月06日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 10:30
こんな感じに見えるらしい。
左手に長崎鼻と佐多岬が見えました。ガスっていて残念ながら種子島や屋久島等の島々は見えませんでした。
2024年12月06日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 10:31
左手に長崎鼻と佐多岬が見えました。ガスっていて残念ながら種子島や屋久島等の島々は見えませんでした。
穴があって緊張する〜😅
2024年12月06日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 10:36
穴があって緊張する〜😅
仙人洞。山伏たちの修行の地だったとか…
2024年12月06日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 10:37
仙人洞。山伏たちの修行の地だったとか…
仙人洞
2024年12月06日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 10:37
仙人洞
知林ヶ島
2024年12月06日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 10:40
知林ヶ島
薩摩半島最南端にある長崎鼻。白い灯台も見えます。
2024年12月06日 10:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 10:42
薩摩半島最南端にある長崎鼻。白い灯台も見えます。
写真がありませんが、シジュウカラの囀りやメジロらしきものも見かけたので、このコゲラと混群だったのでは?と。
2024年12月06日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 11:07
写真がありませんが、シジュウカラの囀りやメジロらしきものも見かけたので、このコゲラと混群だったのでは?と。
マムシグサ
2024年12月06日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:09
マムシグサ
9合目。この後の大きな岩は苔が表面に付いていて滑ります。
2024年12月06日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:09
9合目。この後の大きな岩は苔が表面に付いていて滑ります。
右手には池田湖が!
2024年12月06日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:18
右手には池田湖が!
2024年12月06日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:22
2024年12月06日 11:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 11:30
2024年12月06日 11:32撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:32
もうすぐ山頂!御嶽神社の祠。お参りします。
2024年12月06日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:38
もうすぐ山頂!御嶽神社の祠。お参りします。
登頂!三角点タッチ。
2024年12月06日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:41
登頂!三角点タッチ。
今の令和天皇も28歳の時に同じ景色を見たのですね☺️
2024年12月06日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:41
今の令和天皇も28歳の時に同じ景色を見たのですね☺️
開聞岳!標高924m。
2024年12月06日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:42
開聞岳!標高924m。
薩摩半島の南東端に位置する開聞岳に今自分が登っていることに改めて感動😆
2024年12月06日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:42
薩摩半島の南東端に位置する開聞岳に今自分が登っていることに改めて感動😆
頂で!
2024年12月06日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/6 11:47
頂で!
池田湖と長崎鼻
2024年12月06日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 11:49
池田湖と長崎鼻
2.5合目まで降りてきました。山頂からの大きな岩もだけれど、下りのジャリジャリは登る時にはあまり感じなかったけれど足が取られて歩きにくかった!ザザーっと滑ってなんとか膝をついてこらえて、ちょうど時代劇で見る「殿!」みたいな格好になっていました🤣(イメージできます?笑)
2024年12月06日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/6 14:33
2.5合目まで降りてきました。山頂からの大きな岩もだけれど、下りのジャリジャリは登る時にはあまり感じなかったけれど足が取られて歩きにくかった!ザザーっと滑ってなんとか膝をついてこらえて、ちょうど時代劇で見る「殿!」みたいな格好になっていました🤣(イメージできます?笑)
「やぁ、ようやく降りてきたね!」と言わんばかりのシロハラさんがお出迎え。
2024年12月06日 15:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 15:09
「やぁ、ようやく降りてきたね!」と言わんばかりのシロハラさんがお出迎え。
「あとひと頑張りだよ!」
2024年12月06日 15:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
12/6 15:09
「あとひと頑張りだよ!」
「おかえり!ここでお別れだね!」
2024年12月06日 15:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
12/6 15:09
「おかえり!ここでお別れだね!」
管理事務所。「山バッジ」推していたのにまさかの売り切れ😭
でも送ってくれるんだって!😃後日のお楽しみができました。
2024年12月06日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
12/6 15:11
管理事務所。「山バッジ」推していたのにまさかの売り切れ😭
でも送ってくれるんだって!😃後日のお楽しみができました。
撮影機器:

感想

同行者が左右対称系の山と活火山が好き (なんだと勝手に思っている) なので、来てみました。鹿児島2泊3日!

初日は桜島見たの。登れないけど思ったよりも結構近くまで車で行けるのね。噴煙も溶岩が流れて冷えたぼこぼこの筋も間近で見ることができて大迫力!
そして本日メインの開聞岳登山。「麓から見る姿は美しくて楽しいんだけど、1本道をただひたすら頂上目指して登っていくのって景色変わらないし意外と単調で…」と富士山登山の時にも感じていたようになるのでは?と思っていたのだけれど、いい意味で裏切られました!

まずは植生。(これはここだけではなくて鹿児島のどこでも言えることなんだけど) 開聞岳に向かう沿道に植えられているシュロ、フェニックス、ワシントンヤシ…南国だなぁ〜。鮮やかなオレンジ色のゴクラクチョウカ、そしてたくさんの黄色のツワブキ…
12月なのにみどり豊か。ところどころで紅葉が見られる…

そして最大の驚きは野鳥があまりにも近いこと!警戒心薄いの?まぁジョウビタキ、ホオジロ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、などヒタキの仲間は人懐っこいので少し近い気はしているのですが、用心深く薄暗い林の中から出てこないシロハラはなかなか姿を捉えることが難しい (と思っていた) のに、なぜにここのシロハラさんたちは距離の取り方が近いのでしょう?暖かいので開放的?不思議…

そして樹林帯で展望のぞめない登山道…と思っていたのですが、多くの鳥の囀りと共に海の波の音も聞こえる新鮮な感じ、時折見える海と長崎鼻などの陸地、船、に心躍ります。1本道といえど螺旋状。ジグザグじゃないが嬉しい。7合目あたりからはさらに螺旋が渦巻きに!

開放的な山頂。麓から見たときに見えた頂に立っている自分!満足度が多分に得られる登頂でした。

今回低山だし…(すみません^^;) 危険箇所ないし…と望遠レンズをつけた一眼カメラ持っていって大正解でした。キュートなシロハラさんのお顔も撮影できたし!ただ、下山した時に綺麗な水色の鳥のつがいが横切ったの!それがきちんと捉えることができなかったのが心残り…ルリビタキだったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら