JR桜井線桜井駅。今日はここからスタートします。けっこう寒い…。
2
12/9 8:08
JR桜井線桜井駅。今日はここからスタートします。けっこう寒い…。
仏教伝来の地へ。このあたりの海石榴市(つばいち)は7世紀に市があった所で、仏教伝来の百済の使節がここに上陸したそうです。
2
12/9 8:26
仏教伝来の地へ。このあたりの海石榴市(つばいち)は7世紀に市があった所で、仏教伝来の百済の使節がここに上陸したそうです。
海石榴市からは山の麓の集落を辿っていきます。すぐに金屋の石仏へ。板岩に刻まれた釈迦如来と弥勒菩薩が並んでいます(国重文)。
1
12/9 8:41
海石榴市からは山の麓の集落を辿っていきます。すぐに金屋の石仏へ。板岩に刻まれた釈迦如来と弥勒菩薩が並んでいます(国重文)。
ひと歩きで平等寺に到着。聖徳太子が開基という古寺でしたが、明治の神仏分離で被害を受けた…とあります。
3
12/9 8:51
ひと歩きで平等寺に到着。聖徳太子が開基という古寺でしたが、明治の神仏分離で被害を受けた…とあります。
まだ紅葉が残っていました。
2
12/9 8:51
まだ紅葉が残っていました。
大神(おおみわ)神社に到着。ご祭神は大物主大神。記紀に出てくる日本最古の神社とあります。
1
12/9 8:59
大神(おおみわ)神社に到着。ご祭神は大物主大神。記紀に出てくる日本最古の神社とあります。
拝殿(国重文)にお参りします。三輪山をご神体とするので本殿はありません。今日はその三輪山に登ろうと思っていたのですが…。
3
12/9 9:01
拝殿(国重文)にお参りします。三輪山をご神体とするので本殿はありません。今日はその三輪山に登ろうと思っていたのですが…。
境内には「巳の神杉」という樹齢400年ほどの大杉が立っていました。
2
12/9 9:02
境内には「巳の神杉」という樹齢400年ほどの大杉が立っていました。
拝殿への階段にある黄葉がきれいです。
3
12/9 9:03
拝殿への階段にある黄葉がきれいです。
境内を抜けて狭井(さい)神社へ。ここに三輪山の登拝口があります。社務所で手続きをして三輪山に入山する事ができる…ハズでした。
1
12/9 9:12
境内を抜けて狭井(さい)神社へ。ここに三輪山の登拝口があります。社務所で手続きをして三輪山に入山する事ができる…ハズでした。
本殿裏側には「薬井戸」があります。三輪山から湧き出たご霊水をいただきました。蛇口があって、金属のボタンを押すと水が出るようになっています。
2
12/9 9:14
本殿裏側には「薬井戸」があります。三輪山から湧き出たご霊水をいただきました。蛇口があって、金属のボタンを押すと水が出るようになっています。
ちょうど注連縄の張替えをやっていて、お手伝いに参加させていただきました。注連縄を持ち上げる紐を手前に引っぱっています。とっても貴重な体験ができました。
3
12/9 9:20
ちょうど注連縄の張替えをやっていて、お手伝いに参加させていただきました。注連縄を持ち上げる紐を手前に引っぱっています。とっても貴重な体験ができました。
しかしまさかの登拝中止(泣)。登山道の整備だそうです。がっくり。
1
12/9 9:29
しかしまさかの登拝中止(泣)。登山道の整備だそうです。がっくり。
気を取り直して進みます。八大竜王弁財天へ。ここも黄葉がきれいでした。
5
12/9 9:43
気を取り直して進みます。八大竜王弁財天へ。ここも黄葉がきれいでした。
岩坪上池に水上祠が建っていました。土手からお参りをしていきます。
4
12/9 9:44
岩坪上池に水上祠が建っていました。土手からお参りをしていきます。
さらに北上して、玄寶庵からちょっとした丘越えで桧原神社へ到着。
1
12/9 9:59
さらに北上して、玄寶庵からちょっとした丘越えで桧原神社へ到着。
里山のイチョウの黄葉もまだ残っています。
3
12/9 10:05
里山のイチョウの黄葉もまだ残っています。
45°に傾いている木の下を通っていきます。倒れてこないでね…。
1
12/9 10:06
45°に傾いている木の下を通っていきます。倒れてこないでね…。
二上山(だと思います)がくっきりと見えていました。遠くからでも分かりやすい山です
6
12/9 10:07
二上山(だと思います)がくっきりと見えていました。遠くからでも分かりやすい山です
里山にはまだ柿が生っていました。良い感じの里山を抜けていきます。
2
12/9 10:12
里山にはまだ柿が生っていました。良い感じの里山を抜けていきます。
纏向・日代宮跡へ。第12代景行天皇の宮があった所だそうです。この地で大和朝廷による全国統一を進められた…とあります。
1
12/9 10:22
纏向・日代宮跡へ。第12代景行天皇の宮があった所だそうです。この地で大和朝廷による全国統一を進められた…とあります。
その先にある相撲神社に立ち寄ります。第11代垂仁天皇の時代、初めてこの地で相撲がとられたという相撲発祥の地だそうです。
1
12/9 10:25
その先にある相撲神社に立ち寄ります。第11代垂仁天皇の時代、初めてこの地で相撲がとられたという相撲発祥の地だそうです。
境内には土俵がありました。奉納試合とかやるのでしょうか。
2
12/9 10:26
境内には土俵がありました。奉納試合とかやるのでしょうか。
相撲神社にお参りしていきます。周囲の紅葉がとてもきれいでした。
1
12/9 10:27
相撲神社にお参りしていきます。周囲の紅葉がとてもきれいでした。
田んぼの中を抜けていくと景行天皇陵へ。さすがに大きいです。この後にすぐ崇神天皇陵へと続いていきます。
1
12/9 10:42
田んぼの中を抜けていくと景行天皇陵へ。さすがに大きいです。この後にすぐ崇神天皇陵へと続いていきます。
天理市のトレイルセンターの先には長岳寺がありますので、立ち寄っていく事にしました。空海が大和神社の神宮寺として開いたといわれる古刹です。
3
12/9 11:09
天理市のトレイルセンターの先には長岳寺がありますので、立ち寄っていく事にしました。空海が大和神社の神宮寺として開いたといわれる古刹です。
楼門(国重文)の周囲の紅葉。
4
12/9 11:15
楼門(国重文)の周囲の紅葉。
阿弥陀三尊(国重文)、多聞天・増長天(国重文)が祀られている本堂にお参りして、池の周りを歩きます。鐘楼付近もなかなかいい紅葉が見られました。
3
12/9 11:30
阿弥陀三尊(国重文)、多聞天・増長天(国重文)が祀られている本堂にお参りして、池の周りを歩きます。鐘楼付近もなかなかいい紅葉が見られました。
池の対岸から本堂を眺めます。
2
12/9 11:31
池の対岸から本堂を眺めます。
こちらにも柿が生っています。はるか先には二上山。
3
12/9 11:56
こちらにも柿が生っています。はるか先には二上山。
民家の紅葉も見事でした。良い時期に来ることが出来たようです。
4
12/9 12:09
民家の紅葉も見事でした。良い時期に来ることが出来たようです。
何と…もう菜の花も咲いていました。寒いのは好きでないので、このまま一気に春が来て欲しい…。
5
12/9 12:14
何と…もう菜の花も咲いていました。寒いのは好きでないので、このまま一気に春が来て欲しい…。
夜都岐(やとぎ)神社に到着。もみじとイチョウの両方が色づいていました。
2
12/9 12:24
夜都岐(やとぎ)神社に到着。もみじとイチョウの両方が色づいていました。
こちらはもみじの紅葉。鮮やかできれいです。
3
12/9 12:26
こちらはもみじの紅葉。鮮やかできれいです。
茅葺の拝殿。
2
12/9 12:28
茅葺の拝殿。
さらに里山を歩きます。冬桜が多数咲いています。後ろに見える蔵がなかなかいい。
1
12/9 12:40
さらに里山を歩きます。冬桜が多数咲いています。後ろに見える蔵がなかなかいい。
パッと華やぐような冬桜でした。
4
12/9 12:41
パッと華やぐような冬桜でした。
内山永久寺跡に到着。ここにかつて大寺があったそうです。こちらも神仏分離で廃寺となりました。この池は昔と同じ場所にあるそうです。
3
12/9 12:57
内山永久寺跡に到着。ここにかつて大寺があったそうです。こちらも神仏分離で廃寺となりました。この池は昔と同じ場所にあるそうです。
松尾芭蕉の句碑があります。若いころこの地に来て詠んだ、「うち山や とざましらずの花ざかり」という句が刻まれています。
2
12/9 12:58
松尾芭蕉の句碑があります。若いころこの地に来て詠んだ、「うち山や とざましらずの花ざかり」という句が刻まれています。
あちこちの山もよく黄葉しています。
2
12/9 13:01
あちこちの山もよく黄葉しています。
ようやく石上(いそのかみ)神社に到着しました。日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神。楼門(国重文)をくぐって境内に入ります。
4
12/9 13:10
ようやく石上(いそのかみ)神社に到着しました。日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神。楼門(国重文)をくぐって境内に入ります。
拝殿(国宝)に向かってここまで歩けた御礼をしました。
4
12/9 13:13
拝殿(国宝)に向かってここまで歩けた御礼をしました。
境内には鶏が放し飼いにされていて仰天。カップルですかね(…のはずないか)
3
12/9 13:06
境内には鶏が放し飼いにされていて仰天。カップルですかね(…のはずないか)
境内裏側にはイチョウの黄葉が見事でした。
4
12/9 13:08
境内裏側にはイチョウの黄葉が見事でした。
もうひと回りだけしてから、山の辺の道を外れて天理駅方向へ向かいました。こちらもイチョウの黄葉が見えました。
4
12/9 13:22
もうひと回りだけしてから、山の辺の道を外れて天理駅方向へ向かいました。こちらもイチョウの黄葉が見えました。
天理教本部前を通ります。さ、さすがに大きい。
2
12/9 13:37
天理教本部前を通ります。さ、さすがに大きい。
天理駅に到着。ここで今日の山行?は終了です。
3
12/9 13:49
天理駅に到着。ここで今日の山行?は終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する