ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7579243
全員に公開
ハイキング
近畿

山の辺の道(桜井駅から天理駅へ)

2024年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
18.5km
登り
286m
下り
300m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:33
合計
5:43
距離 18.5km 登り 286m 下り 300m
8:07
20
8:27
8:28
4
8:32
8:35
6
8:41
8:43
17
9:00
9:06
7
9:13
9:30
28
9:58
10:00
60
11:00
46
13:12
13:14
10
13:24
26
13:50
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR桜井線桜井駅から
帰り:近鉄天理線天理駅へ
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。表示はあちこちにあって、道に迷う心配は全くありません。
JR桜井線桜井駅。今日はここからスタートします。けっこう寒い…。
2024年12月09日 08:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 8:08
JR桜井線桜井駅。今日はここからスタートします。けっこう寒い…。
仏教伝来の地へ。このあたりの海石榴市(つばいち)は7世紀に市があった所で、仏教伝来の百済の使節がここに上陸したそうです。
2024年12月09日 08:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 8:26
仏教伝来の地へ。このあたりの海石榴市(つばいち)は7世紀に市があった所で、仏教伝来の百済の使節がここに上陸したそうです。
海石榴市からは山の麓の集落を辿っていきます。すぐに金屋の石仏へ。板岩に刻まれた釈迦如来と弥勒菩薩が並んでいます(国重文)。
2024年12月09日 08:41撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 8:41
海石榴市からは山の麓の集落を辿っていきます。すぐに金屋の石仏へ。板岩に刻まれた釈迦如来と弥勒菩薩が並んでいます(国重文)。
ひと歩きで平等寺に到着。聖徳太子が開基という古寺でしたが、明治の神仏分離で被害を受けた…とあります。
2024年12月09日 08:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 8:51
ひと歩きで平等寺に到着。聖徳太子が開基という古寺でしたが、明治の神仏分離で被害を受けた…とあります。
まだ紅葉が残っていました。
2024年12月09日 08:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 8:51
まだ紅葉が残っていました。
大神(おおみわ)神社に到着。ご祭神は大物主大神。記紀に出てくる日本最古の神社とあります。
2024年12月09日 08:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 8:59
大神(おおみわ)神社に到着。ご祭神は大物主大神。記紀に出てくる日本最古の神社とあります。
拝殿(国重文)にお参りします。三輪山をご神体とするので本殿はありません。今日はその三輪山に登ろうと思っていたのですが…。
2024年12月09日 09:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 9:01
拝殿(国重文)にお参りします。三輪山をご神体とするので本殿はありません。今日はその三輪山に登ろうと思っていたのですが…。
境内には「巳の神杉」という樹齢400年ほどの大杉が立っていました。
2024年12月09日 09:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 9:02
境内には「巳の神杉」という樹齢400年ほどの大杉が立っていました。
拝殿への階段にある黄葉がきれいです。
2024年12月09日 09:03撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 9:03
拝殿への階段にある黄葉がきれいです。
境内を抜けて狭井(さい)神社へ。ここに三輪山の登拝口があります。社務所で手続きをして三輪山に入山する事ができる…ハズでした。
2024年12月09日 09:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 9:12
境内を抜けて狭井(さい)神社へ。ここに三輪山の登拝口があります。社務所で手続きをして三輪山に入山する事ができる…ハズでした。
本殿裏側には「薬井戸」があります。三輪山から湧き出たご霊水をいただきました。蛇口があって、金属のボタンを押すと水が出るようになっています。
2024年12月09日 09:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 9:14
本殿裏側には「薬井戸」があります。三輪山から湧き出たご霊水をいただきました。蛇口があって、金属のボタンを押すと水が出るようになっています。
ちょうど注連縄の張替えをやっていて、お手伝いに参加させていただきました。注連縄を持ち上げる紐を手前に引っぱっています。とっても貴重な体験ができました。
2024年12月09日 09:20撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 9:20
ちょうど注連縄の張替えをやっていて、お手伝いに参加させていただきました。注連縄を持ち上げる紐を手前に引っぱっています。とっても貴重な体験ができました。
しかしまさかの登拝中止(泣)。登山道の整備だそうです。がっくり。
2024年12月09日 09:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 9:29
しかしまさかの登拝中止(泣)。登山道の整備だそうです。がっくり。
気を取り直して進みます。八大竜王弁財天へ。ここも黄葉がきれいでした。
2024年12月09日 09:43撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
12/9 9:43
気を取り直して進みます。八大竜王弁財天へ。ここも黄葉がきれいでした。
岩坪上池に水上祠が建っていました。土手からお参りをしていきます。
2024年12月09日 09:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 9:44
岩坪上池に水上祠が建っていました。土手からお参りをしていきます。
さらに北上して、玄寶庵からちょっとした丘越えで桧原神社へ到着。
2024年12月09日 09:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 9:59
さらに北上して、玄寶庵からちょっとした丘越えで桧原神社へ到着。
里山のイチョウの黄葉もまだ残っています。
2024年12月09日 10:05撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 10:05
里山のイチョウの黄葉もまだ残っています。
45°に傾いている木の下を通っていきます。倒れてこないでね…。
2024年12月09日 10:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 10:06
45°に傾いている木の下を通っていきます。倒れてこないでね…。
二上山(だと思います)がくっきりと見えていました。遠くからでも分かりやすい山です
2024年12月09日 10:07撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
6
12/9 10:07
二上山(だと思います)がくっきりと見えていました。遠くからでも分かりやすい山です
里山にはまだ柿が生っていました。良い感じの里山を抜けていきます。
2024年12月09日 10:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 10:12
里山にはまだ柿が生っていました。良い感じの里山を抜けていきます。
纏向・日代宮跡へ。第12代景行天皇の宮があった所だそうです。この地で大和朝廷による全国統一を進められた…とあります。
2024年12月09日 10:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 10:22
纏向・日代宮跡へ。第12代景行天皇の宮があった所だそうです。この地で大和朝廷による全国統一を進められた…とあります。
その先にある相撲神社に立ち寄ります。第11代垂仁天皇の時代、初めてこの地で相撲がとられたという相撲発祥の地だそうです。
2024年12月09日 10:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 10:25
その先にある相撲神社に立ち寄ります。第11代垂仁天皇の時代、初めてこの地で相撲がとられたという相撲発祥の地だそうです。
境内には土俵がありました。奉納試合とかやるのでしょうか。
2024年12月09日 10:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 10:26
境内には土俵がありました。奉納試合とかやるのでしょうか。
相撲神社にお参りしていきます。周囲の紅葉がとてもきれいでした。
2024年12月09日 10:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 10:27
相撲神社にお参りしていきます。周囲の紅葉がとてもきれいでした。
田んぼの中を抜けていくと景行天皇陵へ。さすがに大きいです。この後にすぐ崇神天皇陵へと続いていきます。
2024年12月09日 10:42撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 10:42
田んぼの中を抜けていくと景行天皇陵へ。さすがに大きいです。この後にすぐ崇神天皇陵へと続いていきます。
天理市のトレイルセンターの先には長岳寺がありますので、立ち寄っていく事にしました。空海が大和神社の神宮寺として開いたといわれる古刹です。
2024年12月09日 11:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 11:09
天理市のトレイルセンターの先には長岳寺がありますので、立ち寄っていく事にしました。空海が大和神社の神宮寺として開いたといわれる古刹です。
楼門(国重文)の周囲の紅葉。
2024年12月09日 11:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 11:15
楼門(国重文)の周囲の紅葉。
阿弥陀三尊(国重文)、多聞天・増長天(国重文)が祀られている本堂にお参りして、池の周りを歩きます。鐘楼付近もなかなかいい紅葉が見られました。
2024年12月09日 11:30撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 11:30
阿弥陀三尊(国重文)、多聞天・増長天(国重文)が祀られている本堂にお参りして、池の周りを歩きます。鐘楼付近もなかなかいい紅葉が見られました。
池の対岸から本堂を眺めます。
2024年12月09日 11:31撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 11:31
池の対岸から本堂を眺めます。
こちらにも柿が生っています。はるか先には二上山。
2024年12月09日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 11:56
こちらにも柿が生っています。はるか先には二上山。
民家の紅葉も見事でした。良い時期に来ることが出来たようです。
2024年12月09日 12:09撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 12:09
民家の紅葉も見事でした。良い時期に来ることが出来たようです。
何と…もう菜の花も咲いていました。寒いのは好きでないので、このまま一気に春が来て欲しい…。
2024年12月09日 12:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
5
12/9 12:14
何と…もう菜の花も咲いていました。寒いのは好きでないので、このまま一気に春が来て欲しい…。
夜都岐(やとぎ)神社に到着。もみじとイチョウの両方が色づいていました。
2024年12月09日 12:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 12:24
夜都岐(やとぎ)神社に到着。もみじとイチョウの両方が色づいていました。
こちらはもみじの紅葉。鮮やかできれいです。
2024年12月09日 12:26撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 12:26
こちらはもみじの紅葉。鮮やかできれいです。
茅葺の拝殿。
2024年12月09日 12:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 12:28
茅葺の拝殿。
さらに里山を歩きます。冬桜が多数咲いています。後ろに見える蔵がなかなかいい。
2024年12月09日 12:40撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
12/9 12:40
さらに里山を歩きます。冬桜が多数咲いています。後ろに見える蔵がなかなかいい。
パッと華やぐような冬桜でした。
2024年12月09日 12:41撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 12:41
パッと華やぐような冬桜でした。
内山永久寺跡に到着。ここにかつて大寺があったそうです。こちらも神仏分離で廃寺となりました。この池は昔と同じ場所にあるそうです。
2024年12月09日 12:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 12:57
内山永久寺跡に到着。ここにかつて大寺があったそうです。こちらも神仏分離で廃寺となりました。この池は昔と同じ場所にあるそうです。
松尾芭蕉の句碑があります。若いころこの地に来て詠んだ、「うち山や とざましらずの花ざかり」という句が刻まれています。
2024年12月09日 12:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 12:58
松尾芭蕉の句碑があります。若いころこの地に来て詠んだ、「うち山や とざましらずの花ざかり」という句が刻まれています。
あちこちの山もよく黄葉しています。
2024年12月09日 13:01撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 13:01
あちこちの山もよく黄葉しています。
ようやく石上(いそのかみ)神社に到着しました。日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神。楼門(国重文)をくぐって境内に入ります。
2024年12月09日 13:10撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 13:10
ようやく石上(いそのかみ)神社に到着しました。日本最古の神社の一つで物部氏の総氏神。楼門(国重文)をくぐって境内に入ります。
拝殿(国宝)に向かってここまで歩けた御礼をしました。
2024年12月09日 13:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 13:13
拝殿(国宝)に向かってここまで歩けた御礼をしました。
境内には鶏が放し飼いにされていて仰天。カップルですかね(…のはずないか)
2024年12月09日 13:06撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 13:06
境内には鶏が放し飼いにされていて仰天。カップルですかね(…のはずないか)
境内裏側にはイチョウの黄葉が見事でした。
2024年12月09日 13:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 13:08
境内裏側にはイチョウの黄葉が見事でした。
もうひと回りだけしてから、山の辺の道を外れて天理駅方向へ向かいました。こちらもイチョウの黄葉が見えました。
2024年12月09日 13:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
12/9 13:22
もうひと回りだけしてから、山の辺の道を外れて天理駅方向へ向かいました。こちらもイチョウの黄葉が見えました。
天理教本部前を通ります。さ、さすがに大きい。
2024年12月09日 13:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
12/9 13:37
天理教本部前を通ります。さ、さすがに大きい。
天理駅に到着。ここで今日の山行?は終了です。
2024年12月09日 13:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
12/9 13:49
天理駅に到着。ここで今日の山行?は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 飲料 コンパス 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

会社の休みを取って、8日(日)から2泊で家内と奈良へやってきました。天気も良さそうなので山の辺の道を歩いて三輪山へ…という予定でいましたが、登拝口のある狭井神社に行ってみると、まさかの入山禁止。12/1から記載があったようですが、すっかり見落としていました。呆然としていたら、注連縄を張る作業を手伝ってくださ〜い…との声。周囲におられた方々と一緒に縄を引っ張って、貴重な体験をさせていただきました。おかげでだいぶガックリ気分がほぐれました。
山裾の里山をぶらぶらと歩きます。寺社巡りも好きですしあちこちで紅葉が残っていて、本当に楽しく歩けました。天理駅に14時ほどに着きましたので、この後に薬師寺と唐招提寺に立ち寄って帰途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら