記録ID: 7567636
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
倉尾山南西尾根~倉尾山~倉尾山西尾根
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
天候 | ◎晴れ→雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎倉尾山南西尾根 取り付きは林道になり、林道をそのまま歩いて743まで行けますが私はショートカットしました。ショートカットは殆ど踏み跡がありましたが跨ぐ際に法面の高さが2mくらいうるので乗り上げが少し苦労するかもしれません。 1192まで落ち葉と岩混じりの急坂となり、慣れてないと少し気を使うと思います。チェーンスパイクがあった方が安全でしょう。 その後は安定した道になりますが、1551付近も急勾配になります。 ◎倉尾山西尾根 こちらは人の手が入っている痕跡が多く見受けられました。 1300m付近から1129への下りは急坂&落ち葉でスリッピーなので気を使いました。 わたしは導水管への巡視路を使うつもりで導水管へと向かいました。結果、導水管から下部へと巡視路は見当たらず強引に地形図の破線の九十九折りへと下りました。 恐らく、巡視路は1129の北にある取水堰堤へと向かい、そこから破線通りトラバースしてると思います。 ※sunatomoさんの記録を参考にさせていただきました!ありがとうございます。 |
写真
感想
南アルプスフロントトレイルの未踏尾根へ。
樹相、尾根から見える南嶺のアングルがいかにもフロントトレイルと思える(当たり前か)尾根でした。
落ち葉がスリッピーで少しだけ気を使い、ホシガラスに会い、赤松〜ミズナラ〜ツガの大木へと変わる植生は自分好みで予想以上に楽しめた尾根でした。
静岡県知事が変わり、リニア工事が山梨県→静岡県へと掘削が進んでいるようで南アルプス街道は以前にも増して大型ダンプをはじめ工事車両が多くなりました。
地元との協定で決まっているのか制限速度以下で走りるので追い越しまくりました。
自然を破壊してまで、急いで大都市間移動しようとする意味が全く分からない私にとってはリニア工事に関わる全てに対して反対。
人類の歴史より長い時間をかけて作られた南アルプスの自然が破壊され、取り返しがつかなくなる前にやめてもらいたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する