筑波山 薬王院コースでトレーニング


- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 994m
- 下り
- 992m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM6時過ぎの到着で7割程度の空きあり。 トイレは数分歩いたところにあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 |
その他周辺情報 | つくし湖周辺にコンビニは無い。 |
写真
感想
昼に所要があるため、それまでにトレーニングで登って下山できるところとして筑波山の薬王院コースを選択しました。
このコースを登る時は、今までは薬王院の少し先の登山者用駐車場を利用していましたが、今回はもっと下のつくし湖畔の駐車スペースを利用してみました。
概ねプラス1時間のタイム増となりますが、それだけトレーニングになるはずだと思料。
つくし湖畔から薬王院まで登る山道は、想定よりも傾斜があって、舗装路に出る手前の所はスネが次の段差に当たるんじゃないかって位の角度があった^^;
良いトレーニングになったので、次からはつくし湖畔の駐車場を利用することにすると決めた。
林道出合までのチャプター1は、マイペースで登って行く。
なので、いつもと概ね同じタイムで林道出合に出た。
気温が低いけど汗は噴き出ていて、ヘッドバンド型の耳当ては汗を吸い込んでいて、ぞうきんの様に絞れる^^; スラムダンクの様だ。
私の頭には体中の汗腺が集まっているのかもしれない。
あばれる君にも負ける気がしない。
それはそうと、チャプター2の林道出合から大石重ねまでは階段天国で、奇声を発したくなる。うそでーす。
デラックス化した私の体重では、やはりこの階段天国を一気に登りきることはできず、息を整えるために2回くらい休憩した。昔は一気に登れたのよ私、と過去の栄光に浸りたくなるが、これが現実だ。受け入れるしかない^^;
林道出合で私が休憩している時に後から来た人達と、休憩のタイミングが異なるが抜きつ抜かれつ状態になった。なんか、ちょっとだけ仲良くなれた気がしてしまう^^;
大石重ね付近の案内板がリニューアルされていて、第一展望台、第二展望台という表記は無くなっていて、第二展望台だったところは何も書いてない。
第一展望台のところは、立身岩展望台的な名称になっていた。。。うろ覚え。
そういえば、第三展望台だったところは手前の木々を伐採した模様だが、まだ景色が見られるような状態にはなっていなかった。
男体山山頂は冷たい風が強く、長居はせずに第一展望台だった立身岩展望台に向かう。やっぱ、ここからの眺めは筑波山で一番キレイだと思う。
御幸ヶ原から自然探求路の北側を通って薬王院コースで下山。
薬王院のモミジかカエデに太陽光が当たり鮮やかに輝いていたので、しばらく写真撮影に没頭してしまった。
そんな感じで短時間で合ったものの、良いトレーニングができ、紅葉観賞、写真撮影とか何かと充実した時間を過ごすことが出来ました。
やっぱこれからの時期は筑波山でしょ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する