記録ID: 7564583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
勝賀山↔袋山の尾根歩き
2024年12月06日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 531m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
勝賀山へのルートは3つほどあり、どのコースもきれいです。 袋山へのルートは薮っていて激下り激登り箇所は落葉ですべります。ロープが一応あります。枯れ木がおおく木を持ちながら進む場合は確かめないと折れて滑落します。袋山の登山道整備は毎年2月に行われるそうです。行くならその整備のあとがGOODです。 |
その他周辺情報 | 小麦堂のパンがおいしいと評判です。 私が下山したときにはすでに完売でした。 金土日しかやっていません。 朝ならばないと買えないのかもしれません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
タオル
|
---|
感想
去年五色台の五色の山頂ピークハント×三角点ピークハントをしたとき
勝賀山という山を教えてもらいました。
以来2度来ていますが皆さんのレポでよく見かけるパン屋「小麦堂」が気になっていて、「今日こそ!」とスタートしました。
〇アクセス
勝賀山登山口の少し手前に
広い駐車場があります。
〇ルート
勝賀山の登山道は4つくらいあります。
どのルートをとってもきれいです。
袋山の登山道は2つあります。
私は勝賀山のほうから登りました。
途中までは細尾根です。ナイフリッジです。
集中して進んでください。
岩場の展望所をすぎると激下り激登りです。
この時期落ち葉でルートはわかりずらいうえ、
ブッシュがひどいところで背丈におよびます。
その中をピークまで一気に登り、帰りは滑るように下ります。
2月に登山道整備が入るそうです。
2月以降は尾根歩きなので楽しいかと思いますが
今の時期はちょっと厳しいです。
〇すれ違い
ヒトも動物もゼロでした。
〇感想
袋山の尾根道から外れた場所に巨石群があります。
往路で気になり復路で寄ろうと思っていたのですが
ピークまでの道に思いのほか疲れてしまい
巨石群への道も薮漕ぎ必須のようだったので
今回はスルーしました。
でもこうして山行記録をとっていると
いっておけばよかったと後悔します。
また「小麦堂」というパン屋さんは
下山して寄ってみるとすでに完売閉店していました。
残念でした。
2月に袋山の登山整備が入るそうなので
そのあともう一度歩いてみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
なかなか面白いコースですよね。以前よく行きました。前には無かった標識がいっぱい付けられてて レコ拝見してビックリです。
毎年2月(多分 今年は15日)に、香川県里山ボランティアガイド組合主催の「堂山〜勝賀山縦走ウォーク」があるので、その前に草刈りが行われます。
掴んだ木が折れるのは ほんと恐怖ですよね😱 たまにあります。
小麦堂、美味しいですよ。金曜は少ししか焼かないのかな? 次回は、先に小麦堂に行ってから登山ですね👍
マリンさん、いつもコメントありがとうございますก(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)ก
マリンさんの近くなんですよね
この間のマリンさんの白峰寺の紅葉のレポをみてこのかつが袋山と抱き合わせて行こうとしてたんですよ。
標識は増えてて尾根道が薮でなかったら楽しいやろなと感じましたよ(o^^o)♪happy❤︎
2月のシーズンになればたくさん歩かれるんでしょうね!
2月のシーズン頃、小麦堂で仕入れしてからまた遊びに行きたいです!!
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する