ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7564583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

勝賀山↔袋山の尾根歩き

2024年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
7.5km
登り
531m
下り
536m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:40
合計
3:55
距離 7.5km 登り 531m 下り 536m
8:28
2
スタート地点
8:30
8:31
52
9:23
9:45
37
10:22
57
11:19
11:36
47
12:23
ゴール地点
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のすぐ下に広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
勝賀山へのルートは3つほどあり、どのコースもきれいです。
袋山へのルートは薮っていて激下り激登り箇所は落葉ですべります。ロープが一応あります。枯れ木がおおく木を持ちながら進む場合は確かめないと折れて滑落します。袋山の登山道整備は毎年2月に行われるそうです。行くならその整備のあとがGOODです。
その他周辺情報 小麦堂のパンがおいしいと評判です。
私が下山したときにはすでに完売でした。
金土日しかやっていません。
朝ならばないと買えないのかもしれません。
のんびりとスタート♪
2024年12月06日 08:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 8:30
のんびりとスタート♪
大平山方面。山肌が秋色。
2024年12月06日 08:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 8:37
大平山方面。山肌が秋色。
2024年12月06日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 8:45
赤子谷ー297mー四等三角点
2024年12月06日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 8:45
赤子谷ー297mー四等三角点
栗林公園北側の7座、奥に屋島、その奥にちょこんと八栗山。
2024年12月06日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 8:52
栗林公園北側の7座、奥に屋島、その奥にちょこんと八栗山。
秋色の絨毯。
2024年12月06日 08:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 8:59
秋色の絨毯。
里山もみじ×青。
2024年12月06日 09:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/6 9:03
里山もみじ×青。
にゃーんをなでなでして
2024年12月06日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 9:12
にゃーんをなでなでして
ひひぃーんと高らかに
2024年12月06日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:15
ひひぃーんと高らかに
青峰見えた!
2024年12月06日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:20
青峰見えた!
この時は白峯寺の紅葉も見に行こうと思っていました。
2024年12月06日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:22
この時は白峯寺の紅葉も見に行こうと思っていました。
勝賀山ー三等三角点
2024年12月06日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:24
勝賀山ー三等三角点
勝賀城跡。指定史跡。
2024年12月06日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 9:26
勝賀城跡。指定史跡。
みとれる。
2024年12月06日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:35
みとれる。
紅一点。
2024年12月06日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:36
紅一点。
展望所から高松市内を見下ろし馬鹿殿様気分。
2024年12月06日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 9:37
展望所から高松市内を見下ろし馬鹿殿様気分。
高松クレーター側のビューポイント。
2024年12月06日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 9:44
高松クレーター側のビューポイント。
気持ちいいなぁ
2024年12月06日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 9:52
気持ちいいなぁ
木漏れ日
2024年12月06日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/6 9:53
木漏れ日
成願寺山とかやとおもいます。
2024年12月06日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 10:28
成願寺山とかやとおもいます。
袋山への細尾根。ナイフリッジ。
2024年12月06日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 10:31
袋山への細尾根。ナイフリッジ。
祠。どなたのかなぞ。
2024年12月06日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 10:38
祠。どなたのかなぞ。
やぶってる。
2024年12月06日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
12/6 10:39
やぶってる。
こんなところにゴルフ練習場!!??
2024年12月06日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
12/6 10:46
こんなところにゴルフ練習場!!??
え、した薮ですけど⛳できてたのかな。
2024年12月06日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
12/6 10:46
え、した薮ですけど⛳できてたのかな。
開けた!
2024年12月06日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 10:56
開けた!
岩の展望所から
2024年12月06日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 10:56
岩の展望所から
あちら側はいっていません。
2024年12月06日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 10:57
あちら側はいっていません。
祠2。
2024年12月06日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 11:01
祠2。
薮の中から発掘。袋山ー三頭三角点ー261M。
2024年12月06日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 11:20
薮の中から発掘。袋山ー三頭三角点ー261M。
薮に埋もれそうな山頂標識。
2024年12月06日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 11:20
薮に埋もれそうな山頂標識。
こちらも埋もれそうな山頂の祠。お城があったんですね。
2024年12月06日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 11:21
こちらも埋もれそうな山頂の祠。お城があったんですね。
峠の標識。
2024年12月06日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 11:52
峠の標識。
巨石群行きたい。
2024年12月06日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 12:03
巨石群行きたい。
薮・・・。袋山までの薮こぎ×激登り激下り激滑りで体力消耗テンションが落ち気味でまたの機会にww
2024年12月06日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 12:04
薮・・・。袋山までの薮こぎ×激登り激下り激滑りで体力消耗テンションが落ち気味でまたの機会にww
袋山からの帰路。前方に先にのぼったか都賀山。袋山は侮れなかった。
2024年12月06日 12:21撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 12:21
袋山からの帰路。前方に先にのぼったか都賀山。袋山は侮れなかった。
登山道入り口の標識。
2024年12月06日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 12:23
登山道入り口の標識。
帰り道の紅葉散策。
2024年12月06日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
12/6 12:41
帰り道の紅葉散策。
きらきら!
2024年12月06日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 12:41
きらきら!
うっとり。
2024年12月06日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
12/6 12:41
うっとり。
え、ここのパンのために頑張ったのに、今回も口にできなかった!!!うそやん!!!!
2024年12月06日 12:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
12/6 12:47
え、ここのパンのために頑張ったのに、今回も口にできなかった!!!うそやん!!!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル

感想

去年五色台の五色の山頂ピークハント×三角点ピークハントをしたとき
勝賀山という山を教えてもらいました。
以来2度来ていますが皆さんのレポでよく見かけるパン屋「小麦堂」が気になっていて、「今日こそ!」とスタートしました。

〇アクセス
勝賀山登山口の少し手前に
広い駐車場があります。

〇ルート
勝賀山の登山道は4つくらいあります。
どのルートをとってもきれいです。
袋山の登山道は2つあります。
私は勝賀山のほうから登りました。
途中までは細尾根です。ナイフリッジです。
集中して進んでください。
岩場の展望所をすぎると激下り激登りです。
この時期落ち葉でルートはわかりずらいうえ、
ブッシュがひどいところで背丈におよびます。
その中をピークまで一気に登り、帰りは滑るように下ります。
2月に登山道整備が入るそうです。
2月以降は尾根歩きなので楽しいかと思いますが
今の時期はちょっと厳しいです。

〇すれ違い
ヒトも動物もゼロでした。

〇感想
袋山の尾根道から外れた場所に巨石群があります。
往路で気になり復路で寄ろうと思っていたのですが
ピークまでの道に思いのほか疲れてしまい
巨石群への道も薮漕ぎ必須のようだったので
今回はスルーしました。
でもこうして山行記録をとっていると
いっておけばよかったと後悔します。
また「小麦堂」というパン屋さんは
下山して寄ってみるとすでに完売閉店していました。
残念でした。
2月に袋山の登山整備が入るそうなので
そのあともう一度歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

お疲れ様でした!!
なかなか面白いコースですよね。以前よく行きました。前には無かった標識がいっぱい付けられてて レコ拝見してビックリです。

毎年2月(多分 今年は15日)に、香川県里山ボランティアガイド組合主催の「堂山〜勝賀山縦走ウォーク」があるので、その前に草刈りが行われます。

掴んだ木が折れるのは ほんと恐怖ですよね😱 たまにあります。

小麦堂、美味しいですよ。金曜は少ししか焼かないのかな? 次回は、先に小麦堂に行ってから登山ですね👍 
2024/12/18 11:10
いいねいいね
1
marin412さん
マリンさん、いつもコメントありがとうございますก(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)ก
マリンさんの近くなんですよね
この間のマリンさんの白峰寺の紅葉のレポをみてこのかつが袋山と抱き合わせて行こうとしてたんですよ。
標識は増えてて尾根道が薮でなかったら楽しいやろなと感じましたよ(o^^o)♪happy❤︎
2月のシーズンになればたくさん歩かれるんでしょうね!
2月のシーズン頃、小麦堂で仕入れしてからまた遊びに行きたいです!!
ありがとうございます😊
2024/12/18 18:09
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
鬼無駅起点、勝賀山〜袋山の周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら