記録ID: 7564335
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
破風山 :ちょっと遅かった😢
2024年12月06日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 641m
- 下り
- 783m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:25
距離 9.2km
登り 641m
下り 783m
12:55
前日、獅子舞の紅葉はまだ先と思いつつ現状確認のつもりで、新着レコの関東エリアを開いたら、トップにてるさんの破風山レコが出て来た。
破風山に紅葉?? まったくノーチェックだった。
7年前、梅雨入り目前の晴天予報、初めて登った。
ハイキングに適したなかなか面白いコースという印象があったが、何となく遠いと感じ、再訪しなかった。
紅葉の名所と知っていたなら・・・
紅葉のピークは過ぎていると思うが、ダメもとで7年前と同じコースを歩くこととした。
破風山に紅葉?? まったくノーチェックだった。
7年前、梅雨入り目前の晴天予報、初めて登った。
ハイキングに適したなかなか面白いコースという印象があったが、何となく遠いと感じ、再訪しなかった。
紅葉の名所と知っていたなら・・・
紅葉のピークは過ぎていると思うが、ダメもとで7年前と同じコースを歩くこととした。
天候 | 晴 本日の上衣(長袖シャツ+ライトダウン) 秩父鉄道寄居駅ホームでは風が当たり寒い! 秩父華厳前BSでは長袖シャツのみ。寒い! 稜線では暖かい、暑い、袖を捲る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
皆野町営バス8:03発 秩父華厳前8:27着 (マイクロバス 13人?乗り)現金@240 復路:皆野駅発13:22発(西武線経由) 13時台の秩父鉄道は秩父方面のこの時刻のみ ◆ 自宅最寄り駅からだと、若干西武線経由の方が 短時間かつ廉価だが、朝8時3分のバスに乗る ためには東武東上線経由しかない。 復路14時台は、両方あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落葉の季節でなければ問題ないが、天狗山の急下りを 初めとして落葉が多く、よく滑るので注意が必要。 なお、要所要所にロープが設置されている。 |
写真
感想
覚悟はしていた(大げさ)ものの、やはり遅かった。
それでも、名残の紅葉を楽しむことができたと同時に紅葉ゾーンの最盛期は素晴らしいことが想像出来た。
来年は、タイミングをしっかり捉え鑑賞に来ることとする。
◆同日の他のレコを見ると、見ごろとの評価があり
主観の差かも知れません。その時、美しいと感じ
楽しめれば、それでいいのでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猿岩の紅葉は見頃だとレコしたものです。
また、1週間前に甲仁田山で出会ったオジンです。
今回もまたまた遭遇(ニアミス)したようです。
コースタイム記録では、私は逆コースなので風戸入口バス停からのルートと皆野アルプスの合流点(山靴のみち入口)〜猿岩との間でお会いしたようですが気づきませんでした。私は今回は男2名でしたが。
破風山の紅葉時期は3回目だったのですが、猿岩付近の紅葉は今回は見頃だったと思います。
ただ、秋の高温でこちらの山も例年ほどの赤紅葉ではなかったと思います。
破風山で猿岩はもみじ谷、山頂西側に比べて紅葉時期が一番遅いです。
猿岩にあわせれば今回がベストかと。
他に合わせれば猿岩は紅葉もうすぐという感じです。なかなか全部が見頃とはいかず難しいですね。
ではまたどこかのお山で。
yamatake01
コメントをいただく前、yamatake01さんのレコを見ていました。
もし、甲仁田の紅葉を知っていれば、もう少し辛口の印象を述べるのでは・・・、と思いました。
ところが、山行記録及びホームページを見たところ、甲仁田、大机山を同じ日に歩いている方でした。
(このレコも、その翌日読んでいましたが、ユーザー名は覚えていませんでした。)
私のように単純に両所を比較するのではなく、それぞれ独自の状態を見ての感想を述べられていますね。
鮮明な写真、各種情報、山岳同定、等々やさしく簡潔なレコ
から、山行全体を楽しんでいることが伝わります。
今後もレコを見て、あっまたニアミスだった、とニヤリとしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する