記録ID: 7560583
全員に公開
ハイキング
甲信越
十石峠から大野沢峠(中央分水嶺)
2024年12月04日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 713m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
十石峠までは、群馬県側(下仁田IC)から林道大上線(おおがみせん)を通り、国道299号の古谷ダム(こやダム)地点に出てから東に向かって、十石峠に至った。 林道大上線は一部工事中で狭いところがあったが、全線通ることができた。 国道299号十石峠は12月13日から冬季通行止めになる。 |
写真
感想
中央分水嶺歩きを計画する際、当然ながら冬季に雪のない(少ない)低山を選ぶことになる。どこを歩こうか調べていると、十石峠の国道299号が12月13日から通行止めになるという情報を見つけ、それではと、十石峠を登山口とする今回のコースを選んでみた。
まばらな林間の落葉を踏みながらのコースだった。踏み跡は薄くて登山道とは言えないが、藪ではないので歩くことには問題はない。何か所かで低木の細い枝が足にかかってくるくらいだった。
コース取りは、ほとんどは稜線を歩けばよいが、数か所、頂上部で鋭角に方向を変えなければならないところや、広い下り斜面でコースを間違えやすかったり、尾根に沿って歩いているとコースを外れるところなどがあった。ヤマレコのGPS地図に助けられた。
往路はなるべく分水嶺の尾根の上を歩くように心がけ、隣接するピークも分水界が通っていそうな場合は踏破するようにした。
帰路は、ややきつい斜面の上臼石(かみうすいし)のピークを避けて、東側に並行する林道(巡視路)を歩いた。
雪が積もる前に十石峠と田口峠の間の中央分水嶺の軌跡をつなげたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する