ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7556244
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山、迷った挙句紅葉フィナーレは定番スポットへ。

2024年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
13.9km
登り
1,100m
下り
1,100m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:23
合計
5:53
距離 13.9km 登り 1,100m 下り 1,100m
8:01
20
8:21
12
8:33
6
9:07
9:16
7
9:23
19
9:42
9:50
6
9:56
9:57
3
10:00
10:10
5
10:19
8
10:27
10:32
4
10:36
10:40
6
10:46
10:49
2
10:51
10:59
6
11:05
14
11:19
11:20
3
11:23
7
11:30
5
11:35
11:37
30
12:07
12:09
6
12:18
20
12:38
13:04
5
13:09
13:11
14
13:25
13:26
11
13:37
11
13:48
13:49
0
13:49
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス ◆破風山登山口🅿️(前原の不整合)を利用。(無料)
トイレはありません。
7:40到着で自分が3台目でした。
下山時は自分の車を含め2台。平日なので空いてます。
結構広いので休日でも満車になることは無さそうです。
コース状況/
危険箇所等
◆皆野アルプス(前原尾根コース)
登山口からいきなり急登です。前原山までは登りが続きます。
前原岩稜付近はヤセ尾根ですが難しさ怖さはありません。
以降いくつかのアップダウンを越え男体拝。少しだけ岩を登ります。
この先で風戸からの道と合流し猿岩を越えると山頂。
概ね良好で所々展望有るし歩きやすいルートと思います。
自分の中ではこのコースお気に入りです。

◆皆野アルプス(如金峰コース)
山頂から急坂。浮石で滑りやすいので注意です。
札立峠からは如金さま、大前山と岩場・ヤセ尾根・鎖場あります。
それほどの難しさはありません。

◆札所34番水潜寺〜(巡礼道)〜札立峠〜桜ヶ谷コース
水潜寺からは巡礼道を札立峠まで登ります。
沢沿いを歩くので濡れた岩に注意。札立峠から破風山分岐まで少々登ると
以降下り基調。旧パラグライダー離発場から桜ヶ谷集落までは短い距離です。花と香りの森付近は展望も良く明るい登山道。ここを過ぎると長い車道歩き。特に危険な個所はありませんが、狭い車道歩きの為車には注意して歩きましょう。
その他周辺情報 ◆秩父川端温泉『梵の湯』
平日980円/大人 *ちょっと前まで700円ぐらいが相場の秩父日帰り湯も随分お高くなりました。
https://www.bon-chichibu.jp/
今年も大渕登山口から前原尾根を歩きます。
12
今年も大渕登山口から前原尾根を歩きます。
毎年撮ってるツルウメモドキ。
猿岩付近の紅葉、下のほうは遅れてるけど見頃の感じがします。
20
猿岩付近の紅葉、下のほうは遅れてるけど見頃の感じがします。
今年は赤が少ないようです。居座り猛暑で寒気が遅く「アントシアニン」の増加が少ないのかも。
25
今年は赤が少ないようです。居座り猛暑で寒気が遅く「アントシアニン」の増加が少ないのかも。
黄色主体でも見ごたえありますね〜、ここは。
34
黄色主体でも見ごたえありますね〜、ここは。
赤・黄半々かな?
イロハモミジは赤と言うよりオレンジ。
25
イロハモミジは赤と言うよりオレンジ。
綺麗どころをカメラに収めます。
26
綺麗どころをカメラに収めます。
ほぼ見頃で満足であります♪
去年好調だったダンコウバイは絶不調。やっと綺麗なのに出会えました。
25
去年好調だったダンコウバイは絶不調。やっと綺麗なのに出会えました。
紅葉シーズンでも平日は閑散。本日も山頂貸し切り頂きました。
27
紅葉シーズンでも平日は閑散。本日も山頂貸し切り頂きました。
久し振りの如金様。
ヤセ尾根のツメレンゲとは6年振りにご対面。ここを歩くのも久し振りですからね。
28
ヤセ尾根のツメレンゲとは6年振りにご対面。ここを歩くのも久し振りですからね。
前回はもう少し広範囲にあったけど既に終盤で枯れたものばかりでした。
36
前回はもう少し広範囲にあったけど既に終盤で枯れたものばかりでした。
冬の訪れが遅かったので間に合いました。とは言っても終盤模様。
23
冬の訪れが遅かったので間に合いました。とは言っても終盤模様。
11月初めが見頃と思うけど紅葉目当ての山なのでベストの状態を見る事は難しい。
37
11月初めが見頃と思うけど紅葉目当ての山なのでベストの状態を見る事は難しい。
そう言うことです。安全に岩場を楽しみましょう。
12
そう言うことです。安全に岩場を楽しみましょう。
大前近道分岐のクヌギ・コナラは素晴らしいです。
カエデ・モミジがほとんどない如金峰コースではここが一番かも。
18
大前近道分岐のクヌギ・コナラは素晴らしいです。
カエデ・モミジがほとんどない如金峰コースではここが一番かも。
水潜寺へお参り後巡礼道で札立峠へ。
地味な登りは足にこたえる。
12
水潜寺へお参り後巡礼道で札立峠へ。
地味な登りは足にこたえる。
鬱蒼とした植林帯に照らされたカエデが嬉しい。
13
鬱蒼とした植林帯に照らされたカエデが嬉しい。
野巻/風戸/破風山分岐にて。
陽が入ると素晴らしい輝き☆彡
33
野巻/風戸/破風山分岐にて。
陽が入ると素晴らしい輝き☆彡
自分の中では破風山で一番豪華と思う。
今年も健在でした。
45
自分の中では破風山で一番豪華と思う。
今年も健在でした。
いつものお地蔵さん、しっかり冬支度。
お元気そうで何より!(^^)!
30
いつものお地蔵さん、しっかり冬支度。
お元気そうで何より!(^^)!
お地蔵さん下は真っ赤です。
振り返って見る感じでは見頃までもう一息ですかね。
16
振り返って見る感じでは見頃までもう一息ですかね。
花と香りの森でお気に入りの風景。明るいこの道はザ・里山。
23
花と香りの森でお気に入りの風景。明るいこの道はザ・里山。
終盤にきて青空広がったので秩父の名峰武甲山を一枚。
22
終盤にきて青空広がったので秩父の名峰武甲山を一枚。
皆野の街と美の山。手前の尾根の紅葉が写真以上に素晴らしかったです。
19
皆野の街と美の山。手前の尾根の紅葉が写真以上に素晴らしかったです。
毎年撮ってる水仙。狂い咲きじゃなくここでは正常。
18
毎年撮ってる水仙。狂い咲きじゃなくここでは正常。
これも毎年撮ってる柿の木。
あとは車道歩きで本日も無事終了です。
さて、ひとっ風呂浴びますか。
17
これも毎年撮ってる柿の木。
あとは車道歩きで本日も無事終了です。
さて、ひとっ風呂浴びますか。
夕方6時、お稽古帰りの孫をピップアップして耕心館のイルミネーション見物。
16
夕方6時、お稽古帰りの孫をピップアップして耕心館のイルミネーション見物。
静かな庭園であります。鉢植えのダイモンジソウが見頃。
21
静かな庭園であります。鉢植えのダイモンジソウが見頃。
この時期は紅葉とのコラボが見られます。
19
この時期は紅葉とのコラボが見られます。
チビ達は庭を駆け巡る(お騒がせしてすみません💦)
21
チビ達は庭を駆け巡る(お騒がせしてすみません💦)
JiJiとBaBaは紅葉とイルミにうっとり、まったり、ベンチがあればすぐ座る😁
19
JiJiとBaBaは紅葉とイルミにうっとり、まったり、ベンチがあればすぐ座る😁
ほ〜綺麗だねぇ。
メグスリノキ見頃です。昼間に来ればよかったな。
16
メグスリノキ見頃です。昼間に来ればよかったな。
孫が拾ったメグスリノキの落ち葉。明日学校に持って行くんだとか。
36
孫が拾ったメグスリノキの落ち葉。明日学校に持って行くんだとか。

感想

紅葉フィナーレは裏妙義のもみじ谷と破風山の二択。裏妙義にも行きたかったけどあちらは終盤模様の感じが皆さんのレコで伝わりました。そんな訳で直前にこちらに決定です。紅葉と言えば猿岩周辺がメインですが、さて今年の紅葉は?
ほぼ例年通りとは思いますが、まだ緑残る木が多い印象です。そして赤くならず黄色系主体の猿岩です。猛暑が遅くまで残り紅葉する気温(8℃)まで中々下がらずアントシアニンが増えなかったことが要因らしい(聞きかじりの情報ですみません)それでもこの山は紅葉フィナーレに素晴らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

おはようございます。

紅葉フィナーレの山歩き、最高でしたね。
里に紅葉がおりてきて、家のまわりも色付いてます。
今年は冷え込まないからどうなるかなと、思いましたが、赤みが少ない感じだけど、それなりに綺麗な紅葉でしたね。

お疲れ様でした。
2024/12/5 8:11
ろばくんさん、こんにちは!

暑かったので今年の紅葉は年越しかなぁ?と思っていたものの急な冬到来で一気ですね。我が家のオオモミジも今が最高であります。たぶん1回風が吹けば全部散っちゃうでしょうネ。そんな訳で紅葉見物忙しくなりました💦1000mぐらいの山は終了だし、裏妙義も終盤なんて情報もあるし結局いつもの破風山。でもここは裏切ることなく見られるので毎年恒例です。感想にも書いた聞きかじりの情報通り黄色主体な感じでした。
赤が足りない感じもしますがボリュームもいつもの年並みですね。

近場の里山やお寺、まだまだ見られそうですね。
しばらく粘って見ようかな🍁
2024/12/5 16:46
テルさん、こんにちは!

遠くまで行かずとも近くまで紅葉が忍び寄って来てるじゃないですか〜
ハフ山って多分行ったことないな。。。
秋は、ってもう12月だけど、こんなに綺麗になるんですね
赤多めで見応えありますネー
ツメレンゲ、ちょいと時期違いなのが残念ですよね

そしてまだ緑葉があるとな‼️
またしても日曜天気よさげだし、追っかけしちゃおうかすら。。。
2024/12/5 12:51
nyagiさん、こんにちは!

裏妙義のあそこも直前まで考えてたけど、どうも終盤らしいと勝手な判断でいつもながらのこちらにしました。破風山、神出鬼没のnyagi家なら足を踏み入れてる気がしたけどまだでしたか?街中から近いし駐車場は空いてるし一度お試しくださいよ😊
今年は黄色多めですが密集度は凄いです。まだ緑もあるし今週末でも充分かなと思いますヨ。

ツメレンゲ、過去に見た時はもっと萎れていたけど(ほぼドライフラワー)今年は残ってました。紅葉前の11月初めぐらいに行けばフレッシュなのは見れるけどここはやっぱり紅葉狩りの山。ツメレンゲには申し訳ないけどおまけの花でした😁
2024/12/5 17:00
こんにちは。
破風山の紅葉、すばらしいですね。いよいよ紅葉も最後の時期になった感じです。
爪蓮華がこちらの尾根に居るんですね。爪蓮華も2年前に初めて知ってから、爪探ししてますが案外あちこちいるのでびっくりしてます。釜ノ沢五峰 とか居そうな気がしますが、情報まったくなしですね。
耕心館のイルミネーションもきれいです。帰宅途中なので、ちょっと寄ってみようと思います。お疲れ様でした。
2024/12/5 12:54
くぼやんさん、こんにちは!

ここは毎年外れ無しの感じですね。でもやっぱり黄色主体でもう少し赤が欲しい感じもしましたがイチオシのカエデは最高だったんで行ってよかった破風山でした。
ツメレンゲ、過去にここを通りかかった時萎れた残骸?多数でいつか見たいと思ってましたがしばらく忘れてました😁今日のコースだと前原岩稜にも見つけましたが、何せ遠い急峻な岩場なもんで望遠無いと難しいです。秩父の山意外にあるかも知れませんね。吉田や横瀬の石垣でも見たし、探せばそこら辺に普通にあるような気がしますネ。

耕心館、意外と紅葉の穴場だし、メグスリノキが見頃ですよ😊
2024/12/5 17:10
フィナーレに相応しいgood

teru-3さん こんにちは

猛暑続きだった今シーズン!
紅葉は一体どうなってしまうんだろうと気にした事もありましたが
総じて良い紅葉も頑張って探せば見つかるって感じだったでしょうか?
 ※地元の那須紅葉はBOKU史上一番の不出来でしたが
BOKUもそれなりに素晴らしい色づきに出会うことが出来ました
そんな中でも「もみじ系」は今年は出来が良かった気がします
例年に比べて遅れ気味が幸いして12月まで楽しめたのも良いですねscissors
フィナーレとおっしゃってますが「追加」がありそうな気がするのはBOKUだけ?(●^o^●)
2024/12/6 10:50
BOKUTYANNさん、こんばんは!

迷ったときやっぱりここです、破風山。遠めだと見ごたえ充分で例年通りに見えましたがやっぱり痛みはあるし赤くならない葉っぱも多いです。猛暑の影響というより10月になっても夏日なんて異常気象のせいでしょうね。那須紅葉、レコでも不出来は確認できましたよ。自分が行った谷川岳なんて最悪の出来。縮れたミネカエデの残像が今でも残ってますよ😁

その点、里山はいい感じですね。例年並みとはいかないけどモミジ・カエデは今が見頃。今日の風で落ちちゃった心配はありますけど。
「追加」ですか?諦めの悪い男なのであと一回ぐらいは追っかけるかも知れませんねぇ。
2024/12/6 18:55
てるさん、こんばんは。遅ればせながらのコメントで申し訳ございません(汗)自分も破風山、行ってきましたよ。フィナーレはとっくに終わり、午後に広がった雪雲でステージはすっかり後片付けみたいな状態でしたが、かろうじて赤い葉っぱは拝めました。夕方には日差しも戻ったから、秩父あたりでライトアップする公園とかでリベンジすればよかったと思っても後の祭り。次レコのメタセコイアもきれいですね。神川町のゴルフ場が同じように真っ赤な針葉樹で満たされていて、峠越えの坂道から見ると箱庭みたいでした。広々とした公園とかにあるのは日本離れしていていいものですね。布団干しのベランダから見る赤城山も上の方は真っ白、霧氷祭りも盛況な様子。プチ冬山も楽しみたいけど、結局ご近所で里山日だまりハイクになっちゃうんだろうなぁ(笑)
2024/12/11 21:05
yamaonseさん、こんばんは!

今年の秋、ほんとに短いですネ〜。猛暑に痛めつけられた木々は早々に葉を落としたり残った葉っぱもあっという間に冬枯れですね。今年の破風山もピークはいつなのか?あったのか無かったのか微妙ですが自分が行った頃が最盛期だったのかも知れません。
でも以前の紅葉を思えば少し消化不良の破風山ではありました。
週末のレコを見る限りもう少し持つかと思っていた破風山も早めの営業終了の感じがしましたネ。秋がほんとに短い!
諦め悪い性分なので(笑)次レコも追っかけしました。こちらは安定の秋でほっと一安心。お寺とか公園は意外にも良さそうな感じでした😊

昨日今日と娘夫婦に誘われて四万温泉に浸かってきました。道中眺めた赤城山は霧氷が付いてたし四万温泉もちらちら雪模様。プチ冬山もいいけど年々寒さに弱くなる身、今や♨と酒しかプランが思い浮かばない自分がいます😁
2024/12/11 22:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら