記録ID: 754701
全員に公開
ハイキング
甲信越
短時間の落ち葉を踏んで急登の独鈷山へ
2015年10月31日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 653m
- 下り
- 649m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:55
8:20
35分
スタート地点
8:55
25分
不動の滝
9:20
0:00
28分
結界の石
9:48
0:00
18分
稜線に出る
10:06
10:08
8分
展望台
11:30
45分
展望台
12:15
ゴール地点
独鈷山(とっこさん)は低山ながら登りがいのある山でした、何よりこのコースは林道から始まって尾根歩き、岩のヘツリ、木の根を頼りの登りなどで山頂まで変化のある登山路です。
縄の巻いてある石より国土院地図のコースとは違ったコース取りとなっていてコースはレコ投稿者のコースを手書で記入しています。
縄の巻いてある石より国土院地図のコースとは違ったコース取りとなっていてコースはレコ投稿者のコースを手書で記入しています。
天候 | 晴れ(日差しがなくなると冷える) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に急登です 岩場もありますし何より落ち葉の下に「どんぐり」があり、また「木の根」隠れていて下山時には足元に注意・・・2回スリップダウンしました |
その他周辺情報 | かなり遠くになりましたが「あぐり温泉・こもろ」に立ち寄り湯をしてきたくしました、展望の良い立地条件そして広い(露天からの展望は✿マル)・・・入浴料金は500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
カップ麺用魔法瓶
|
感想
最初から最後まで急登?(と呼べる登り)の連続です、林道崩壊登山路が縄を巻いてある石より隣の尾根に取り掛かるとまだ秋が残っている枯れ葉の積もる登山路を登り詰め前方が明るくなると稜線に出ます(右は通行止め表示有)稜線歩きはいったん降りに入りますがすぐに岩が出てきて(ロープ有)岩のヘツリを歩き目の前の大岩脇に出ます、(展望台かと思っていましたけど違いました大岩の裏へ回ってみると展望は広がっています、岩は登れませんでした)この変が「頂上まで30分」表示有ました、岩稜線を登り今度こそ狭い展望台に出ました(山頂には人影が見えている)山頂までまだ遠く感じましたが歩いてみると山頂下鞍部に直ぐに着いてしまう(この鞍部で3方からの登山路が合わさります注意しないと別コースへ行ってしまいそうです)「頂上まで3分」標示どうり短時間で山頂に出て展望台で姿が見えた登山者が休息をしてました、雲がなければ八ヶ岳から北アルプス、頸城山塊、浅間山塊と展望が広がるこの地も本日は霧ケ峰、美ヶ原、浅間山塊ぐらいしか見ることができませんでしたし、以前登った山頂の記憶も思い出せませんでした(こんな大きな松があったのかな)・・・1時間近く山頂にいると指先は冷たくなってきます(晴れてはいるが頭上の雲が日差しを奪うことが多く、もっと日差しがほしい)
休息後は往路を慎重に下り終了・・・本日であった登山者は9名(同登山コースは5名)と登山口で山に入っていった空荷の人?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する