ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754673
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

裏妙義_群馬の山_03_産泰山経由、並木沢下山

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
885m
下り
872m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:35
合計
8:05
8:55
9:05
20
ザンゲ岩
9:25
9:30
40
産泰山
10:10
50
11:00
20
丁須の鞍部
11:20
11:40
30
12:10
20
12:30
30
13:00
20
13:20
14:20
50
三方境
15:10
25
牛名の滝
15:35
45
入牧橋
16:20
ゴール地点
地形図上のルートについて、岩稜帯なので、実際と差異があると思います。また、並木沢コースの箇所は、だいたいです。参考にならず、申し訳ありません。
並木沢は、近年、登山道の場所が変わっているように感じました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス>
上信越道 松井田妙義インターから10分程度
18号を松井田から軽井沢に向かった場合、
バイパスと旧道の分岐で「旧道」へ。道なりに500m程度で、
「碓井簗」「麻芋の滝」方面へ入り、100m先を右折、すぐに駐車場です。

<コンビニ>
松井田妙義インターから下りて、国道18号から横川方面に向かい、
ファミマ1軒、セーブオン1軒あります。

<駐車場:碓井簗、鍵沢コース>
トイレあり。舗装。10台程度駐車可能。
紅葉のピーク10/31(土)朝8時着で、3台空きあり。
満車時は、駐車場内の隅っこや、対岸の以前からの駐車場など
停める場所はあります。

<駐車場:並木沢>
ありません。碓井簗、鍵沢コースの駐車場を利用して、
徒歩45分程度です。
コース状況/
危険箇所等
碓井簗〜籠沢分岐・・・・・危険。破線なりの整備状態
籠沢分岐〜三方境・・・・・危険箇所あり。整備十分で歩きやすいです。
三方境〜入山(入牧橋)・・歩きなれていないとルートから外れる可能性あります。

西上州ですので、北アルプスの整備とは異なります。
踏み跡は不明瞭ではないけれど、明瞭とも言えない感じ。
指導標は十分です。ありがたいことです。
その他周辺情報 鉄道文化村
今日は、裏妙義です。
碓井簗の駐車場の様子です。いってきます〜!
2015年10月31日 08:15撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 8:15
今日は、裏妙義です。
碓井簗の駐車場の様子です。いってきます〜!
さーて、吊り橋を渡ってスタートします!
かつて、横川スケート場があったところです。
2015年10月31日 08:16撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 8:16
さーて、吊り橋を渡ってスタートします!
かつて、横川スケート場があったところです。
御岳のコース、鍵沢のコースともに、登山届ポストがあります。
2015年10月31日 08:17撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 8:17
御岳のコース、鍵沢のコースともに、登山届ポストがあります。
不動滝(だと思います・・・)
2015年10月31日 08:24撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 8:24
不動滝(だと思います・・・)
橋を渡って・・
2015年10月31日 08:24撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 8:24
橋を渡って・・
いよいよ登山道です!丁須に向かって、レッツゴー
2015年10月31日 08:25撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 8:25
いよいよ登山道です!丁須に向かって、レッツゴー
里から見たままの形を登るので、けっこう急です。
2015年10月31日 08:28撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 8:28
里から見たままの形を登るので、けっこう急です。
妙義は、ちょっとした鎖場は地図に明記されませんね。ここは高度感はなく、それほど危険ではありませんが、北側の斜面に落ちたらかなり危険だから鎖がついています。
2015年10月31日 08:33撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 8:33
妙義は、ちょっとした鎖場は地図に明記されませんね。ここは高度感はなく、それほど危険ではありませんが、北側の斜面に落ちたらかなり危険だから鎖がついています。
左側からよじ登って、右上に抜けます。樹林帯の中ですが、落ちたらかなり危ないです。鎖、ありがたいです。
2015年10月31日 08:38撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 8:38
左側からよじ登って、右上に抜けます。樹林帯の中ですが、落ちたらかなり危ないです。鎖、ありがたいです。
妙義にしては珍しい「コケても怪我しない」安心感!
2015年10月31日 08:48撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 8:48
妙義にしては珍しい「コケても怪我しない」安心感!
ザンゲ岩(640m)
横川駅、おぎのや、横川SAがよく見えます
2015年10月31日 08:55撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 8:55
ザンゲ岩(640m)
横川駅、おぎのや、横川SAがよく見えます
新しい指導標がたくさんありました。ありがとうございます。
2015年10月31日 09:11撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:11
新しい指導標がたくさんありました。ありがとうございます。
落ち葉がたまっているので、滑るし、地面があるのかないのかわかりません。
2015年10月31日 09:13撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 9:13
落ち葉がたまっているので、滑るし、地面があるのかないのかわかりません。
あ、陽が差してきた(結局、終日曇りでしたけれど)
2015年10月31日 09:20撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:20
あ、陽が差してきた(結局、終日曇りでしたけれど)
産泰山(さんたいさん)すごーく、景色がいいところです。
2015年10月31日 09:24撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:24
産泰山(さんたいさん)すごーく、景色がいいところです。
産泰山の石碑
2015年10月31日 09:24撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 9:24
産泰山の石碑
産泰山からの景色
2015年10月31日 09:25撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:25
産泰山からの景色
産泰山を振り返る。崖の上です。
2015年10月31日 09:30撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:30
産泰山を振り返る。崖の上です。
錦秋♪
2015年10月31日 09:32撮影 by  SH-08E, SHARP
4
10/31 9:32
錦秋♪
先行の方々がルンゼ内を登っています。エアリアマップ上の、「ルンゼの源頭をトラバースする」のところです。
2015年10月31日 09:36撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:36
先行の方々がルンゼ内を登っています。エアリアマップ上の、「ルンゼの源頭をトラバースする」のところです。
ルンゼの源頭の上部。登れますが、下りるのは大変。
2015年10月31日 09:43撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 9:43
ルンゼの源頭の上部。登れますが、下りるのは大変。
上毛かるたの「も」は、「紅葉に映える妙義山」です。
2015年10月31日 09:48撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 9:48
上毛かるたの「も」は、「紅葉に映える妙義山」です。
先行していた方が、ヘルメットをかぶっていました。地図上で、何も書かれていない場所です。
2015年10月31日 09:52撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 9:52
先行していた方が、ヘルメットをかぶっていました。地図上で、何も書かれていない場所です。
南下しています。東斜面は切れていて、眺めがいいです。あまり高度感はありません。
2015年10月31日 09:52撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 9:52
南下しています。東斜面は切れていて、眺めがいいです。あまり高度感はありません。
おお〜。
2015年10月31日 09:59撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 9:59
おお〜。
ザンゲ岩〜丁須の頭の鞍部まで、ずっと尾根です。樹林帯で片側が崖か、両側が崖か、岩場か・・・ひたすらそんな感じです。
2015年10月31日 10:03撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 10:03
ザンゲ岩〜丁須の頭の鞍部まで、ずっと尾根です。樹林帯で片側が崖か、両側が崖か、岩場か・・・ひたすらそんな感じです。
2015年10月31日 10:06撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 10:06
まれに花があると、嬉しいです
2015年10月31日 10:09撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:09
まれに花があると、嬉しいです
写真だとどこが道かわかりにくいですが、歩いていると「ここだろう」とわかります。
2015年10月31日 10:09撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 10:09
写真だとどこが道かわかりにくいですが、歩いていると「ここだろう」とわかります。
御岳(おんたけ)p963.2m
石碑もあります
2015年10月31日 10:11撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 10:11
御岳(おんたけ)p963.2m
石碑もあります
丁須の頭が見えてきましたね!
ここからは標高差がないので、意外と早いです。
2015年10月31日 10:11撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:11
丁須の頭が見えてきましたね!
ここからは標高差がないので、意外と早いです。
表妙義、金洞山白雲山方面。改めて「ギザギザ」だと感じました。
2015年10月31日 10:13撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:13
表妙義、金洞山白雲山方面。改めて「ギザギザ」だと感じました。
地図上の「ふられやすい7m」かなあ?
2015年10月31日 10:17撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:17
地図上の「ふられやすい7m」かなあ?
後続の方を撮影(許可なく申し訳ありません)。こんな角度です。
2015年10月31日 10:18撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:18
後続の方を撮影(許可なく申し訳ありません)。こんな角度です。
で、さらに鎖は続きます。西に進んでいます。北側斜面(右側)は、緩やかにスパーっと落ちています。木は生えていて、激しい高度感はありません。
2015年10月31日 10:18撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:18
で、さらに鎖は続きます。西に進んでいます。北側斜面(右側)は、緩やかにスパーっと落ちています。木は生えていて、激しい高度感はありません。
上信越道の横川SAから佐久に向かって最初の橋です。遠望しているのは浅間隠、鼻曲がり、一の字です。
2015年10月31日 10:22撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:22
上信越道の横川SAから佐久に向かって最初の橋です。遠望しているのは浅間隠、鼻曲がり、一の字です。
なんで撮ったのか??
木が生えていて、安心だからか??
2015年10月31日 10:24撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:24
なんで撮ったのか??
木が生えていて、安心だからか??
「→」で巻くと思うでしょ。
2015年10月31日 10:25撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:25
「→」で巻くと思うでしょ。
思うでしょ。
2015年10月31日 10:26撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:26
思うでしょ。
取りつくだけです(笑)これが地図上の「ふられやすい7m」だと思います。
2015年10月31日 10:26撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:26
取りつくだけです(笑)これが地図上の「ふられやすい7m」だと思います。
後続の方を撮影。写真左側は木はありますが崖です。
2015年10月31日 10:28撮影 by  SH-08E, SHARP
10/31 10:28
後続の方を撮影。写真左側は木はありますが崖です。
両側崖ですが、てくてく歩いて行こう。
2015年10月31日 10:28撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:28
両側崖ですが、てくてく歩いて行こう。
The 妙義!
2015年10月31日 10:29撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:29
The 妙義!
私は、ここが一番怖かった&難しかったです。身長164cmの視線です。垂直より少々外傾しています。右側は崖、左側も崖。でも、足元の地面はしっかりしています。取りやすいガバを取ると身体が壁からはがれます。思っているより少し上のホールドがいいです。
2015年10月31日 10:30撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:30
私は、ここが一番怖かった&難しかったです。身長164cmの視線です。垂直より少々外傾しています。右側は崖、左側も崖。でも、足元の地面はしっかりしています。取りやすいガバを取ると身体が壁からはがれます。思っているより少し上のホールドがいいです。
こんなとこを歩いています。
2015年10月31日 10:36撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:36
こんなとこを歩いています。
きれいですね〜
2015年10月31日 10:39撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:39
きれいですね〜
The 裏妙義!
2015年10月31日 10:41撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:41
The 裏妙義!
左に写っている岩の角度から、周りの斜面の崖度合いを想像してくださいね。木は生えているのですが、崖です。
2015年10月31日 10:53撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 10:53
左に写っている岩の角度から、周りの斜面の崖度合いを想像してくださいね。木は生えているのですが、崖です。
丁須、近づいてきたぞ。
2015年10月31日 10:53撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:53
丁須、近づいてきたぞ。
国民宿舎からの籠沢(こもりさわ)コースの鞍部まで来ました
2015年10月31日 10:59撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:59
国民宿舎からの籠沢(こもりさわ)コースの鞍部まで来ました
籠沢コースの長い鎖です。
2015年10月31日 10:59撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 10:59
籠沢コースの長い鎖です。
丁須の頭へは、北側に回り込んで、登ります
2015年10月31日 11:00撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:00
丁須の頭へは、北側に回り込んで、登ります
まず1段上がって・・・
2015年10月31日 11:03撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:03
まず1段上がって・・・
次にここを上がると右側へトラバース
2015年10月31日 11:04撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 11:04
次にここを上がると右側へトラバース
先に右にトラバースすると、直登。どちらでも同じです。
2015年10月31日 11:05撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:05
先に右にトラバースすると、直登。どちらでも同じです。
この鎖を登ると、丁須の頭(ちょうすのかしら)の平らなところです。左手が丁須の頭です。みなさん、のぼっていました。
2015年10月31日 11:08撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 11:08
この鎖を登ると、丁須の頭(ちょうすのかしら)の平らなところです。左手が丁須の頭です。みなさん、のぼっていました。
丁須から、これから行く烏帽子方面
2015年10月31日 11:34撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:34
丁須から、これから行く烏帽子方面
丁須から、表妙義方面
2015年10月31日 11:38撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:38
丁須から、表妙義方面
丁須、大混雑でした
2015年10月31日 11:42撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:42
丁須、大混雑でした
先行の方々は、この後動画を撮るとのことです。許可なく失礼します。
で、どっこらしょと乗り越えると・・・
2015年10月31日 11:43撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 11:43
先行の方々は、この後動画を撮るとのことです。許可なく失礼します。
で、どっこらしょと乗り越えると・・・
こういう鎖場です。子どもの頃はここが怖くて、固まっていました。
2015年10月31日 11:44撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 11:44
こういう鎖場です。子どもの頃はここが怖くて、固まっていました。
こんな程度なのですが、体勢を変えるのが怖かったのかも。
2015年10月31日 11:45撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:45
こんな程度なのですが、体勢を変えるのが怖かったのかも。
で、さらに足元の見えない鎖を下ります。
2015年10月31日 11:46撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 11:46
で、さらに足元の見えない鎖を下ります。
下りてから見ると、こんな感じなのですが、下りている時は見えないので「あれえ??」って感じです。
2015年10月31日 11:47撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 11:47
下りてから見ると、こんな感じなのですが、下りている時は見えないので「あれえ??」って感じです。
谷急山(やきゅうさん)が見えます
2015年10月31日 11:48撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 11:48
谷急山(やきゅうさん)が見えます
地図上の「チムニー内20mの鎖」を上からのぞき込んでいます
2015年10月31日 11:50撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 11:50
地図上の「チムニー内20mの鎖」を上からのぞき込んでいます
鎖は左側斜面に、足場は切ってないので、右側の斜面にお尻を押し付けて(失礼!)下ります
2015年10月31日 11:56撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 11:56
鎖は左側斜面に、足場は切ってないので、右側の斜面にお尻を押し付けて(失礼!)下ります
うわ〜きれい
2015年10月31日 11:59撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 11:59
うわ〜きれい
丁須〜三方境は、産泰山〜丁須と比べて、数倍歩きやすいです。
2015年10月31日 12:00撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:00
丁須〜三方境は、産泰山〜丁須と比べて、数倍歩きやすいです。
赤岩は、下をトラバースします
2015年10月31日 12:13撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:13
赤岩は、下をトラバースします
トラバースの前に、下ります
2015年10月31日 12:16撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:16
トラバースの前に、下ります
トラバース、開始。あの先も、続きます。
2015年10月31日 12:17撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:17
トラバース、開始。あの先も、続きます。
こんな感じに続きます。
2015年10月31日 12:17撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:17
こんな感じに続きます。
途中で、赤岩を見上げてみたりして
2015年10月31日 12:17撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:17
途中で、赤岩を見上げてみたりして
こんな感じの傾斜です
2015年10月31日 12:19撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 12:19
こんな感じの傾斜です
途中で鎖が切れますが、様子はかわりません。
2015年10月31日 12:20撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:20
途中で鎖が切れますが、様子はかわりません。
このアルミハシゴは、烏帽子のトラバースのところに設置してあったものだそうです。
2015年10月31日 12:22撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:22
このアルミハシゴは、烏帽子のトラバースのところに設置してあったものだそうです。
烏帽子のトラバース開始。あの先も、続きます。
2015年10月31日 12:23撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:23
烏帽子のトラバース開始。あの先も、続きます。
すごーい、金網(グレーチングというのでしょうか?)が乗っています!
2015年10月31日 12:27撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:27
すごーい、金網(グレーチングというのでしょうか?)が乗っています!
以前は丸太が番線でしばってあったのにねえと話しながら歩きました
2015年10月31日 12:28撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 12:28
以前は丸太が番線でしばってあったのにねえと話しながら歩きました
越えて来た御岳方面からの尾根
2015年10月31日 12:29撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:29
越えて来た御岳方面からの尾根
トラバースは、まだ続きます
2015年10月31日 12:30撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:30
トラバースは、まだ続きます
樹林帯は、こんな感じです。
2015年10月31日 12:32撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:32
樹林帯は、こんな感じです。
烏帽子岩の先の、トラバース
2015年10月31日 12:34撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:34
烏帽子岩の先の、トラバース
その先の、景色
2015年10月31日 12:37撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:37
その先の、景色
なんか、とにかく鎖が多いです
2015年10月31日 12:39撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:39
なんか、とにかく鎖が多いです
烏帽子〜風穴尾根の頭間の、どっかのトラバース
2015年10月31日 12:41撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:41
烏帽子〜風穴尾根の頭間の、どっかのトラバース
2015年10月31日 12:42撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:42
これを登って、
2015年10月31日 12:44撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:44
これを登って、
てこてこ歩いて、
2015年10月31日 12:46撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:46
てこてこ歩いて、
烏帽子を振り返って
2015年10月31日 12:47撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:47
烏帽子を振り返って
北斜面を巻いて
2015年10月31日 12:48撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:48
北斜面を巻いて
南斜面も巻いて
2015年10月31日 12:51撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 12:51
南斜面も巻いて
てこてこ進んで
2015年10月31日 12:53撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:53
てこてこ進んで
北斜面を巻いて
2015年10月31日 12:59撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 12:59
北斜面を巻いて
風穴尾根の頭を越えて
2015年10月31日 13:02撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 13:02
風穴尾根の頭を越えて
三方境です
2015年10月31日 13:20撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 13:20
三方境です
よし、お昼にしよう。マグカップの蜂が、なーんと缶の中に入ってしまいました(もちろんビールの液体は飲みました)
2015年10月31日 13:26撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 13:26
よし、お昼にしよう。マグカップの蜂が、なーんと缶の中に入ってしまいました(もちろんビールの液体は飲みました)
並木沢、十三曲がりを下り、入牧橋へ下山します
2015年10月31日 14:22撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:22
並木沢、十三曲がりを下り、入牧橋へ下山します
了解
2015年10月31日 14:22撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:22
了解
はじめは尾根です
2015年10月31日 14:26撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:26
はじめは尾根です
道は明瞭ではありませんが、よーく見るとわかります
2015年10月31日 14:27撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:27
道は明瞭ではありませんが、よーく見るとわかります
時々指導標があるので、しっかり探して下りれば大丈夫です
2015年10月31日 14:29撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:29
時々指導標があるので、しっかり探して下りれば大丈夫です
一度沢まで下ります
2015年10月31日 14:34撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:34
一度沢まで下ります
道は写真の右上についています。だいたい、斜面をそーっと横切っている感じです。
2015年10月31日 14:36撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:36
道は写真の右上についています。だいたい、斜面をそーっと横切っている感じです。
こんな感じなのですよ〜
2015年10月31日 14:40撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:40
こんな感じなのですよ〜
谷急山のP1(p984m)です
2015年10月31日 14:47撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 14:47
谷急山のP1(p984m)です
十三曲がりの下部の様子です
2015年10月31日 15:09撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:09
十三曲がりの下部の様子です
重機が入れるくらいの道になります。
2015年10月31日 15:11撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:11
重機が入れるくらいの道になります。
この指導標は、よく確認してくだい。向きが絶妙です。
2015年10月31日 15:15撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 15:15
この指導標は、よく確認してくだい。向きが絶妙です。
まっすぐ行きたくなりますが、西側に折れて沢に下ります。地図上の、牛名の滝の下の、コースが沢を渡る場所へ向かうためです。
2015年10月31日 15:15撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:15
まっすぐ行きたくなりますが、西側に折れて沢に下ります。地図上の、牛名の滝の下の、コースが沢を渡る場所へ向かうためです。
渡渉ポイント
2015年10月31日 15:18撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:18
渡渉ポイント
ようやく下りきった感じです〜
2015年10月31日 15:20撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 15:20
ようやく下りきった感じです〜
砂防ダムまで下りました。碓井川(うすいがわ)支川 並木沢砂防ダムです。
2015年10月31日 15:25撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:25
砂防ダムまで下りました。碓井川(うすいがわ)支川 並木沢砂防ダムです。
並木沢から登る場合、ここを曲がります。指導標ははずされているのでわかりにくいです。駐車場もありません。
2015年10月31日 15:33撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:33
並木沢から登る場合、ここを曲がります。指導標ははずされているのでわかりにくいです。駐車場もありません。
無事に下りました。裏妙義の尾根をながめます。
2015年10月31日 15:34撮影 by  SH-08E, SHARP
3
10/31 15:34
無事に下りました。裏妙義の尾根をながめます。
あとは、てくてく18号を歩くだけ〜
2015年10月31日 15:46撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 15:46
あとは、てくてく18号を歩くだけ〜
駐車場入り口の案内
2015年10月31日 16:14撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 16:14
駐車場入り口の案内
18号旧道から路地を入り、さらに駐車場に下りる角です。
2015年10月31日 16:14撮影 by  SH-08E, SHARP
1
10/31 16:14
18号旧道から路地を入り、さらに駐車場に下りる角です。
駐車場まで、戻りました。
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
2015年10月31日 16:16撮影 by  SH-08E, SHARP
2
10/31 16:16
駐車場まで、戻りました。
今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計

感想

みなさん、こんにちは。
私の原点、妙義を歩いて来ました。
昨年、55akiraさんと歩こう!と約束したものの、雨で中止。
今年こそ歩こうじゃないかということになり、コースの復習をしてきました。
写真の枚数が多いのは、一緒に歩こうと相談している方々への
ルート選定に参考にしていただこうと考えたからです。

途中、写真に写っている方は、私と同様に西毛出身、栃木在住の方です。
朝の駐車場から、ちょうど同じようなペースで歩いていました。
途中はほとんど懐かしい話で盛り上がり、同行させていただきました。
かつて、あさおの吊り橋のところには、「横川スケート場」なるものが
ありました。
小学校の頃、体育で滑ったよねえ、ラーメン屋があったよねえ、
リンクが狭いからクロスが上手にできないとつらいよねえ・・・
など、大笑いしながら歩きました(笑)

この方も、ヤマレコに記事を載せるとおっしゃっていたので、
拝読するのが楽しみです。
なぜなら。

私は三方境で下りましたが、この方は谷急を経由して下りるというのです。
まさか、あの怖いコースを下りるなんて!!

今回は、駐車場から丁須までは一人で静かな山歩きだと予想していましたが、
意外と人出があり、「さすが、秋の妙義」だと思いました。

上毛かるた、「紅葉に映える妙義山」、その名の通り、
本当に美しい裏妙義の山歩きでした。
今日も、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

裏も表も・・・
こんばんは^^

裏も表も妙義してますね。
表から見てても、おー・・・凄い形だ と思います。

産泰山というのがあるんですね。中国の泰山からとった名前なんですかね??
天気のせいか紅葉の写真がイマイチですが実際にはもっと綺麗なんでしょうね

おつでしたー
2015/11/1 20:40
Re: 裏も表も・・・
お〜、ブルスカさん!
こんばんは。

高尾山の記録、拝読しました。
あんまり大混雑なので「本当に、これで混んでいないの??」
と、絶句でした。

産泰山の由来はわかりません。すみませんー。
ただ、いつも師匠達が、御岳ではなく「さんたいさんのコース」と
言っていたので、私の中ではそちらが重要な気がしているだけです(笑)
景色は、抜群です!

ブルスカさんみたいにバラ尾根を縦走するファイトはありませんが、
妙義は間違いなく原点です!

ちょうど2ケ月後の初日の出も、表妙義の大の字から拝ませて
いただきます。ありがたいです〜。
2015/11/1 21:39
紅葉は綺麗♪
…だけど、やっぱり怖いですね、妙義山Σ(-∀-;)
2015/11/1 20:43
Re: 紅葉は綺麗♪
ソヤノさん、ありがとうございます。
はい、おかげさまで、紅葉は最高です。
天気がさえなかったのが残念です。

ソヤノさんの藪漕ぎの方が、裏妙義よりも怖いと思います・・・・・。
往路に北関東道から袈裟丸〜赤城の尾根を眺めて、
「なにゆえ40代に入る記念が、あの稜線の藪漕ぎなのかしら」
と、感嘆の溜息をつきました。
ほんとうに、あの記録も、安蘇縦走の記録も、すごいです!
2015/11/1 21:41
お疲れ様でしたー
妙義山は子供のころから登っていたのですか。   凄い!
紅葉に映える妙義山は写真でみるのも良いですが実際に見た景観はさらにすばらしいのでしょうね。私も、紅葉の季節に歩きたくなりました。happy01
ビールは500ml 冬物語が 笑 でした。
ラミスケさんとの宴会山行 一緒に安蘇の山を歩ける日を楽しみにしておりますshine
2015/11/1 23:14
Re: お疲れ様でしたー
イチゴさん、おはようございます。
イチゴさんの蓼科記録の返信、拝読しました。

妙義は、初日の出、花見、紅葉狩りが最高です(笑)
今回の産泰山のコースは、10年以上ぶりに歩きました。
へとへと。

宴会山行、ぜひぜひ!
大小山は、酔って落ちたら危険だから、行道山がいいかな?
それとも、下山しておそばが食べられる浅間山がいいかな?
まずは、足を考えなくてはなりませんね(苦笑)!!!
楽しみにしています。
2015/11/2 6:31
オレンジザック&ヘルメットのオッサンです
こんばんわ

先日は楽しい時間をありがとうございました。
ずいぶん写真を撮っていたのですね。なんとなくカメラを向けられていたのは感じてましたけど
自分のお尻を眺める機会は滅多にないので、ナルホドなかなか悪くないな、と自画自賛しております

いやあ、まだ自分のレコを上げられずすいません。今日の夜までには絶対上げるのでみてくださいね。
機会があったらまた是非ご一緒しましょう。
2015/11/2 2:59
Re: オレンジザック&ヘルメットのオッサンです
Satwo3、ありがとうございます!!!
おとといは、お世話様になりました。
本当に、楽しかったです。

>自分のお尻を眺める機会は滅多にないので、ナルホドなかなか悪くないな、
>と自画自賛しております

お顔の写真も載せましょうか(笑)

Satwo3の記録を、いくつか拝見しました。
岩魚、おいしそうでした。
なんだかすごいルートばかりで、「こんなすごい方と暢気に横川スケート場の
話をしながら歩いていたのか・・・」と、失礼だったかもと感じています。

教えていただいた日光の滝、もしこの冬も行かれる場合は
声をかけてください。お供させてください。

今後も、よろしくお願い申し上げます。
2015/11/2 6:36
妙義か悪くないな〜
明後日行ってみようかな・・・
でもやっぱキノコかな(^^ゞ

昨日は夜明け前から昼までの予定で高尾でキノコ拾いしてきました。
カサカサで収量は微妙・・・(-_-;)

ケーブルが動き出す時間には大分人も増え、山頂九時でワヤワヤ騒々しい中での独り宴会でした

下りてきたらケーブルは長蛇の列、人気の観光スポットです。
2015/11/2 11:34
Re: 妙義か悪くないな〜
やっほ、kriskyさん。

ええええ〜、昨日は高尾??
混雑、お疲れ様です(笑)
あれ?日曜日なのに、一人?
それとも、飲んでいたのはkriskyさんだけ?

妙義のキノコは終わっていますが、紅葉はいいと思いますよー。

初日の出、またよろしくです♪
2015/11/2 12:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義(桶木沢佐俣)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら