ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7544984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

多紀連山縦走(三尾山から八ケ尾山)

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:40
距離
25.8km
登り
2,667m
下り
2,499m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:07
休憩
0:33
合計
10:40
距離 25.8km 登り 2,667m 下り 2,499m
6:48
46
スタート地点
7:52
3
7:55
12
8:07
19
8:26
4
8:30
37
9:07
9:09
60
10:09
21
10:30
10:34
25
10:59
11:01
77
12:18
44
13:02
13:06
25
13:31
13:37
39
14:16
14:18
52
15:10
15:11
35
16:22
22
16:44
16:45
6
16:51
16:56
29
17:25
17:27
1
17:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
中山公民館に駐車
つまご坂登山口に自転車をデポ
コース状況/
危険箇所等
(通しで行くと)非常に険しい
露出した岩場が多い
足場、ホールドは多いものの
クライミング技術が役に立つ
高度感があり高所恐怖症の方は注意
沢山の上り下りを繰り返し体力も必要
総じてコースタイムは距離に反し長くなる

栗柄峠を境に西側は細い尾根が続き
倒木も多い
落ち葉が堆積しよく滑る
荒れているものの注意して尾根を外さなければ道迷いも回避できるか
ただし堂の峰直下の下りは尾根がなくなるので道迷い注意が必要

東側は岩場の連続
これぞ多岐連山である(知らんけど)
栗柄から大タワ峠までは階段が整備されて
急登ながらも歩きやすい
西ヶ嶽、御嶽からの景色は素晴らしい
大タワからは最初こそ緩やかな登りだが
その先は修行の様相
急登と岩場の連続で距離が延びない
小金ヶ嶽以降は眺望も少なくさみしい道が続く
越えても越えても現れるピークを歩き抜く忍耐力も必要
八ヶ尾山からつまご登山口への下りは歩きやすい
中山公民館に車を停めスタート
三尾山が最初のピーク
3
中山公民館に車を停めスタート
三尾山が最初のピーク
立派なゲートが登山口
1
立派なゲートが登山口
舞鶴自動車道の下を潜ります
1
舞鶴自動車道の下を潜ります
今日は全体的に岩場の道
今日は全体的に岩場の道
山岳訓練場
ゴツゴツしたデッカイ岩ばかり
2
ゴツゴツしたデッカイ岩ばかり
前三尾山に寄り道
右へ
1
前三尾山に寄り道
右へ
これから歩いていく連山から朝日が
4
これから歩いていく連山から朝日が
北丹の山々と麓の街並み
天気も良い
5
北丹の山々と麓の街並み
天気も良い
眩しいよ
前三尾山(東峰)
1
眩しいよ
前三尾山(東峰)
すぐ引き返して中三尾山(西峰)
ここは眺望なし
2
すぐ引き返して中三尾山(西峰)
ここは眺望なし
やまだもの
みつお
三尾山(本峰)
2
やまだもの
みつお
三尾山(本峰)
まだまだ先は長い
3
まだまだ先は長い
3つのみつお
覗岩
先までよういけん
傍観岩となる
4
覗岩
先までよういけん
傍観岩となる
尾根道になる
落ち葉が降り積もりあしを取られる
尾根道になる
落ち葉が降り積もりあしを取られる
佐仲ダム
ワカサギ釣りが楽しめます
ダムの下はキャンプ場
ハイシーズンのはずがテントはまばら
キャンプブームはいずこへ
3
佐仲ダム
ワカサギ釣りが楽しめます
ダムの下はキャンプ場
ハイシーズンのはずがテントはまばら
キャンプブームはいずこへ
鏡峠
多紀連山は東西に長いので
いくつも峠が横切る
1
鏡峠
多紀連山は東西に長いので
いくつも峠が横切る
鋸山かなと思ってたら
手前のピークでした
1
鋸山かなと思ってたら
手前のピークでした
こっちが本物
遠い
3
こっちが本物
遠い
山が重なりすぎて
どれがどれだか
だけどおそらく全部通るはず
2
山が重なりすぎて
どれがどれだか
だけどおそらく全部通るはず
紅葉と岩山越しの麓集落
4
紅葉と岩山越しの麓集落
このゴツゴツした感じが丹波の山って感じですよね
1
このゴツゴツした感じが丹波の山って感じですよね
三角点多し
鋸山
ここの前後はノコギリの目立てを歩いているような上り下りの繰り返し
あっそういうことか
↑白々しい
2
鋸山
ここの前後はノコギリの目立てを歩いているような上り下りの繰り返し
あっそういうことか
↑白々しい
ずっと向こうまで行くんですよ
お覚悟を
2
ずっと向こうまで行くんですよ
お覚悟を
よくわからんが三角点
普段はあまり意識しない
1
よくわからんが三角点
普段はあまり意識しない
倒木が多い
荒れているが尾根をたどれば大丈夫
1
倒木が多い
荒れているが尾根をたどれば大丈夫
細い尾根をたどる
落ち葉で歩きにくい
2
細い尾根をたどる
落ち葉で歩きにくい
堂の峰はヤマレコの山頂より東にある
2
堂の峰はヤマレコの山頂より東にある
御在所山にも寄り道
1
御在所山にも寄り道
あれに見えるは西ヶ嶽
ほんとに歩き通せるんかな
4
あれに見えるは西ヶ嶽
ほんとに歩き通せるんかな
一旦下山
栗柄峠
本日は分水界をたどる道でもある
ここは日本中でも比較的標高の低い分水界
本州一低い分水界はお隣の氷上みあるそうだ
1
一旦下山
栗柄峠
本日は分水界をたどる道でもある
ここは日本中でも比較的標高の低い分水界
本州一低い分水界はお隣の氷上みあるそうだ
ロード 栗柄の里
クリカラは倶利伽羅とも
不動明王の剣に纏う龍の化身だとか
近くに倶利伽羅不動尊があるらしい

この先の一旦停止でパトカーが張っている
皆さんよくご存知のようでしっかり一旦停止
まぁそれが当たり前ですが
1
ロード 栗柄の里
クリカラは倶利伽羅とも
不動明王の剣に纏う龍の化身だとか
近くに倶利伽羅不動尊があるらしい

この先の一旦停止でパトカーが張っている
皆さんよくご存知のようでしっかり一旦停止
まぁそれが当たり前ですが
民家の脇から入っていく
1
民家の脇から入っていく
長い階段
菊水の登りが遊びかと感じる
3
長い階段
菊水の登りが遊びかと感じる
西ヶ嶽
二人組がラーメンをすすっておられた
今日は補食でつないでゆっくり食事する予定は無し
羨ましいが、あまりジロジロ見るのも失礼なので
ほどほどで出発
2
西ヶ嶽
二人組がラーメンをすすっておられた
今日は補食でつないでゆっくり食事する予定は無し
羨ましいが、あまりジロジロ見るのも失礼なので
ほどほどで出発
景色は最高
良くは分からないが大江山など丹後の山々も近い
3
景色は最高
良くは分からないが大江山など丹後の山々も近い
正確にはどこからどこまでが多紀連山なんですかね
1
正確にはどこからどこまでが多紀連山なんですかね
御嶽
これはアンテナがあるので間違いないでしょう
2
御嶽
これはアンテナがあるので間違いないでしょう
御嶽到着
大タワからのご夫婦が一組
奥さんは大分遅れて到着
1
御嶽到着
大タワからのご夫婦が一組
奥さんは大分遅れて到着
うん
最高だ
避難小屋?
立派な石組み
中にはお地蔵さん
ちょっと入りにくい雰囲気
1
避難小屋?
立派な石組み
中にはお地蔵さん
ちょっと入りにくい雰囲気
修験道らしい景観
1
修験道らしい景観
大タワへの下りも階段が整備されている
歩きやすい反面
膝にはこたえる
2
大タワへの下りも階段が整備されている
歩きやすい反面
膝にはこたえる
大タワは車でも通れる
アスレチックのフォレストアドベンチャーがある
多くの人でにぎわっている
実に楽しげである
3
大タワは車でも通れる
アスレチックのフォレストアドベンチャーがある
多くの人でにぎわっている
実に楽しげである
アスレチックを横目に進む
峠からしばらくは
落ち着いた雰囲気
2
アスレチックを横目に進む
峠からしばらくは
落ち着いた雰囲気
一転鎖場多し
登りは使わないかな?
下りには重宝する
3
一転鎖場多し
登りは使わないかな?
下りには重宝する
剥き出しの岩から
遠くの山々が
足がすくむ
5
剥き出しの岩から
遠くの山々が
足がすくむ
いゃーキツイ
ここまでの登りはかなりテクニカル
2
いゃーキツイ
ここまでの登りはかなりテクニカル
鍔市ダムが見えます
2
鍔市ダムが見えます
峠山
小金ヶ嶽からここまで長かった
2
峠山
小金ヶ嶽からここまで長かった
普段気にしないですが
三角点をパシャリ
1
普段気にしないですが
三角点をパシャリ
四十八滝分岐
48の滝があるのではなく
四六時中水が枯れない滝が8つあるそうな
今日スタートして以来の沢筋
付け足し標識の方へ向かいます
1
四十八滝分岐
48の滝があるのではなく
四六時中水が枯れない滝が8つあるそうな
今日スタートして以来の沢筋
付け足し標識の方へ向かいます
ヤバい
日が沈んでいく
でも綺麗
5
ヤバい
日が沈んでいく
でも綺麗
まだピークがあったのね
眺望は無し
2
まだピークがあったのね
眺望は無し
八ヶ尾山到着
やっと最後のピーク
当然誰もおらず
2
八ヶ尾山到着
やっと最後のピーク
当然誰もおらず
なんとか歩き通せそうだ
感無量
2
なんとか歩き通せそうだ
感無量
水分神社に無事下山を祈願し
分水嶺をあとにする
3
水分神社に無事下山を祈願し
分水嶺をあとにする
暗くなってしまった
歩きやすい道で助かる
2
暗くなってしまった
歩きやすい道で助かる
無事デポしてあった自転車まで到着
お疲れ山でした

実はここから地獄のロード
1
無事デポしてあった自転車まで到着
お疲れ山でした

実はここから地獄のロード

感想

地図をみてたら篠山の北側に綺麗な一文字を描く山脈が
思い立ったらすぐ行ってみたくてたまらなくなる
距離からすると十分歩ける感じだがコースタイムが想像の倍くらいある
厳しい山行になることは想像に難くない
が、まぁ何とかなるわと。

山って実際に登ってみないと分からんです
体感で六甲縦走よりきつい

栗柄峠を境に東西に分けると
西は細かいアップダウンを繰り返す細尾根の静かな縦走路
東は修行のような険しい岩場を上り下りする縦走路
それぞれ登りごたえがありめちゃくちゃ楽しい
がやっぱりキツイ、キツすぎる
でもめちゃ楽しい
歩かされてるのではなく歩いていると強く感じる
途中何度も敗退があたまをよぎったが
何とか歩き通せて大満足

問題はスタートまでの復帰
ゴールに自転車をデポしたがこれが地獄
距離23キロ、2時間 ママチャリ
真っ暗で激寒、峠越え
無事車に戻ったものの震えが止まらず
西紀SAで醤油ラーメンを食べてやっと復活
(途中軽トラの方に大丈夫かと声をかけていただく、ありがたい)
良い経験となった

加筆
小倉峠でバカでかいリュックの青年と出会う
聞くところでは分水嶺をたどる道を何年かかけて歩くそうだ
佐多岬をスタートし最後は宗谷岬に至るという
本日は栗柄峠をスタートしこの峠でテント泊だとか
それにしても連日の山行に加え小金ケ嶽の急峻な岩場を
20kgの荷物を背負いやりとおすバランス感覚と強靭な足腰には
感心するしかない
しばらくおしゃべりし、お互いにお気をつけてと別れる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

おはようございます
遠征ご苦労様です。
六甲山系から抜け出していろんな山へ行ってみたいですがなかなか計画も立てれずついつい六甲山系へ
フミアキさんのレポや写真を拝見させていただき私も行った気分になりました。これからも楽しいレポお願いします!
2024/12/2 6:02
アヤリナさん
おはようございます
遠征から一夜明けた日は身体中が痛くて
せっかくの天気なのに山には行けずでした
(近所のカミカ茶屋でスタンプと朝ごはんのなんちゃってハイクをしました)

遠出して知らない山に入るのはドキドキして楽しいですが
勝手知ったる我が山六甲はいつも心を落ち着かせてくれますね

2024/12/2 8:29
フミアキさん
おはようございます♪
日曜日の朝私もカミカ茶屋に行ってました。来週の日曜日に桜ヶ丘銅鐸発掘場の道整備するらしくボランティア誘われました。参加するかは考え中!
2024/12/3 5:53
アヤリナさん
おはようございます
そうだったんですね
ニアミス!いや会ってたかも!
私のようなスタンプ目当ての一見さんで混雑して
お店の方や常連さんには申し訳なかったです

銅鐸祭りがあるそうですね
国宝にしては市の扱いも淋しい感じで
ボランティア頼みなんですね
2024/12/3 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら