記録ID: 754476
全員に公開
ハイキング
丹沢
早戸川方面から、焼山、黍殻山(焼山沢右岸尾根とガタクリ峰)
2015年10月31日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:54
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,227m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:55
距離 14.2km
登り 1,227m
下り 1,223m
14:51
天候 | 何もかもうすぼけたような、くもり。 午前はまれに薄日が差す。 午後は1000m程度上は厚い雲の中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ここから右に曲がると、1101峰への尾根に行きやすいと思います。経路がよく分からなかったので、もうちょっと先まで様子を見に行ってみましたが、多分ここで曲がったほうがいい(^^;
感想
そろそろ東丹沢の季節になってきました。
最初、丹沢山の方に行こうと思っていたのだけれど、6時20分ころ塩水橋に行ってみると、すでに満車。無理すれば停められそうだったけれど、何だか面倒くさくなってきたので、割と近く、絶対すいてるだろう水沢橋に行くことにしました。焼山付近、気になって行ってみたい尾根も多いので(考えてみると、今ここから行ける一般登山道って、松茸山と、長い長い林道の果て大平から登るルートだけなんですよね。混むわけがない(^^;)。
登りは、焼山沢の右岸の尾根、下りは黍殻山から東にのびる尾根です。特に下りの尾根は、稜線登山道で黍殻山をスルーする時に、ちょっとした草原のように見えるところで、気になっていました。
なだらかで歩きやすいところ、岩がちな急斜面、ヤセ尾根、ヤブっぽいところ、植林地、紅葉の始まった広葉樹林と、いろんな要素がつまったコースで、久々の東丹沢はとても楽しかったです。(行程最後の林道に出る手前のヤブがちなところは、ちょっと大変でしたけど)
行程の向きによっては、ロープがあった方がいいと感じるかもしれない箇所もありました。
ちなみに、避難小屋そばの水場は、上から水音が聞こえていました。
あと、ヒルには出会いませんでした(^^*
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pebさん、kamotoさん、こんにちは。
今回もpebさんらしいコース取りですね。
黍殻山は登山道でスルーするともったいない!同感です。
山頂はつまらないですが、あの痩せ尾根は意外性があって根のむき出し具合も少しグロテスクでいいですね〜。
pebさんが、ロープがいると感じることは...かなり危険なところと思っていたほうが良いかも?
静かな山行を楽しまれていますね。
お疲れさまでした。
こんにちは!
黍殻山の頂上に行ったのは初めてでした(^^; 今まですまなかった>黍殻山
最初に焼山〜蛭ヶ岳の尾根に行ったのは子どものころ、まだ原小屋山荘の建物があって、締め切られた小屋の前を通ったのだけ覚えています。
焼山沢右岸尾根は、下る時は、かなり怖いんじゃないかと思います。木が生えているので、まあロープなくても大丈夫だと思いますが、結構大きな木が力入れた途端、折れたこともあります。
でも、こういうところがあったほうが、だらだら登るより楽しいですよね(^^;
歩きながらsecretmagicさんが好きそうなコースだなぁと思っていました。
ガタクリ峰付近の岩は面白かったです。地球に遊んでもらっているような気分になります。
今回の私的な難所は急な下りのところでした。膝と腰がやられました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する