ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754476
全員に公開
ハイキング
丹沢

早戸川方面から、焼山、黍殻山(焼山沢右岸尾根とガタクリ峰)

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
14.2km
登り
1,227m
下り
1,217m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:25
合計
7:55
距離 14.2km 登り 1,227m 下り 1,223m
6:56
155
9:31
9:33
8
9:41
9:53
12
10:05
10:06
17
10:23
33
10:56
8
11:04
5
11:09
11:12
27
11:39
27
12:55
12:56
10
13:06
13:12
41
14:51
天候 何もかもうすぼけたような、くもり。
午前はまれに薄日が差す。
午後は1000m程度上は厚い雲の中。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水沢橋ゲート前駐車スペース。数台停められる。
水沢橋ゲート前の駐車スペース。
2015年10月31日 18:42撮影
10/31 18:42
水沢橋ゲート前の駐車スペース。
599峰途中の尾根上、ちょっとヤブっぽい中、ヤブを避ける感じで経路がありました。
2015年10月31日 18:43撮影
10/31 18:43
599峰途中の尾根上、ちょっとヤブっぽい中、ヤブを避ける感じで経路がありました。
植林と天然林の間を登ります。
2015年10月31日 18:43撮影
10/31 18:43
植林と天然林の間を登ります。
599峰を越えて、林道に出ました。少し林道を右に進んで尾根上に復帰。
2015年10月31日 18:43撮影
1
10/31 18:43
599峰を越えて、林道に出ました。少し林道を右に進んで尾根上に復帰。
丹沢三峰と、手前は下る予定のガタクリ峰の尾根の702峰東付近。
2015年10月31日 18:44撮影
10/31 18:44
丹沢三峰と、手前は下る予定のガタクリ峰の尾根の702峰東付近。
624峰付近から、焼山。
2015年10月31日 18:44撮影
10/31 18:44
624峰付近から、焼山。
焼山東尾根の等高線820峰。この二つのピークの間に、ベンチがあったはず。
2015年10月31日 18:45撮影
10/31 18:45
焼山東尾根の等高線820峰。この二つのピークの間に、ベンチがあったはず。
柏原ノ頭。
2015年10月31日 18:46撮影
10/31 18:46
柏原ノ頭。
721峰あたりの尾根。歩きやすいです。
2015年10月31日 18:46撮影
1
10/31 18:46
721峰あたりの尾根。歩きやすいです。
丹沢三峰と、丹沢山。手前はガタクリ峰東の標高なしピーク(ガタクリ峰より高い(^^;)
2015年10月31日 18:48撮影
10/31 18:48
丹沢三峰と、丹沢山。手前はガタクリ峰東の標高なしピーク(ガタクリ峰より高い(^^;)
左にシカ柵。途中穴が開いているので、柵を越えたほうがいいです。右側はどんどん狭くなってくる(最終的に左側は柵で囲まれるけれど、どん詰まりで扉が開いているので復帰できる)。
2015年10月31日 18:48撮影
10/31 18:48
左にシカ柵。途中穴が開いているので、柵を越えたほうがいいです。右側はどんどん狭くなってくる(最終的に左側は柵で囲まれるけれど、どん詰まりで扉が開いているので復帰できる)。
860近辺のきれいな南斜面。
2015年10月31日 18:49撮影
1
10/31 18:49
860近辺のきれいな南斜面。
大きな岩が見えてきました。幕岩というらしいです。
2015年10月31日 18:50撮影
1
10/31 18:50
大きな岩が見えてきました。幕岩というらしいです。
幕岩の左きわを登ります。斜面というか崖に近い傾斜。
2015年10月31日 18:50撮影
10/31 18:50
幕岩の左きわを登ります。斜面というか崖に近い傾斜。
幕岩を越えて、振り返って。下る時は注意ですね。
2015年10月31日 18:51撮影
10/31 18:51
幕岩を越えて、振り返って。下る時は注意ですね。
等高線のつまったところ、ここもむしろ崖に近い傾斜。下る時はかなり怖いと思う。
2015年10月31日 18:52撮影
10/31 18:52
等高線のつまったところ、ここもむしろ崖に近い傾斜。下る時はかなり怖いと思う。
斜面を登りきると、少し下ってすぐ登山道(跡)と合流。現在、この道は通行禁止。
2015年10月31日 18:52撮影
10/31 18:52
斜面を登りきると、少し下ってすぐ登山道(跡)と合流。現在、この道は通行禁止。
もう階段も、消えかかっています。
2015年10月31日 18:53撮影
10/31 18:53
もう階段も、消えかかっています。
稜線登山道と合流。
2015年10月31日 18:53撮影
10/31 18:53
稜線登山道と合流。
焼山に往復してきました。落葉のじゅうたんがきれいですね。
2015年10月31日 18:54撮影
1
10/31 18:54
焼山に往復してきました。落葉のじゅうたんがきれいですね。
焼山展望台から、丹沢三峰と大山三峰。
2015年10月31日 18:55撮影
10/31 18:55
焼山展望台から、丹沢三峰と大山三峰。
今までスルーしていったことのない、黍殻山に行ってみます。山腹の登山道より、すごくいい雰囲気の尾根です。
2015年10月31日 18:56撮影
1
10/31 18:56
今までスルーしていったことのない、黍殻山に行ってみます。山腹の登山道より、すごくいい雰囲気の尾根です。
黍殻山頂上には雨量計が。風景は晴れてても見えそうにないですね(^^;
2015年10月31日 18:56撮影
10/31 18:56
黍殻山頂上には雨量計が。風景は晴れてても見えそうにないですね(^^;
避難小屋にちょっと寄ってから少し戻って、
2015年10月31日 18:57撮影
10/31 18:57
避難小屋にちょっと寄ってから少し戻って、
ガタクリ峰に続く、黍殻山東尾根に進みます。霧が出てきた。。。
2015年10月31日 18:57撮影
10/31 18:57
ガタクリ峰に続く、黍殻山東尾根に進みます。霧が出てきた。。。
上部には階段がありました。
2015年10月31日 18:58撮影
10/31 18:58
上部には階段がありました。
ここから右に曲がると、1101峰への尾根に行きやすいと思います。経路がよく分からなかったので、もうちょっと先まで様子を見に行ってみましたが、多分ここで曲がったほうがいい(^^;
2015年10月31日 18:59撮影
10/31 18:59
ここから右に曲がると、1101峰への尾根に行きやすいと思います。経路がよく分からなかったので、もうちょっと先まで様子を見に行ってみましたが、多分ここで曲がったほうがいい(^^;
1101峰直前の、広くてきれいな斜面。
2015年10月31日 18:59撮影
1
10/31 18:59
1101峰直前の、広くてきれいな斜面。
ガタクリ峰頂上には、デザインされた山名標が。
2015年10月31日 19:00撮影
3
10/31 19:00
ガタクリ峰頂上には、デザインされた山名標が。
倒木の根っこに、岩がはりついてる。岩の上にへばりついてたんですね。
2015年10月31日 19:00撮影
10/31 19:00
倒木の根っこに、岩がはりついてる。岩の上にへばりついてたんですね。
ガタクリ峰東の鞍部あたりから、ヤセた岩がちな尾根になり、面白くなってまいりました!(^^;
2015年10月31日 19:00撮影
1
10/31 19:00
ガタクリ峰東の鞍部あたりから、ヤセた岩がちな尾根になり、面白くなってまいりました!(^^;
紅葉はまだもうちょっとって感じですが、なかなかきれいですね。
2015年10月31日 19:01撮影
10/31 19:01
紅葉はまだもうちょっとって感じですが、なかなかきれいですね。
813峰のあたり。あやうく変な方に下りそうになった(^^;
2015年10月31日 19:02撮影
10/31 19:02
813峰のあたり。あやうく変な方に下りそうになった(^^;
この岩が出てきたら、岩を左に巻きます。
2015年10月31日 19:02撮影
10/31 19:02
この岩が出てきたら、岩を左に巻きます。
下から見たら、こんなでっかい岩だった。
2015年10月31日 19:03撮影
1
10/31 19:03
下から見たら、こんなでっかい岩だった。
地形図で等高線のつまったところ、やっぱり、ずるずるの激下りでした。
2015年10月31日 19:03撮影
10/31 19:03
地形図で等高線のつまったところ、やっぱり、ずるずるの激下りでした。
702峰頂上。ここの手前鞍部から、ちょっとヤブっぽくなってきます。
2015年10月31日 19:04撮影
10/31 19:04
702峰頂上。ここの手前鞍部から、ちょっとヤブっぽくなってきます。
林道と並行した尾根を下る。イバラの混じった、かなりヤブっぽい嫌なところです。すごく歩きづらい。
2015年10月31日 19:04撮影
10/31 19:04
林道と並行した尾根を下る。イバラの混じった、かなりヤブっぽい嫌なところです。すごく歩きづらい。
ここから林道に下りてきた。あとはたらたら林道歩き。
2015年10月31日 19:05撮影
10/31 19:05
ここから林道に下りてきた。あとはたらたら林道歩き。
林道途中で見た焼山。頂上は雲の中。手前の尾根が、登ったところです。
2015年10月31日 19:05撮影
10/31 19:05
林道途中で見た焼山。頂上は雲の中。手前の尾根が、登ったところです。

感想

そろそろ東丹沢の季節になってきました。
最初、丹沢山の方に行こうと思っていたのだけれど、6時20分ころ塩水橋に行ってみると、すでに満車。無理すれば停められそうだったけれど、何だか面倒くさくなってきたので、割と近く、絶対すいてるだろう水沢橋に行くことにしました。焼山付近、気になって行ってみたい尾根も多いので(考えてみると、今ここから行ける一般登山道って、松茸山と、長い長い林道の果て大平から登るルートだけなんですよね。混むわけがない(^^;)。
登りは、焼山沢の右岸の尾根、下りは黍殻山から東にのびる尾根です。特に下りの尾根は、稜線登山道で黍殻山をスルーする時に、ちょっとした草原のように見えるところで、気になっていました。

なだらかで歩きやすいところ、岩がちな急斜面、ヤセ尾根、ヤブっぽいところ、植林地、紅葉の始まった広葉樹林と、いろんな要素がつまったコースで、久々の東丹沢はとても楽しかったです。(行程最後の林道に出る手前のヤブがちなところは、ちょっと大変でしたけど)
行程の向きによっては、ロープがあった方がいいと感じるかもしれない箇所もありました。

ちなみに、避難小屋そばの水場は、上から水音が聞こえていました。
あと、ヒルには出会いませんでした(^^*

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

ゲスト
東丹沢のマイナールート
pebさん、kamotoさん、こんにちは。
今回もpebさんらしいコース取りですね。
黍殻山は登山道でスルーするともったいない!同感です。
山頂はつまらないですが、あの痩せ尾根は意外性があって根のむき出し具合も少しグロテスクでいいですね〜。
pebさんが、ロープがいると感じることは...かなり危険なところと思っていたほうが良いかも?
静かな山行を楽しまれていますね。
お疲れさまでした。
2015/11/1 11:55
Re: 東丹沢のマイナールート
こんにちは!
黍殻山の頂上に行ったのは初めてでした(^^; 今まですまなかった>黍殻山
最初に焼山〜蛭ヶ岳の尾根に行ったのは子どものころ、まだ原小屋山荘の建物があって、締め切られた小屋の前を通ったのだけ覚えています。
焼山沢右岸尾根は、下る時は、かなり怖いんじゃないかと思います。木が生えているので、まあロープなくても大丈夫だと思いますが、結構大きな木が力入れた途端、折れたこともあります。
でも、こういうところがあったほうが、だらだら登るより楽しいですよね(^^;
2015/11/1 19:12
Re: 東丹沢のマイナールート
歩きながらsecretmagicさんが好きそうなコースだなぁと思っていました。
ガタクリ峰付近の岩は面白かったです。地球に遊んでもらっているような気分になります。
今回の私的な難所は急な下りのところでした。膝と腰がやられました。
2015/11/2 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら