ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7542373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

【里山】小渕山~明神山

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
9.1km
登り
572m
下り
577m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:01
合計
3:15
距離 9.1km 登り 572m 下り 577m
11:43
64
12:47
12:49
52
13:41
ゴール地点
天候 晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
道の駅硯上の里おがつ
コース状況/
危険箇所等
小渕山~明神山は一応登山道らしい。それ以外は登山道なし
その他周辺情報 温泉は北上川を登った上品の里の道の駅か、海沿いを南下した女川駅
道の駅硯上の里に車を置いてスタート
2024年11月30日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:20
道の駅硯上の里に車を置いてスタート
ガーデンパーク?
2024年11月30日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:36
ガーデンパーク?
これか。春になると花畑らしいけど、今はひっそり
2024年11月30日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:38
これか。春になると花畑らしいけど、今はひっそり
こっちの道に入る
2024年11月30日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:39
こっちの道に入る
この辺りから入ってみる
2024年11月30日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:42
この辺りから入ってみる
道はないけど藪もない
2024年11月30日 10:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:42
道はないけど藪もない
急登なので、歩きやすいところを探しながら登る
2024年11月30日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:45
急登なので、歩きやすいところを探しながら登る
植林地帯を過ぎると明るくなってくる
2024年11月30日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:52
植林地帯を過ぎると明るくなってくる
雄勝石が散らばっている
2024年11月30日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:53
雄勝石が散らばっている
林道に出たけど尾根を行く
2024年11月30日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 10:59
林道に出たけど尾根を行く
紅葉がところどころで残っていた
2024年11月30日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/30 11:00
紅葉がところどころで残っていた
ひたすら尾根を辿る
2024年11月30日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:02
ひたすら尾根を辿る
地図にない作業道に出た
2024年11月30日 11:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:03
地図にない作業道に出た
青空だけど風が強い
2024年11月30日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:04
青空だけど風が強い
作業道を辿ってみる
2024年11月30日 11:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:05
作業道を辿ってみる
さらに古い作業道へ
2024年11月30日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:08
さらに古い作業道へ
廃小屋があった
2024年11月30日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:09
廃小屋があった
苦しそう〜
2024年11月30日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:10
苦しそう〜
不自然に平らな地形。昔何か作業場か駐車場があったのだろう
2024年11月30日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:11
不自然に平らな地形。昔何か作業場か駐車場があったのだろう
作業道はさらに尾根脇を続く
2024年11月30日 11:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:12
作業道はさらに尾根脇を続く
歩きやすい
2024年11月30日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:15
歩きやすい
あの先で尾根は曲がる
2024年11月30日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:16
あの先で尾根は曲がる
林道は尾根を巻いて降っていくので、ここで尾根に乗る
2024年11月30日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:19
林道は尾根を巻いて降っていくので、ここで尾根に乗る
道はないけど歩きやすい
2024年11月30日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:19
道はないけど歩きやすい
木々の隙間から雄勝湾
2024年11月30日 11:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:21
木々の隙間から雄勝湾
なだらかで散歩道
2024年11月30日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:26
なだらかで散歩道
敷き詰められた枯葉。もう少し早ければ紅葉が綺麗だったはず
2024年11月30日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:27
敷き詰められた枯葉。もう少し早ければ紅葉が綺麗だったはず
それでも所々で残る紅葉
2024年11月30日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:28
それでも所々で残る紅葉
登山道はないけど道のようなもの
2024年11月30日 11:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:37
登山道はないけど道のようなもの
もう少し
2024年11月30日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:42
もう少し
小渕山到着
2024年11月30日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:43
小渕山到着
三角点
2024年11月30日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:43
三角点
三等ですね
2024年11月30日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:43
三等ですね
北上川河口も木々の隙間から
2024年11月30日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:43
北上川河口も木々の隙間から
少し戻って明神山への尾根へ
2024年11月30日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:47
少し戻って明神山への尾根へ
ここは植林地帯との間が道のように
2024年11月30日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:49
ここは植林地帯との間が道のように
鹿かな
2024年11月30日 11:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 11:49
鹿かな
写真には写せなかったけど、鹿が走り回っていた
2024年11月30日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:52
写真には写せなかったけど、鹿が走り回っていた
北上川河口
2024年11月30日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:52
北上川河口
窪みには枯葉が積もってふかふか
2024年11月30日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:58
窪みには枯葉が積もってふかふか
溝は大きくなる
2024年11月30日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:58
溝は大きくなる
不思議な溝。沢にしては不自然に大きいような。地割れか?
2024年11月30日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 11:59
不思議な溝。沢にしては不自然に大きいような。地割れか?
尾根もひたすら樹林帯
2024年11月30日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 12:04
尾根もひたすら樹林帯
時々残る紅葉を眺めながら
2024年11月30日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/30 12:19
時々残る紅葉を眺めながら
ずっと海が見えているけど、スッキリ見える場所はない
2024年11月30日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/30 12:25
ずっと海が見えているけど、スッキリ見える場所はない
石碑かと思ったら自然の岩
2024年11月30日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:27
石碑かと思ったら自然の岩
あれが明神山か?それとも手前のピークか?
2024年11月30日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:30
あれが明神山か?それとも手前のピークか?
山頂手前はまるで広い登山道
2024年11月30日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:35
山頂手前はまるで広い登山道
左手は北上川河口
2024年11月30日 12:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 12:36
左手は北上川河口
明神山到着
2024年11月30日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:47
明神山到着
ここも三等三角点
2024年11月30日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:47
ここも三等三角点
名振湾と太平洋の外海
2024年11月30日 12:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 12:48
名振湾と太平洋の外海
秋の陽は落ちるのが早い
2024年11月30日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:49
秋の陽は落ちるのが早い
ここから尾根下り
2024年11月30日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:51
ここから尾根下り
大岩が出て来た
2024年11月30日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:54
大岩が出て来た
尾根も痩せていく
2024年11月30日 12:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:55
尾根も痩せていく
おお!これは立派。雄勝石と同じかな
2024年11月30日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 12:59
おお!これは立派。雄勝石と同じかな
ここは
2024年11月30日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 12:59
ここは
崖になっていた。少し戻って左から降りる
2024年11月30日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:00
崖になっていた。少し戻って左から降りる
これも立派な岩
2024年11月30日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:01
これも立派な岩
その下にも。ボルダリングっぽく遊べそう
2024年11月30日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:01
その下にも。ボルダリングっぽく遊べそう
この辺りの尾根は分かりやすい
2024年11月30日 13:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:03
この辺りの尾根は分かりやすい
眺めが良さそうな方に進むと
2024年11月30日 13:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:05
眺めが良さそうな方に進むと
伐採されたところから雄勝湾が一望できた。眺めが良かったのはここだけ
2024年11月30日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/30 13:07
伐採されたところから雄勝湾が一望できた。眺めが良かったのはここだけ
眺望ポイントはルートから外れていたので戻る
2024年11月30日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:11
眺望ポイントはルートから外れていたので戻る
この時期の里山は良い
2024年11月30日 13:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:13
この時期の里山は良い
林道駐車場に到着
2024年11月30日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:14
林道駐車場に到着
林道は使わず尾根を行く
2024年11月30日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:18
林道は使わず尾根を行く
ピンクテープが頻繁に付けられている
2024年11月30日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:26
ピンクテープが頻繁に付けられている
道があったので使う
2024年11月30日 13:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:28
道があったので使う
無事下山
2024年11月30日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:29
無事下山
無理休憩所とトイレ
2024年11月30日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:30
無理休憩所とトイレ
立派な簡易トイレ
2024年11月30日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:30
立派な簡易トイレ
広島の団体から寄贈されたらしい
2024年11月30日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:30
広島の団体から寄贈されたらしい
休憩所内部には復興支援の思い出が
2024年11月30日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:31
休憩所内部には復興支援の思い出が
かつての街と津波の後の写真
2024年11月30日 13:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:31
かつての街と津波の後の写真
震災慰霊公園だった
2024年11月30日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:33
震災慰霊公園だった
あとは舗装路を歩く
2024年11月30日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:34
あとは舗装路を歩く
歩いた尾根とトンビ
2024年11月30日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:37
歩いた尾根とトンビ
穏やかな海
2024年11月30日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 13:39
穏やかな海
雲は速く流れる
2024年11月30日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:39
雲は速く流れる
お待たせ相棒
2024年11月30日 13:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 13:41
お待たせ相棒
道の駅で遅い昼食。肉そばとミニアナゴ丼セットで1000円
2024年11月30日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/30 14:21
道の駅で遅い昼食。肉そばとミニアナゴ丼セットで1000円
物産店
2024年11月30日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 14:30
物産店
飲食店も3店ある
2024年11月30日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 14:30
飲食店も3店ある
壁は雄勝石
2024年11月30日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 14:30
壁は雄勝石
もう少し賑わって欲しいね
2024年11月30日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/30 14:30
もう少し賑わって欲しいね
車で30分走って女川駅の温泉へ
新しいけど銭湯チックな風呂が良い
2024年11月30日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/30 15:06
車で30分走って女川駅の温泉へ
新しいけど銭湯チックな風呂が良い
撮影機器:

感想

気になっていた里山へ。
登山道はないけど藪もなく、5時間と見ていた周回も3時間と少しで。
尾根に乗るまでは急登がらあったり、地図にない作業道がいくつも走っていたりするけど、とにかく登って行けば良いので迷うポイントはない。
尾根に乗ってしまえば散歩道。
小渕山まで道の駅から1時間20分。

明神山までの尾根も散歩道。
海は見えるものの木々の隙間からで開けない。
単調でやや飽きて来た頃に明神山。
雄勝湾、名振湾から外海、北上川河口と三方が海だけど、やはり木々の隙間から。

明神山からの下りは大岩が現れて変化が出てくる。尾根も痩せていて雰囲気が少し変わる。
半分を過ぎるた頃、尾根の分岐が出て来て気をつける必要がある。
しかし、予定ルートじゃない方に今日一番の眺望ポイントがあった。
ルートに復帰して、最後は踏み跡から道に出て下山。


雄勝は津波被害があった町の中でも特に壊滅的で、残る家も少ない。
立派な道の駅もひっそりとしていた。
小渕山や明神山へのルートは登山道を作って、頂上からの眺望を良くするために少し木を切れば、観光資源のひとつになるのではないだろうか。
紅葉も良さそうだし、鹿も多く楽しめるルートになると思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

いい季節にいいところいきますね。
硯石が落ちているっていうのが、土地柄を感じますが、驚きですね。
雄勝って陸の孤島って感じで、なかなか行く機会がないですよね。その昔に、今は閉業した雀島荘という個性的な宿で宿泊した記憶くらいです。

そう言いながらも、私も、実は、この付近、以前から狙っていて、明神から、硯上山、黒森と稜線を辿って、女川駅まで歩いて帰りたいのですが、雄勝のバスが平日のみというのが玉にキズなんですよね。
2024/12/2 14:01
いいねいいね
1
てくてくてくさん
女川から歩いている人もいますよね。トレラン系の人が多いような。
でも、あまり風景が代わり映えしないのであの距離だと飽きるかも(笑)
雄勝は本当に壊滅的です。人が残っていないと発信力も弱くなるからでしょうか、あまり雄勝のことは聞かないですよね。いろいろと考える山行でもありました
2024/12/2 19:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら