浜石岳


- GPS
- 01:16
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 197m
- 下り
- 196m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浜石岳 https://hellonavi.jp/detail/page/detail/1435 浜石芝広場付近に無料の駐車場がございます。 舗装はされていませんので、他の利用者様のご迷惑にならないよう駐車をお願い致します。 https://chibachan-outdoor.com/3-recommended-courses-of-hamaishidake/ 浜石岳は頂上まで林道が整備されており、ハイキングコース途中に登山者用の浜石岳駐車場があります。 この駐車場を利用すれば1時間もかからずに頂上を目指すことができます。駐車場の広さも広いため20台ほど停めることができます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況・危険個所等■ 浜石岳(ハイキングコース) https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455 標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。 東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。 ◆◆ハイキングのご案内 ●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度 由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂 ●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度 由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂 ●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度 ●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度 ※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り 詳細はハイキングコースマップをご確認ください。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 龍泉荘 御殿乳母の湯 〒420-0904 静岡県静岡市葵区平山136−2 0542662461 https://www.facebook.com/hirayamaonsen/ 平山温泉【令和7年3月の定休日のご案内です♨️】 当館の定休日は ●毎週火曜日(祝日は休まず営業) ●月末の水曜日です❗ ※当館は家族経営のため 家庭の都合や、設備のメンテナンス、または水害による影響等で、定休日以外にお休みとなる場合もございますので、お手数おかけしますが営業日のご確認をよろしくお願いいたしますm(_ _)m 平山温泉龍泉荘 https://onsen.nifty.com/shizuoka-onsen/onsen002681/ 静岡市の山手、葵区にいくつかある自家源泉施設のひとつ。 本来は湯治宿のようですが、日帰り看板も出し日帰り入浴にも応じています。 ■おすすめグルメ■ 開花亭 〒421-3105 静岡県静岡市清水区由比町屋原608 0543753055 http://sakuraebi.jp/ 由比と言ったら桜えび!桜えびと言ったら開花亭! 由のや 〒421-3103 静岡県静岡市清水区由比76 07040108996 https://yoshinoya76.jimdofree.com/ 当店の建物は昭和5年築の町屋造りの古民家です。 約二年半を費やし、コツコツとハーフビルドにて店舗へと改装いたしました。 梁や建具、火鉢や電話ボックスなど 当時の温かく懐かしい空気を是非 感じてみてください。 |
写真
浜石岳(ハイキングコース)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455
標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。
東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。
◆◆ハイキングのご案内
●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度
由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度
由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度
●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度
※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り
詳細はハイキングコースマップをご確認ください。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
富士山が良く見えそうなので浜石岳に来ました。
気軽な登山ができて良い山です。
薩埵峠は道の改修中なので、よく見えないです。
確認してから行った方が良さそうです。
https://hellonavi.jp/detail/page/detail/1574
由比町と静岡市の境、駿河湾に突き出した山の裾にある峠で、歌川(安藤)広重の東海道五十三次「由井」にも描かれており、昔は東海道の難所でした。現在は東海道本線、国道1号、東名高速道路が峠の麓で重なり、富士山を背景にした写真撮影の名所として知られています。
※令和4年度薩埵峠ハイキングコース上において、歩道の崩落や損傷が発生し、ハイキングコースの一部区間を通行止めにしています。迂回路を設置しておりますので、そちらを通行してください。
現在薩埵峠展望台には行けませんので御注意ください。
(復旧について)
現在、復旧のための工事を実施しております(令和7年2月までの予定)
浜石岳 はまいしだけ 707m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18173
由比(ゆい)海岸のすぐ上に見えるゆったりしたカヤトの山並み、標高707mの浜石岳へは、由比町(現在は静岡市清水区)の西山寺集落からミカン畑の間を縫うように、コンクリート舗装の道を登る。
浜石岳は遠足やハイキングに年間を通して親しまれ、頂上間近にある青少年野外センターは夏は子供たちで賑わう所。由比駅から歩いても2時間ほどで山頂に立てるし、車なら野外センターまで入ることができる。
二等三角点の山頂は、背の低い草が敷きつめられた大きな広場で、展望はさえぎるものがない。伊豆連山、愛鷹(あしたか)連峰、富士山、天守山地、そして遠く南アルプスまで望むことができ、足下には三保ノ松原から田子ノ浦の海岸線と駿河湾の眺めが広がる。
興津(おきつ)川沿いの但沼集落からのろし台を経て尾根通しに浜石岳へ登り、但沼へ戻る4時間ほどの静かな周遊コースも勧めたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する