ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7541512
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:16
距離
3.0km
登り
197m
下り
196m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:02
休憩
0:14
合計
1:16
距離 3.0km 登り 197m 下り 196m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
浜石岳
https://hellonavi.jp/detail/page/detail/1435
浜石芝広場付近に無料の駐車場がございます。
舗装はされていませんので、他の利用者様のご迷惑にならないよう駐車をお願い致します。

https://chibachan-outdoor.com/3-recommended-courses-of-hamaishidake/
浜石岳は頂上まで林道が整備されており、ハイキングコース途中に登山者用の浜石岳駐車場があります。
この駐車場を利用すれば1時間もかからずに頂上を目指すことができます。駐車場の広さも広いため20台ほど停めることができます。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況・危険個所等■
浜石岳(ハイキングコース)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455
標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。
東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。

◆◆ハイキングのご案内
●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度
●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度

※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り
 詳細はハイキングコースマップをご確認ください。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
龍泉荘 御殿乳母の湯
〒420-0904 静岡県静岡市葵区平山136−2
0542662461
https://www.facebook.com/hirayamaonsen/
平山温泉【令和7年3月の定休日のご案内です♨️】
当館の定休日は
●毎週火曜日(祝日は休まず営業)
●月末の水曜日です❗
※当館は家族経営のため
家庭の都合や、設備のメンテナンス、または水害による影響等で、定休日以外にお休みとなる場合もございますので、お手数おかけしますが営業日のご確認をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

平山温泉龍泉荘
https://onsen.nifty.com/shizuoka-onsen/onsen002681/
静岡市の山手、葵区にいくつかある自家源泉施設のひとつ。
本来は湯治宿のようですが、日帰り看板も出し日帰り入浴にも応じています。

■おすすめグルメ■
開花亭
〒421-3105 静岡県静岡市清水区由比町屋原608
0543753055
http://sakuraebi.jp/
由比と言ったら桜えび!桜えびと言ったら開花亭!

由のや
〒421-3103 静岡県静岡市清水区由比76
07040108996
https://yoshinoya76.jimdofree.com/
当店の建物は昭和5年築の町屋造りの古民家です。
約二年半を費やし、コツコツとハーフビルドにて店舗へと改装いたしました。
梁や建具、火鉢や電話ボックスなど 当時の温かく懐かしい空気を是非 感じてみてください。
身延山から来ました。
さった峠は崩落の為工事中でした。上側の仮設道路からは以前のような写真は撮れず残念です。
2024年11月30日 10:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 10:43
身延山から来ました。
さった峠は崩落の為工事中でした。上側の仮設道路からは以前のような写真は撮れず残念です。
浜石岳にちょっと寄ってみたいと思います。
2024年11月30日 11:32撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 11:32
浜石岳にちょっと寄ってみたいと思います。
やはり良いところですね。
2024年11月30日 11:37撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 11:37
やはり良いところですね。
老朽化で使用禁止になっていました、前に来たときは登れたんですが、、、時代ですね。
2024年11月30日 11:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 11:38
老朽化で使用禁止になっていました、前に来たときは登れたんですが、、、時代ですね。
適当なコースを選びます。
2024年11月30日 11:57撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 11:57
適当なコースを選びます。
浜石岳山頂に到着
浜石岳(ハイキングコース)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455
標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。
東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。

◆◆ハイキングのご案内
●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度
●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度

※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り
 詳細はハイキングコースマップをご確認ください。
2024年11月30日 12:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:10
浜石岳山頂に到着
浜石岳(ハイキングコース)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455
標高707mの浜石岳山頂からの眺めは、静岡を360度一望できます。眼前には富士山、眼下に広がるのは由比や清水の街並み、駿河湾を望めば伊豆半島、北を向けば南アルプスの山々が広がります。
東海道の宿場町・由比宿での絶景名所の一つです。

◆◆ハイキングのご案内
●西山寺コース:距離約9km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 特産品館 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●白井沢コース:距離約9.5km、徒歩2時間程度
 由比駅 → 由比北田 → 白井沢 → 浜石野外センター → 浜石岳山頂
●薩埵峠から浜石岳山頂:距離約10km、徒歩4時間程度
●野外センターから浜石岳山頂:距離約2km、徒歩25分程度

※由比川河川敷周辺や浜石野外センター付近等に駐車場有り
 詳細はハイキングコースマップをご確認ください。
富士山を見るには良い山です。
2024年11月30日 12:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:10
富士山を見るには良い山です。
いろいろなイベントが山頂で行われるようです。
車でも山頂近くまで来られる山ですしね。
2024年11月30日 12:10撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:10
いろいろなイベントが山頂で行われるようです。
車でも山頂近くまで来られる山ですしね。
山座同定盤もあります。
2024年11月30日 12:12撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:12
山座同定盤もあります。
駿河湾がきれいです。
2024年11月30日 12:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:22
駿河湾がきれいです。
こんな鐘もあるようです。
前回はこのコースではなかったので気が付きませんでした。
2024年11月30日 12:24撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:24
こんな鐘もあるようです。
前回はこのコースではなかったので気が付きませんでした。
無事下山
2024年11月30日 12:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
11/30 12:43
無事下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
富士山が良く見えそうなので浜石岳に来ました。
気軽な登山ができて良い山です。
薩埵峠は道の改修中なので、よく見えないです。
確認してから行った方が良さそうです。

https://hellonavi.jp/detail/page/detail/1574
由比町と静岡市の境、駿河湾に突き出した山の裾にある峠で、歌川(安藤)広重の東海道五十三次「由井」にも描かれており、昔は東海道の難所でした。現在は東海道本線、国道1号、東名高速道路が峠の麓で重なり、富士山を背景にした写真撮影の名所として知られています。

※令和4年度薩埵峠ハイキングコース上において、歩道の崩落や損傷が発生し、ハイキングコースの一部区間を通行止めにしています。迂回路を設置しておりますので、そちらを通行してください。
 現在薩埵峠展望台には行けませんので御注意ください。

(復旧について)
現在、復旧のための工事を実施しております(令和7年2月までの予定)

浜石岳 はまいしだけ 707m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18173
由比(ゆい)海岸のすぐ上に見えるゆったりしたカヤトの山並み、標高707mの浜石岳へは、由比町(現在は静岡市清水区)の西山寺集落からミカン畑の間を縫うように、コンクリート舗装の道を登る。
 浜石岳は遠足やハイキングに年間を通して親しまれ、頂上間近にある青少年野外センターは夏は子供たちで賑わう所。由比駅から歩いても2時間ほどで山頂に立てるし、車なら野外センターまで入ることができる。
 二等三角点の山頂は、背の低い草が敷きつめられた大きな広場で、展望はさえぎるものがない。伊豆連山、愛鷹(あしたか)連峰、富士山、天守山地、そして遠く南アルプスまで望むことができ、足下には三保ノ松原から田子ノ浦の海岸線と駿河湾の眺めが広がる。
 興津(おきつ)川沿いの但沼集落からのろし台を経て尾根通しに浜石岳へ登り、但沼へ戻る4時間ほどの静かな周遊コースも勧めたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら