今回もずっと順延している九州遠征の予定でしたが、またまた天気がスッキリせず悶々としていたら・・なんと富士山周辺が☀マーク続いているのに気付きました!
当日朝に急遽西から東の富士山方面に180度転進することに決定し、自宅を出発!
取りあえず新東名の清水PAまで走って仮眠しました。
2024年11月29日 04:42撮影
0
11/29 4:42
今回もずっと順延している九州遠征の予定でしたが、またまた天気がスッキリせず悶々としていたら・・なんと富士山周辺が☀マーク続いているのに気付きました!
当日朝に急遽西から東の富士山方面に180度転進することに決定し、自宅を出発!
取りあえず新東名の清水PAまで走って仮眠しました。
急な転進で事前調査不足のまま出発したので、初日は昨年ここまで来て雨で中止した沼津アルプスなので安心です。
香貫台公園の駐車場に着き、先着3台で無事停められ・・まずはホッと!
2024年11月29日 06:18撮影
1
11/29 6:18
急な転進で事前調査不足のまま出発したので、初日は昨年ここまで来て雨で中止した沼津アルプスなので安心です。
香貫台公園の駐車場に着き、先着3台で無事停められ・・まずはホッと!
五重塔の向こうに富士山ですが・・木々が邪魔してベストポジションが無い・・う〜んちょっと雲が掛かってますねぇ〜!
2
11/29 6:30
五重塔の向こうに富士山ですが・・木々が邪魔してベストポジションが無い・・う〜んちょっと雲が掛かってますねぇ〜!
まずはバスに乗るため下山していますが、本格的な登山道です
2024年11月29日 06:31撮影
0
11/29 6:31
まずはバスに乗るため下山していますが、本格的な登山道です
バスの時間が迫っているので急いていますが、建物の隙間から紅富士が見えたら・・
1
11/29 6:37
バスの時間が迫っているので急いていますが、建物の隙間から紅富士が見えたら・・
立ち止まって撮ってしまいますねぇ〜!
2
11/29 6:39
立ち止まって撮ってしまいますねぇ〜!
富士吉田市ではローソン看板越しの富士山ですが・・ここはセブン看板越しの紅富士です。
0
11/29 6:43
富士吉田市ではローソン看板越しの富士山ですが・・ここはセブン看板越しの紅富士です。
なんとか間に合いました。
0
11/29 6:48
なんとか間に合いました。
バスは少し遅れて到着!
0
11/29 6:53
バスは少し遅れて到着!
バスの車中から・・これから縦走する沼津アルプスの向こうから陽が登ります
2024年11月29日 07:00撮影
0
11/29 7:00
バスの車中から・・これから縦走する沼津アルプスの向こうから陽が登ります
多比のバス停からスタート!
もうワクワクですが一年前の計画を思い出しながらなのでちょっとソワソワ・・
2024年11月29日 07:12撮影
0
11/29 7:12
多比のバス停からスタート!
もうワクワクですが一年前の計画を思い出しながらなのでちょっとソワソワ・・
今日は沼津アルプスの五山七峠の完登狙い!
2024年11月29日 07:14撮影
0
11/29 7:14
今日は沼津アルプスの五山七峠の完登狙い!
暫し舗装路を登ります
右が大平山で左が鷲頭山のようで、間の鞍部を目指して登って行きます。
0
11/29 7:20
暫し舗装路を登ります
右が大平山で左が鷲頭山のようで、間の鞍部を目指して登って行きます。
登山口に着きました
2024年11月29日 07:33撮影
0
11/29 7:33
登山口に着きました
道中にこの案内が随所に出て来ます。
地元に愛されてる感いっぱいです!
2024年11月29日 07:39撮影
1
11/29 7:39
道中にこの案内が随所に出て来ます。
地元に愛されてる感いっぱいです!
ちょっと急登なところがありますが・・整備が行き届き歩き易いです。
2024年11月29日 07:39撮影
0
11/29 7:39
ちょっと急登なところがありますが・・整備が行き届き歩き易いです。
鷲頭山と大平山の鞍部に着きました。
多比口峠で五山七峠の1峠目〜!
ここから大平山までピストンします。
2024年11月29日 07:52撮影
0
11/29 7:52
鷲頭山と大平山の鞍部に着きました。
多比口峠で五山七峠の1峠目〜!
ここから大平山までピストンします。
おぉぉ〜〜〜!
雲が・・被ってるてるけど富士山見えるとテンション上がって頑張れるる〜!
3
11/29 7:55
おぉぉ〜〜〜!
雲が・・被ってるてるけど富士山見えるとテンション上がって頑張れるる〜!
ちょっと急登もありますが・・暫し頑張ると・・
2024年11月29日 07:56撮影
0
11/29 7:56
ちょっと急登もありますが・・暫し頑張ると・・
ここが・・
2024年11月29日 08:03撮影
0
11/29 8:03
ここが・・
大平山山頂〜!
沼津アルプス五山七峠の一山目!
残念ながら眺めはありません・・
2024年11月29日 08:04撮影
2
11/29 8:04
大平山山頂〜!
沼津アルプス五山七峠の一山目!
残念ながら眺めはありません・・
ここから西の大嵐山に繋がるトレイルは奥アルプスと呼ばれているようですね・・
2024年11月29日 08:04撮影
0
11/29 8:04
ここから西の大嵐山に繋がるトレイルは奥アルプスと呼ばれているようですね・・
三角点〜〜!
2024年11月29日 08:06撮影
1
11/29 8:06
三角点〜〜!
多比口峠へ戻る途中で木々の少しの隙間から・・富士山〜〜!
雲がまだかかってますが・・ もう関西人にはこれ見るだけでスタミナドリンク並みの元気が出ます
5
11/29 8:18
多比口峠へ戻る途中で木々の少しの隙間から・・富士山〜〜!
雲がまだかかってますが・・ もう関西人にはこれ見るだけでスタミナドリンク並みの元気が出ます
稜線トレイルは樹林に覆われ、大小のコブ越えを繰り返し、根っ子階段の急登もあり・・
2024年11月29日 08:23撮影
0
11/29 8:23
稜線トレイルは樹林に覆われ、大小のコブ越えを繰り返し、根っ子階段の急登もあり・・
判りにくいですが良く見るとスゴ〜〜イ木なんです。
気が倒れて根っ子が幹みたいになっていて、本来の幹が枝状態になってる〜
2024年11月29日 08:31撮影
1
11/29 8:31
判りにくいですが良く見るとスゴ〜〜イ木なんです。
気が倒れて根っ子が幹みたいになっていて、本来の幹が枝状態になってる〜
横から見るとこんな感じ!
これでも葉が生き生きとしてるのでちゃんと生きてます
2024年11月29日 08:31撮影
0
11/29 8:31
横から見るとこんな感じ!
これでも葉が生き生きとしてるのでちゃんと生きてます
真正面から見ると裏返った根っ子です。
2024年11月29日 08:31撮影
0
11/29 8:31
真正面から見ると裏返った根っ子です。
富士山が見えるとテンション爆上がり・・
2024年11月29日 08:42撮影
0
11/29 8:42
富士山が見えるとテンション爆上がり・・
しかし足元は切れ落ちてるので写真撮るのも要注意!
2024年11月29日 08:42撮影
0
11/29 8:42
しかし足元は切れ落ちてるので写真撮るのも要注意!
アップ!
4
11/29 8:43
アップ!
さすがアルプスを名乗るだけあります!
2024年11月29日 08:44撮影
0
11/29 8:44
さすがアルプスを名乗るだけあります!
とにかく富士山見えたら撮る!
4
11/29 8:44
とにかく富士山見えたら撮る!
鷲頭山と右に富士山
2024年11月29日 08:44撮影
0
11/29 8:44
鷲頭山と右に富士山
岩々のヤセ尾根あり・・ホンマに楽しい!
2024年11月29日 08:50撮影
0
11/29 8:50
岩々のヤセ尾根あり・・ホンマに楽しい!
二峠目の多比峠通過〜!
2024年11月29日 08:54撮影
0
11/29 8:54
二峠目の多比峠通過〜!
そして・・ここが・・
2024年11月29日 09:07撮影
0
11/29 9:07
そして・・ここが・・
二山目の鷲頭山山頂〜!
ここで先ほど追い抜かれた埼玉の男性お二人が休憩されていて暫しお話!
今日は大嵐山からの全山縦走らしいです。
2024年11月29日 09:07撮影
3
11/29 9:07
二山目の鷲頭山山頂〜!
ここで先ほど追い抜かれた埼玉の男性お二人が休憩されていて暫しお話!
今日は大嵐山からの全山縦走らしいです。
手前は伊豆半島の大瀬崎と右には御前崎に繋がる海岸線
0
11/29 9:24
手前は伊豆半島の大瀬崎と右には御前崎に繋がる海岸線
小鷲頭山山頂〜!
これは五山にノーカウントですがピーク的には存在感あります
2024年11月29日 09:33撮影
1
11/29 9:33
小鷲頭山山頂〜!
これは五山にノーカウントですがピーク的には存在感あります
木々の隙間から沼津市街と田子の浦の海岸線
0
11/29 9:34
木々の隙間から沼津市街と田子の浦の海岸線
去年登った浜石岳はあの辺りかな・・?
1
11/29 9:34
去年登った浜石岳はあの辺りかな・・?
小鷲頭山からの下りは・・長〜〜〜い激急下降!
2024年11月29日 09:35撮影
0
11/29 9:35
小鷲頭山からの下りは・・長〜〜〜い激急下降!
下ってる途中から上を見上げる・・これは登りも大変・・!
しかし・・まだまだ激下りは続きます!
2024年11月29日 09:40撮影
0
11/29 9:40
下ってる途中から上を見上げる・・これは登りも大変・・!
しかし・・まだまだ激下りは続きます!
下に平の所が見えて・・ホッと!
2024年11月29日 09:45撮影
0
11/29 9:45
下に平の所が見えて・・ホッと!
ここは・・
2024年11月29日 09:46撮影
1
11/29 9:46
ここは・・
平重衡(中将)が隠れたいて切腹した岩屋らしい・・・?
2024年11月29日 09:46撮影
0
11/29 9:46
平重衡(中将)が隠れたいて切腹した岩屋らしい・・・?
三峠目の志下峠を通過!
2024年11月29日 09:53撮影
0
11/29 9:53
三峠目の志下峠を通過!
ぼたもち岩・・らしい・・
2024年11月29日 09:53撮影
0
11/29 9:53
ぼたもち岩・・らしい・・
キ★ララ展望台で着きました!
駿河湾が一望できますが休憩適地でも無いので先へ進みます
2024年11月29日 10:00撮影
1
11/29 10:00
キ★ララ展望台で着きました!
駿河湾が一望できますが休憩適地でも無いので先へ進みます
振り返ると鷲頭山と小鷲頭山が見上げるような急角度!
激急下降なのが良く判ります
2024年11月29日 10:02撮影
3
11/29 10:02
振り返ると鷲頭山と小鷲頭山が見上げるような急角度!
激急下降なのが良く判ります
四峠目の馬籠峠通過!
2024年11月29日 10:04撮影
0
11/29 10:04
四峠目の馬籠峠通過!
駿河湾パノラマ台!
2024年11月29日 10:07撮影
1
11/29 10:07
駿河湾パノラマ台!
眺めは・・まあまあ・・
2024年11月29日 10:08撮影
2
11/29 10:08
眺めは・・まあまあ・・
志下山山頂〜!
でも・・ここは五山の対象外ですね・・
2024年11月29日 10:12撮影
0
11/29 10:12
志下山山頂〜!
でも・・ここは五山の対象外ですね・・
すっかり雲の取れた富士山が・・
2024年11月29日 10:20撮影
0
11/29 10:20
すっかり雲の取れた富士山が・・
やっぱり・・こうでないと・・
2
11/29 10:20
やっぱり・・こうでないと・・
五峠目の志下坂峠通過〜!
ここですれ違った方に「この先に富士山が見える場所ありますか?」とお聞きしたら象の背の先にあるとのことなのでそこまで我慢します
2024年11月29日 10:23撮影
0
11/29 10:23
五峠目の志下坂峠通過〜!
ここですれ違った方に「この先に富士山が見える場所ありますか?」とお聞きしたら象の背の先にあるとのことなのでそこまで我慢します
象の背〜!
象山の背中らしいですがピークを巻く登山道脇にあります。
2024年11月29日 10:37撮影
1
11/29 10:37
象の背〜!
象山の背中らしいですがピークを巻く登山道脇にあります。
なので282ピークまで行ってみたら山頂標識はありませんが・・
0
なので282ピークまで行ってみたら山頂標識はありませんが・・
またまた頑張っている・・こんな木がありました。
一度横に倒れて、横に伸びていた枝が上方向に数本の幹となって伸びている・・
2024年11月29日 10:43撮影
0
11/29 10:43
またまた頑張っている・・こんな木がありました。
一度横に倒れて、横に伸びていた枝が上方向に数本の幹となって伸びている・・
スゴイ生命力を感じます!
2024年11月29日 10:44撮影
0
11/29 10:44
スゴイ生命力を感じます!
そして・・象の背を少し下ると・・教えていただいた富士山の見える休憩適地はここですね!
2
11/29 10:52
そして・・象の背を少し下ると・・教えていただいた富士山の見える休憩適地はここですね!
アップ!
1
11/29 10:52
アップ!
手前に愛鷹山
やっぱり雲が無いのが良いですね〜!
4
11/29 10:53
手前に愛鷹山
やっぱり雲が無いのが良いですね〜!
富士山を見ながらお昼にします
2024年11月29日 10:56撮影
0
11/29 10:56
富士山を見ながらお昼にします
太平洋戦争時の機銃座の防空壕らしいです
2024年11月29日 11:26撮影
0
11/29 11:26
太平洋戦争時の機銃座の防空壕らしいです
またまた・・中々の急登を登り返して・・
2024年11月29日 11:30撮影
0
11/29 11:30
またまた・・中々の急登を登り返して・・
この広いところが・・
2024年11月29日 11:35撮影
0
11/29 11:35
この広いところが・・
三山目の徳倉山山頂〜!
2024年11月29日 11:36撮影
1
11/29 11:36
三山目の徳倉山山頂〜!
二等三角点〜!
2024年11月29日 11:38撮影
1
11/29 11:38
二等三角点〜!
少しだけ富士山!
0
11/29 11:39
少しだけ富士山!
アップ!
あら〜雲が被って来ましたね〜〜!
1
11/29 11:38
アップ!
あら〜雲が被って来ましたね〜〜!
六峠目の横山峠通過〜!
2024年11月29日 12:01撮影
0
11/29 12:01
六峠目の横山峠通過〜!
そして・・四山目の横山山頂〜!
五山七峠の両方リーチ!
大谷の50/50到達直前みたいな気分・・
2024年11月29日 12:20撮影
1
11/29 12:20
そして・・四山目の横山山頂〜!
五山七峠の両方リーチ!
大谷の50/50到達直前みたいな気分・・
香貫山への下りですが・・またまた急坂のよう・・
2024年11月29日 12:22撮影
0
11/29 12:22
香貫山への下りですが・・またまた急坂のよう・・
ロープがあるので助かります
2024年11月29日 12:33撮影
0
11/29 12:33
ロープがあるので助かります
ラスト七峠目の八重坂峠!
ここで一旦車道に出て、道路を渡って香貫山へ登り返しです。
2024年11月29日 12:39撮影
0
11/29 12:39
ラスト七峠目の八重坂峠!
ここで一旦車道に出て、道路を渡って香貫山へ登り返しです。
ムラサキカタバミが咲いてました
0
11/29 12:45
ムラサキカタバミが咲いてました
香貫山へは舗装路ルートと山道ルートがあるので当然山道へ!
2024年11月29日 12:55撮影
0
11/29 12:55
香貫山へは舗装路ルートと山道ルートがあるので当然山道へ!
最後の山頂へは階段・・
2024年11月29日 13:12撮影
0
11/29 13:12
最後の山頂へは階段・・
この電波施設のある所が・・
2024年11月29日 13:13撮影
0
11/29 13:13
この電波施設のある所が・・
香貫山山頂〜!
これ五山七峠の沼津アルプス完登〜!
2024年11月29日 13:14撮影
1
11/29 13:14
香貫山山頂〜!
これ五山七峠の沼津アルプス完登〜!
山頂から一旦下って別の電波施設のところが展望台です!
2024年11月29日 13:20撮影
0
11/29 13:20
山頂から一旦下って別の電波施設のところが展望台です!
おぉ〜〜〜!
今日一番の大展望でテンション上げ上げ!
2024年11月29日 13:20撮影
0
11/29 13:20
おぉ〜〜〜!
今日一番の大展望でテンション上げ上げ!
そして・・お待ちかねの・・
2024年11月29日 13:22撮影
0
11/29 13:22
そして・・お待ちかねの・・
正面に富士山と沼津市街の大展望!
2024年11月29日 13:22撮影
2
11/29 13:22
正面に富士山と沼津市街の大展望!
富士山と三島、裾野市街と箱根の山々の大展望!
2024年11月29日 13:22撮影
0
11/29 13:22
富士山と三島、裾野市街と箱根の山々の大展望!
富士山と沼津市、富士市の市街と美しいカーブを描く駿河湾の海外線
2024年11月29日 13:22撮影
0
11/29 13:22
富士山と沼津市、富士市の市街と美しいカーブを描く駿河湾の海外線
南アルプスが見えましたぁ〜!
・・と言いたいところですが・・案内看板です
2024年11月29日 13:22撮影
2
11/29 13:22
南アルプスが見えましたぁ〜!
・・と言いたいところですが・・案内看板です
雲が無ければこの方向に南アルプスが見えるんですね〜!
2024年11月29日 13:23撮影
0
11/29 13:23
雲が無ければこの方向に南アルプスが見えるんですね〜!
伊豆の西浦の海岸線と山々
一番高いのが昨年登った達磨山でしょうか・・?
2024年11月29日 13:24撮影
0
11/29 13:24
伊豆の西浦の海岸線と山々
一番高いのが昨年登った達磨山でしょうか・・?
歩いて来た沼津アルプスの峰々!
見た目通りのアップダウンで結構歩き応えありましたねぇ〜〜!
2024年11月29日 13:24撮影
0
11/29 13:24
歩いて来た沼津アルプスの峰々!
見た目通りのアップダウンで結構歩き応えありましたねぇ〜〜!
海の潮目の色の変わりも美しい!
0
11/29 13:24
海の潮目の色の変わりも美しい!
鷲頭山の奥に見えるのが天城山のようです
3
11/29 13:26
鷲頭山の奥に見えるのが天城山のようです
鷲頭山の右に淡島と昨年登った発端丈山
0
11/29 13:26
鷲頭山の右に淡島と昨年登った発端丈山
箱根山の右がロープウェイのある駒ヶ岳、左が保小根山最高峰でありながら火山活動で現在登頂不可の神山です。
1
11/29 13:27
箱根山の右がロープウェイのある駒ヶ岳、左が保小根山最高峰でありながら火山活動で現在登頂不可の神山です。
そして・・残念ながら雲の掛かってしまった富士山!
0
11/29 13:27
そして・・残念ながら雲の掛かってしまった富士山!
こちらの方向には・・
1
11/29 13:28
こちらの方向には・・
五重塔がある香貫台公園が見えます
0
11/29 13:28
五重塔がある香貫台公園が見えます
富士山も見ながらコーヒーとハムカツサンドで最後の休憩です!
2024年11月29日 13:33撮影
0
11/29 13:33
富士山も見ながらコーヒーとハムカツサンドで最後の休憩です!
何よりも一番のご馳走は・・これ!
2
11/29 13:43
何よりも一番のご馳走は・・これ!
三島の大吊り橋スカイウォークが見えてました
0
11/29 13:44
三島の大吊り橋スカイウォークが見えてました
駿河湾の大展望
2024年11月29日 13:55撮影
0
11/29 13:55
駿河湾の大展望
モニュメント
2024年11月29日 13:57撮影
0
11/29 13:57
モニュメント
本物の富士山は雲がかかって・・ミニチュア富士山は影になって残念!
2024年11月29日 13:57撮影
0
11/29 13:57
本物の富士山は雲がかかって・・ミニチュア富士山は影になって残念!
一度下山しかけたら・・しらっと見えた富士山の雲が薄くなっていたので、慌てて戻って来ました。
2
11/29 14:06
一度下山しかけたら・・しらっと見えた富士山の雲が薄くなっていたので、慌てて戻って来ました。
スッキリとは行きませんが先ほどよりクリアーに見えてメチャ嬉しい!
0
11/29 14:06
スッキリとは行きませんが先ほどよりクリアーに見えてメチャ嬉しい!
愛鷹山と富士山
次に移動するので後ろ髪惹かれながら下山します
0
11/29 14:07
愛鷹山と富士山
次に移動するので後ろ髪惹かれながら下山します
山頂や登山道に飲用可能な水道がありました
2024年11月29日 14:15撮影
0
11/29 14:15
山頂や登山道に飲用可能な水道がありました
夫婦岩らしい・・
岩がアレみたいに突起してるのが男かな・・?
2024年11月29日 14:16撮影
0
11/29 14:16
夫婦岩らしい・・
岩がアレみたいに突起してるのが男かな・・?
下山途中で貴重な富士山展望ポイント
2024年11月29日 14:21撮影
0
11/29 14:21
下山途中で貴重な富士山展望ポイント
アップ!
0
11/29 14:20
アップ!
香貫台公園にやっと戻りました。
車は増えて先ほどの展望台まで往復されてました
2024年11月29日 14:29撮影
0
11/29 14:29
香貫台公園にやっと戻りました。
車は増えて先ほどの展望台まで往復されてました
五重塔と富士山のショットですが・・
1
11/29 14:36
五重塔と富士山のショットですが・・
雲がかかっているのとベストショット取れる場所が無いのが残念・・
0
11/29 14:37
雲がかかっているのとベストショット取れる場所が無いのが残念・・
去年に発端丈山に登った時に寄った北条水軍の長浜城跡に来ました。
2024年11月29日 16:01撮影
0
11/29 16:01
去年に発端丈山に登った時に寄った北条水軍の長浜城跡に来ました。
お目当てはこの景色!
2024年11月29日 16:08撮影
0
11/29 16:08
お目当てはこの景色!
この時間だと夕陽に照らされる富士山が見れます
2
11/29 16:08
この時間だと夕陽に照らされる富士山が見れます
そして先ほど登った沼津アルプスの鷲頭山(左)と大平山(右)
手前の島は淡島です。
0
11/29 16:09
そして先ほど登った沼津アルプスの鷲頭山(左)と大平山(右)
手前の島は淡島です。
富士山と右手前には沼津アルプスの香貫山
3
11/29 16:13
富士山と右手前には沼津アルプスの香貫山
香貫山アップ!
山頂と展望の両方の電波塔施設が見えます
0
11/29 16:13
香貫山アップ!
山頂と展望の両方の電波塔施設が見えます
飽きない景色!
1
11/29 16:16
飽きない景色!
波打ち際まで下りれますが・・
今日は風が強く波も荒い・・さらわれない様に要注意です!
2024年11月29日 16:25撮影
0
11/29 16:25
波打ち際まで下りれますが・・
今日は風が強く波も荒い・・さらわれない様に要注意です!
80年代の鈴木英人のイラストに出て来そうな景色
0
11/29 16:26
80年代の鈴木英人のイラストに出て来そうな景色
ハイソな方々のヨットの係留地ですが富士山があるだけで贅沢なロケーションですね〜!
1
11/29 16:34
ハイソな方々のヨットの係留地ですが富士山があるだけで贅沢なロケーションですね〜!
最後に紅く染まりました
1
11/29 16:34
最後に紅く染まりました
信号待ちをしている信号の奥に普通に富士山が見えるのがメチャ羨ましい限り・・
2024年11月29日 16:55撮影
0
11/29 16:55
信号待ちをしている信号の奥に普通に富士山が見えるのがメチャ羨ましい限り・・
温泉は湯〜トピアかんなみ!
カーナビに違う温泉を指定しまい、戻って来る時に滅茶苦茶エグイ渋滞にハマり1時間半ほどロスしてしまいました。それでも温泉はタップリ浸かって疲労快復して道の駅に向かいました。
2024年11月29日 18:26撮影
0
11/29 18:26
温泉は湯〜トピアかんなみ!
カーナビに違う温泉を指定しまい、戻って来る時に滅茶苦茶エグイ渋滞にハマり1時間半ほどロスしてしまいました。それでも温泉はタップリ浸かって疲労快復して道の駅に向かいました。
前もって聞いていましたので驚きはしませんが急遽の関東遠征だったのですね。
いつも太陽☀️あるとこ!の臨機応変さには感服します。
私もだいぶ以前になりますが、沼津駅からバスで多比まで行って縦走しましので懐かしく拝見しました。
やはり地元アルプスらしい山頂標や指導標の手作り感がいいですねぇ。
そして何より名の通り結構アップダウンがあり登り堪えのあるアルプスですよね。
まだこの後も遠征続きのアップが続きそうですのでまた楽しみにしてますよ。
やはり普段見れない富士山を見える方向のルートでしかも雲隠れでもテンション爆上がりのFA(富士アドレナリン)山行、大変お疲れ様でした!
今回はネタバレしてましたので楽しみ半減でしたかね?
私が何処に行くかはホントに天気次第で、毎日毎日☀マーク探しですね〜!
沼津アルプスは1年前の今頃に最寄りの場所で車中泊していたのに夜半からの雨が朝になっても止まなかったので中止して帰宅しましたので、その時の計画を思い出しながら登りました。
ただ思っていた以上に厳しいアップダウンが続き登り応えがありアルプス感満喫で大満足でしたね!
トレイルは地元の方々の愛され感もいっぱいで、流石ご当地アルプスですね!
相変わらず遠征すると大量の写真整理で四苦八苦してヤマレコのアップも遅れそうですが、また見てやってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する