熊野古道伊勢路・馬越峠



- GPS
- 02:41
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 338m
- 下り
- 342m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊野古道伊勢路のハイライトの一つ、峠口から尾鷲まで歩きやすく素晴らしい石畳の道を歩ける。大門坂同様観光客・古道歩きのハイカーも満足出来る道。危険個所は無く道標も十分すぎるほど設置されている。 |
その他周辺情報 | 馬越峠からはそのまま下らず、天狗倉山に寄ると尾鷲の街や太平洋の絶景を堪能できるとの事。今回はバスの時間の都合で登れなかったが、次回は必ず立ち寄りたい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
明日からの中辺路:大雲取・小雲取越えに備えて足慣らしとばかりに、伊勢路の馬越峠越えを急きょ計画、尾鷲から戻ってくるルートを検討し、海山バスターミナル近くの銚子川の無料駐車場を見つけ、ここから出発して峠越えをしてみることにした。松阪方面から国道42号線を南下して10時20分に銚子川河川敷駐車場に到着。登山支度を済ませ、すぐ隣の海山バスターミナルで尾鷲からの帰り便のバス到着時間を確認して道の駅「海山」に向け歩き始める。道の駅には馬越峠の案内板や熊野古道の道標:馬越峠登り口も見つけた。道の駅から8分ほどで登り口に到着、広い石畳の緩やかな道が車道脇に真っすぐ伸びている。登り口にも5・6台分の駐車場があったが、帰りのバスを考えると銚子川の方で良かったと思う。登り口の世界遺産の看板を通り抜け石畳の美しい道を進む。馬越峠の道標は22個あり、すぐに2番目を見つける。道標は緊急時の位置情報になるのでハイカーや観光客にはありがたい存在。馬越峠は伊勢路の5番目に該当するようだ。道標3を過ぎると夜泣き地蔵尊の案内板が現れる。地蔵尊はその隣の石組の祠状の奥まった所に赤い帽子とおべべを付けていた。道中の安全を願い手を合わせる。峠の登りではいくつかの沢を越えるが、道標6のちょっと上あたりの沢が、苔むした岩と沢水の流れと合わさり石畳の道と具合良く感じ、古道歩きの楽しい風景となる。すぐ近くには紫色の花の蕾を群落で見つける。たぶん竜胆だろう。石畳の道は続き、緩やかな登りでゆっくり標高を上げる。道標9あたりで、西側の視界が広がる場所が現れる。手前の日陰の樹林の深い緑に対して奥の山並は、強い日差しが当たり明るい緑の山肌を見せ、その上には白い雲と真っ青な空。色の対比がとても美しい。その後もゆっくりとした登りが続き、11時52分に道標13と共に馬越峠の茶屋跡・桃乙句碑の案内板が現れ、馬越峠到着。スタンプ用の箱の隣には休憩用の小屋、天狗倉山や便石山の分岐標識、それと尾鷲方面の景色が開けた場所にはベンチもある。尾鷲方面の景色を見ながらベンチで休憩、ちょうどお昼になるのでカップ麺と和菓子+コーヒーのランチを食べる。休憩を終え12時20分に峠から尾鷲方面に向け下る。途中、南からの日差しを受けた杉林のまっすぐな幹と葉が作る木漏れ日と石畳の道が見事に調和した場所が現れる。これぞ熊野古道と云える風景、思わす写真に収める。道標18には桜地蔵があり、レンガで覆われた祠の中にお地蔵様がいらっしゃる面白い組み合わせ。そのちょっと下に分岐の道標を見つける。展望東屋と書かれており、そちらの方向を見ると立派な東屋が見える。ちょっと寄り道で展望東屋に寄ると、馬越峠では樹林で一部しか見えなかった尾鷲の街と海と山が全て一望出来る素晴らしい展望台。この展望も写真に収め、馬越公園に向け下る。12時49分に馬越公園に到着、ここには立派なトイレもある。馬越公園からは墓地を通り抜け町中に入っていく。墓地の脇には地蔵尊や馬越の津波供養塔などの史跡を眺めながら、尾鷲駅に向かう。北側橋を渡ると、道路の端には伊勢路の次の名所「八鬼山」が記された道標が埋め込まれていた。道を右に曲がり駅に向かって700mほど進むと尾鷲駅到着。13時30分。駅からは三重交通のバスを待ち、車を停めた銚子川河川敷の隣の海山バスターミナルまで乗車。ザックなどを車に収納し、明日の大雲取越えに向け、那智方面に向かう。10か月ぶりの熊野古道、足慣らしにはとても良い区間で古道を堪能出来た。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する